最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6199190】 投稿者: 教員養成大学最大手なのに  (ID:sPihNjV9AmU) 投稿日時:2021年 02月 07日 11:48

    内部生で落ちこぼれを作ってしまったこと自体学校の敗北。さらにそれに対して責任を取らずに他の学校を勧めるって教育大学の附属としては敗北ですね

  2. 【6199226】 投稿者: 中央線  (ID:ChOCFOkGy2U) 投稿日時:2021年 02月 07日 12:04

    詳しいお話をありがとうございます。でも日比谷や西に行ければ問題ないですよね。中学校サイトの進学先一覧を見て愕然としました。最新情報ではないものの、たいへん参考になります。よく公開しているなというか。喜びいさんで小学校に入ったもののという感じで、考えてしまいます。

  3. 【6199331】 投稿者: 凋落著しい近年  (ID:kzVUuyhB7Hk) 投稿日時:2021年 02月 07日 12:51

    まず中学受験の偏差値の低下が激しいです。
    もはや中堅私立以下になってしまいました。
    これは筑駒が中高一家、筑附も中入生は実質中高一貫、となっているのに同じ扱いで内部進学試験を受けないといけないため、敬遠されています。
    実体は中入生は普通にやっていれば上に上がれるとしても、入る前にはわざわざ中学受験して・・・となりますから。

    その影響で中入生のレベルが下がると、当然全体のレベルにも影響してきます。都内の教育事情だと、中学受験が年々増加していますから、高校受験をする優秀層は最初から都立狙いです。引き続き神奈川の優秀層で国立志向の層が流れてはきますが。

    またいじめの不祥事の隠蔽や、入学確約書の強制なども相当運営側が焦っているのでしょうが、敬遠されるポイントですね。

    生徒や親は正直なので、上に上がれる成績でも外部受験して早慶附属校などに流れる子が増えてきています。

    なお、日比谷などの都立を狙う層には、公立中に行くと内申点で苦労してしまうので、楽々オール5が取れる学附は穴場かもしれません。
    それほどの中学受験勉強をしなくても合格できるし、中高一貫ではないので塾通い(ほとんど行っています)しないといけないし、まずは附属中に入っておいて外部を狙うもよし、中が良いと思えば上に進むもよしですから。

  4. 【6199558】 投稿者: 受験直前  (ID:wPYIQuQ3JD.) 投稿日時:2021年 02月 07日 14:58

    受験直前になるとまた色々出てきますね。

  5. 【6199559】 投稿者: 今年の結果次第  (ID:aGVLvwIwGiM) 投稿日時:2021年 02月 07日 14:58

    学芸大附属の今後は今年の大学入試結果を見ないとなんとも言えないでしょう。
    一時期の異常な都立トップ高熱が落ち着き、都内の高校受験者のうち本当のトップ層が都立トップ高を第一志望にすることは稀になり、開成や国立大附属を辞退して都立トップ高に進む生徒は経済的困窮層ぐらいになっています。そもそも入試難易度は都立高校など比べるべくもありません。都立日比谷の進学実績も一時の復活ブームの頃より悪くなっています。そろそろ学芸大附属の大学進学実績も下げ止まり、盛り返してくる可能性があります。
    ただし、都立高校同様、中高一貫でなく、文科省が定めた学習指導要領の縛りを受けた低レベルで遅い中学時代のカリキュラムの悪影響から免れることは難しく、中高一貫校全盛の今、以前の様な開成と競い合う共学校といった地位には戻れないでしょう。都立高校全体も、今の都政トップに公教育のエリート校維持に関心が無い以上、教育界の大勢の価値観に従い、内申重視、学力軽視の方向で低学力者対象にシフトしていく可能性が高いことから、トップ高もゆっくり地位低下すると思われます。そもそも、都内では経済的かつ能力的に難関大学に進む条件の揃った子供の大部分が私立中に進んでおり、都立高校強化は人材育成政策としては非効率で砂に水を撒く感じです。

  6. 【6199799】 投稿者: 例えば  (ID:jqUFs1HXSrE) 投稿日時:2021年 02月 07日 16:48

     学大附属の中学では、竹早中を例にとると1学年あたりで、都立高は日比谷に4~5人、戸山に1~3人、ほかは戸山、国立、八王子東、青山などに合格している。筑駒に1~2人、筑附に0~1人、私立では開成に2人、慶應系に9~13人、早稲田系に10~12人合格している。つまり上位層は学大を選ばずに、外部に進学する傾向が鮮明になっている。
     同じことが学大附属世田谷中でも起きているのはいわずもがなだ。だから学大附属高校の大学進学実績の低迷に拍車がかかっている。高校入学組の学力低下を懸念する声が目立つが、附属中の優秀生の高校段階での脱出が加速していることも、学大附属高校からの東大など難関大学の合格者が減っている理由の1つと言えるだろう。

  7. 【6200028】 投稿者: 確かに  (ID:cTWJ8mCCGPg) 投稿日時:2021年 02月 07日 18:26

    >受験直前になるとまた色々出てきますね。

    本当にそうですね。

    昨今の報道や実績を見れば、言わずもがな、といった感じですが、入学確約書の件もそうですがなんとかアゲアゲしたいのでしょうね。

  8. 【6200116】 投稿者: 質問です  (ID:yAWyMqSPSKA) 投稿日時:2021年 02月 07日 19:10

    >生徒や親は正直なので、上に上がれる成績でも外部受験して早慶附属校などに流れる子が増えてきています。
    内部生には入学確約書を書かせるような圧力はないのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す