最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6203139】 投稿者: 生徒の書き込みを見ると  (ID:GkT2N8.LGWI) 投稿日時:2021年 02月 09日 00:30

    先生が生徒にレベルが下がったと発言しているようですね。上げるのが仕事だと思うのですが。

  2. 【6203204】 投稿者: ありがとうございます  (ID:exnDyTcjSsI) 投稿日時:2021年 02月 09日 04:20

    内部生も受験した以上辞退不可なのですね。附属なのでそれもそうでしょう。しかしそもそも内部進学を望まず外部を受験する場合は圧力はないのですか?

  3. 【6203360】 投稿者: わからないが  (ID:k/AavcjjYYE) 投稿日時:2021年 02月 09日 08:29

    学芸大附属高校のことを詳しくはわからないのですが、普通に考えれば、

    昔のように優秀な生徒が国立附属を選ばなくなったのが原因かと。

    大抵は私立中高一貫を選ぶ。

    高校受験生も国立附属高校ではなく、トップ公立高校を選ぶ。

    だから優秀層が学芸大附属のような国立附属に行かなくなった。

    これが原因ですよ。

    ただ単に優秀層が集まらなくなったことが原因。

  4. 【6203381】 投稿者: いやいや  (ID:dv9a6c.XzwA) 投稿日時:2021年 02月 09日 08:43

    トップ層は都立高なんて行ってないですよ。偏差値見れば一目瞭然。都立トップ高に行くのは上位層の中の第二階層です。だから、学芸大附属の中で何が起きているのか、とみんな思うのです。

  5. 【6203392】 投稿者: ?  (ID:aHxLusznvB6) 投稿日時:2021年 02月 09日 08:51

    高校受験組の本当のトップ層、ごくわずかの上澄みが筑駒・筑附・開成、というのは衆目一致するところ。でもトップ層のコアは日比谷か西高、次に早慶を選ぶ時代。学附はその次では。そもそも選ばれる存在なら、第二志望はお断りだなんて、わざわざ「お願い」しないはず。

  6. 【6203395】 投稿者: わからないが  (ID:k/AavcjjYYE) 投稿日時:2021年 02月 09日 08:52

    そうだとすれば、中学受験で学芸大附属のような国立附属中学を選ばずに、
    私立中高一貫を選んでいるから、優秀層が学芸大付属中高に集まっていないのですよ。

    後、小学校にも優秀な子が集まっていないのかもしれないです。
    学芸の附属小学校に優秀な子が入学してこない。

    上記の二つが理由としか考えられないです。この東大合格者の減り方は。

    近い将来このままで行くと東大合格一桁になる日がそう遠くないと思えてきたもの。

  7. 【6203474】 投稿者: いやいや  (ID:dv9a6c.XzwA) 投稿日時:2021年 02月 09日 09:30

    中学受験で学芸大附属は、筑駒や筑附の様な御三家以上や御三家並みの難易度にはなってないです。学芸大附属世田谷で、サピックスの偏差値は51。都立桜修館より1つ上で芝より1つ下。上位層が母集団となる中学受験の偏差値なので数字は低いですが、都立戸山より少し良い程度の大学進学実績の学校と同等です。
    他方、高校受験の学芸大附属高のサピックス偏差値は60。日比谷が58、西が53、渋幕が61、筑附が62、開成が64、筑駒が66。高校受験は全体の母集団のレベルがかなり低いので、上位層中心のサピックスでも偏差値は高めに出ます。都立高では日比谷が国立や開成を追う位置にいますが、日比谷以外の都立トップ高はそこまで上位層が集まっていません。
    いずれにせよ、現時点では、高校受験では、一応、都立トップ高より一段上の上位層を集め、中学受験でも、一定割合で東大に入れる程度のレベルを維持していることは間違いありません。それなのに進学実績が低下しているのは、3年毎に内部受験で区切るシステムが良くないのでは、と思います。

  8. 【6203501】 投稿者: ?  (ID:aHxLusznvB6) 投稿日時:2021年 02月 09日 09:43

    なるほど、説得力のある論旨ですね。
    ちょっと理解が足りないのでご教示頂ければと思うのですが、

    中受ではあまり優秀層を集められていない
    高受では都立トップ高以上の層を集めている

    ということであれば、現行の中→高で一端リセットするシステムが有効に機能している、ということにはならないですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す