最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7136950】 投稿者: 本当に?  (ID:YhcUMMjNNbo) 投稿日時:2023年 03月 04日 14:28

    〉公立中で学んだ後で、いきなりトップクラスの中学で学んだ生徒と一緒になって頑張らされるより、レベルの低いところからみんなで一緒に合理的なペースで頑張る都立や県立の難関校の方が、心理的には快適だというのは、大変よくわかります。後で学歴として不利にはなると思いますが。



    「いきなりトップクラスの中学」は学附中学のことでしょうか?塾の先生は小金井などはレベルが落ち続けていると言ってましたが、トップクラスというのは事実なんでしょうか?

    数年前に東洋経済かダイヤモンドの受験関連特集記事で国立附属を小石川などの都立中高一貫校実績が凌駕する時代が来るような予想を出してました。その時はそんなアホなと思っていましたが、何となく近づいてきているような、、、

  2. 【7136981】 投稿者: 翠嵐いいよね  (ID:CHnncFjnPgY) 投稿日時:2023年 03月 04日 14:55

    ご指摘の記事は様々な的外れな予測で失笑を買いましたが、公立中高一貫校が伸びると言うのは正しい指摘でした。中高一貫は中学から進度早くレベルの高い授業ができるので有利なわけですが、安価な公立でも中高一貫教育を行うとなると、高等教育を最初から視野に入れた優秀層と教育熱心家庭の子が殺到するのは当然です。東京だと小石川が目立っていますが、名門県立千葉も中高一貫化したし、神奈川でも横浜市立サイエンスフロンティアがあります。ただ、国私立の難関のほとんどは、もともと中高一貫です。そのため、小石川が筑駒を抜く日は永遠に来ないでしょう。学芸は、中高一貫が不徹底なので、そこは元から不利です。その分、一般の都立県立と同列で見られやすいとからは少しありますね。でも、国立でありながら、一般公立中出身者に高い比率で定員を割き、大きく門戸を開いているのは、筑駒、筑附、お茶附とは違って良いところだと思います。高校入試の募集定員は、筑駒は40人、筑附は男女それぞれ38名と狭き門です。まともな併願先ではありません。
    公立中から高校受験に臨む都立、県立難関高の志願者が本当に敵視すべきは、門の狭い筑駒、筑附などです。学芸は愛すべき高校だと思いますよ。

  3. 【7137009】 投稿者: 本当に?  (ID:YhcUMMjNNbo) 投稿日時:2023年 03月 04日 15:35

    〉小石川が筑駒を抜く日は永遠に来ないでしょう。



    私もそう思います。
    でも、同様に、都立武蔵が私立武蔵を抜くことも無いと思ってましたが、足元、都立武蔵は東大理3合格などの実績向上や理数オリンピック出場など、これまでは想像出来なかったことが起きている。一方の放任型私立武蔵の相対的低下。
    かつては頭のいい私立武蔵、●●な都立武蔵だったのに!

    公立については、大学進学に向けたアドバンテージを期待する人は都立中高一貫校を、教育実験校としての先進的教育を期待する人は国立の教育大学附属を、という棲み分けになるような気がします、、、

  4. 【7137035】 投稿者: 繰り上げ合格  (ID:YhcUMMjNNbo) 投稿日時:2023年 03月 04日 16:09

    学附高校は、繰り上げ合格者も含めた合格者総数を公開しないのはなぜなのだろうか?実質倍率が分からないのでは?

    あと入学確約書や辞退届は今もやっているのかな?
    法的拘束力無いのでやめた方が良いよね。

  5. 【7137076】 投稿者: 本当に酷いなぁ。  (ID:CMqDIQyI0.E) 投稿日時:2023年 03月 04日 17:04

    まあまあ♡さん、早速のご対応恐れ入ります。
    繰上げ人数についての予想は特段間違っていないような気がします。この数年で学芸入学者の質が確実に変わって来ている事が解ります。

    近い将来小石川が東大合格者数で学芸に勝ることも強ち無理ではなさそうな感じがしますし、翠嵐だけなく湘南も学芸越えが固いと思ってます。

    筑駒>開成>日比谷>翠嵐>筑附>西>学芸>小石川>湘南>くにたち>戸山>都立武蔵>お茶
    この序列が今年どう変わるのか乞うご期待です。

  6. 【7137089】 投稿者: 現役東大合格者数であれば  (ID:JFhVZKe2UKU) 投稿日時:2023年 03月 04日 17:20

    2022年度で小石川は西、学芸を越えてましたね。笑

    その上生徒数は、小石川158名・西314名・学芸325名であることをお忘れなく。

  7. 【7137090】 投稿者: 翠嵐いいよね  (ID:4GX7MT/NPDQ) 投稿日時:2023年 03月 04日 17:22

    都立武蔵については、東大合格者数ということでは、昔はイマイチでしたが、学区制のトップ校だったので、とても優秀な生徒もそれなりにいました。その後も国際的に飛び抜けた活躍をされている大学時代の友人が複数います。地域的に、都心部と違って上位層のほとんどが中高一貫校に抜けることはないので、東大合格者数では測れない生徒の質の高さがあった高校でした。今は地位を上げてますが、まあ、もともと良い学校だったのだと思ってます。
    私立武蔵は、高校入試で開成を上回る私立高最難関でした。今は高校募集はなく、中学は一時は難易度が駒東より下になり、海城以下まで下がりました。東大合格者数も激減です。今は大学と連携して考える力を徹底して養う教育方針が支持され、麻布のすぐ下ぐらいまでに戻っています。ただ東大等難関大学合格者数はイマイチなままです。私立武蔵も、東大合格者数で測れない優秀さがある学校です。大学で学業優秀な人だけが進む研究者の世界で、武蔵出身者はかなりの勢力で、東大他有力大の総長学長を多数出しており、今も難関大合格者数に比して研究者はとても多いです。また、麻布が都心部の富裕層や上位層の子を集める傾向があるのと同様に、練馬区など東京の北西部郊外の富裕層の子や上位層の子が集まる傾向があります。こうしたことから、難関大学進学実績で凋落しても、一定のレベルを保ち、難易度を戻しつつあると思われます。数学オリンピックや科学オリンピックでは、私立武蔵は相変わらずレベルの高い参加者がいます。
    今の都立県立の難関高に集まっているのは、大学進学に向けたアドバンテージを期待する生徒だと聞きます。昔の都立進学校は、親が教育に不熱心で手抜きでも、自分で成績上位になった賢い生徒たちが、高校時代を自由に過ごし、自力で大学進学も道を切り開いてました。それをレベルアップした感じだったのが学芸でした。決して悪い教育でないので、あるレベルで下げ止まりするはずです。
    都立中等学校は、大変魅力的なのですが、難点は入試の形式です。これは、私立学校側が、顧客減少を懸念して、私立の入試形態と異なる形式を求めたためであると言われています。文科省中教審の議事録を見ればわかります。小学生相手に思考力と文章力を試す適性検査方式の入試を行うのは、成長段階を考えるとかなり無理があり、高等教育に向けて中高一貫教育を行う対象としての適性を図る方法ときて、完全に間違えています。通常の中学受験の方がよほど合理的です。この辺りが、都立中等学校が、今一つ伸びきれない最大の理由です。今の公立中高一貫校受検は、チャレンジする子供たちの犠牲と無駄を生じつつ運用されています。

  8. 【7137110】 投稿者: 現役東大合格者数であれば  (ID:JFhVZKe2UKU) 投稿日時:2023年 03月 04日 17:47

    筑駒>開成>日比谷>翠嵐>筑附>小石川>西>学芸>くにたち>都立武蔵>戸山>湘南>お茶


    筑駒最強に異論はありませんが、私は生徒数も考慮して序列をこのように考えてみました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す