最終更新:

2103
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7334960】 投稿者: どんな高校生活を送りたいかでいいのでは  (ID:76GAzSEOdOo) 投稿日時:2023年 11月 06日 19:39

    もったいないね様
    データありがとうございます。
    恐らくなんですが、附高に最上位~上位層の一定数はきているのではないですかね。
    スバっと抜けるのは、その次あたりのグループではないかなと。
    何故なら、西大和の勉学への指導は厳しいと伺っており、そしてあの数字なので。+現在校生の親御さんの話より。

    附高が附高らしさを失わないならば、進路指導を強化しても良いとは思います。
    ただ、国立(難関)大学合格がゴールではない(ここは日本なので、それも有り?選択肢は増える?)ですし、医療機関の方の話を伺うと、国医より私大医の特待(表現は学校毎に異なります)のほうが良い場合もありそうなので、難しいところだとは思います。

    出所様
    算出方法を記載いただきありがとうございました。

  2. 【7334986】 投稿者: 附属中からの生徒の実情  (ID:iBfrcYg49.2) 投稿日時:2023年 11月 06日 20:09

    世田谷以外は、附高に進学するモチベーション下がってきています。竹早や小金井中から、都立上位や早慶に抜けていくのは各中学の上位層です。附高内進できない子ではありません。

    内部進学試験が1月になったので、早慶や開成などを蹴って附高に進学…はできなくなりました。附高への内部進学が1月中に決まるので、決まったら学校は内申とか一切出してくれません。

    ここからは細かい情報はなく推測ですが、附属中からの内部進学者の学力は落ちていると思います。だから、難関大の実績も落ちているのでは?(高校外部生の実績のみ?)

    歴史的な背景があり、教育熱心な家庭の子が集まり、素晴らしい進学実績を残してきた過去はありますが、その魔法は解けたのでは?
    国立の附属高全般の本来の存在意義は「教育実習など大学の為の演習場」なので、筑駒含めて「大学進学実績」は外野や卒業生が騒ぐほど学校側には関係ないのでは?

    そもそも、教員を育成する学校なのに教員を輩出できていない国立大の教育学部は都内にこんなにいらないです。凋落とか、復活とか騒いでも仕方なく、もはや存続すべきかって話では?

  3. 【7335031】 投稿者: ぶっちゃけ  (ID:l2jSo.SDXhg) 投稿日時:2023年 11月 06日 20:47

    予め言うと、私は学附でも、ネット上で西大和のライバル校とされている高校の人間でもないので、「学附や○○(西大和のライバル校)のやつが西大和をdisってる」とか思わないでくださいね

    西大和の入学者レベル、入試難易度は学附よりもだいぶ落ちると思いますね(最上位層は分かりませんが)

    西大和は専願入試、併願入試という募集の仕方をしていて、専願入試は受かったら西大和進学、併願入試は公立や他私立など第一志望で、落ちた場合にだけ西大和に入学する方式です

    専願入試は併願入試と比べて顕著に易しく合格最低点が数十点も低いです(重要!)

    学附が似たようなこと言われますが、西大和はもっと顕著で、実際の入学者は
    「最低点が顕著に低い専願入試組 + 北野・天王寺など公立落ち」がメインです

    入試難易度を見ても、駿台の追跡結果では西大和は46でも過半数が受かってるし(ここはたぶん専願入試合格者)50前半でも不合格者は少ないです
    東京入試・名古屋入試・高松入試・仙台入試は奈良本校入試より遥かに難しいとされていますが、56以上は不合格者が非常に少なく、58以上は全員合格です

  4. 【7335168】 投稿者: どんな高校生活を送りたいかでいいのでは  (ID:cEJY3zpd1QQ) 投稿日時:2023年 11月 06日 23:50

    下位層の内部の学力は、落ちてはいると思われますが、竹早、小金井からも男女問わずに難関大学に進学されてはいますね。

  5. 【7335177】 投稿者: ぶっちゃけ  (ID:l2jSo.SDXhg) 投稿日時:2023年 11月 07日 00:11

    端的に言って、西大和(特に奈良本校。専願入試は特に。おそらく併願も)は学芸大附属よりもだいぶ入試難易度が低いです

    駿台模試合否追跡データを見ると、
    学芸大附属は5科総合50ジャストまでは不合格の人数の方が多く、52で初めて逆転して過半数合格ですが、
    西大和は同じく50ジャストでは合格:不合格が14:6ほど
    52では20:6ほど
    です
    西大和は58以上は誰1人落ちてていませんが、学芸大附属は60台でも不合格者は出ています

  6. 【7335521】 投稿者: 附属中からの生徒の実情  (ID:wcuwXr0bWhM) 投稿日時:2023年 11月 07日 14:24

    東大あたりの実績は、昔は附属生と高入生で5:5近くまであったけど、今は、1:9 や0:10って聞きますけど…

    中学受験で抜けて、中学受験で加わってくるのはY55前後。内部生は奮ってない印象。附属中からの子は学歴ロンダリング目的のお子さんも多いのでは?

  7. 【7335822】 投稿者: どんな高校生活を送りたいかでいいのでは  (ID:WQgfVeRJd5w) 投稿日時:2023年 11月 07日 21:32

    ぶっちゃけ様
    入試に絶対はないですね

    附属中からの生徒の実情様
    附属三中の中学偏差値は、男女別で6種類もあり、更に小学組が加わる内部試験で、Y偏差値55のお子さんがどの位上がっているかは、わからないですよね。
    55と言っても、余裕なき55なのか、余裕ある55なのかでもその先は違うと思いますし。
    学歴ロンダリングの方も、いることはいると思われますが、子供が、内部の子も上位は上位と言っていました。流石に1:9はない気がします。子供のまわりの東▪京大や医学部合格者に限っていえば、半々位でしたね。

  8. 【7336192】 投稿者: 知らんけど  (ID:iBfrcYg49.2) 投稿日時:2023年 11月 08日 12:40

    >Y55と言っても、余裕なき55なのか、余裕ある55
    >なのかでもその先は違うと思いますし。

    中学受験の目的と照らしあわせても、高校受験する附中に入学するのは、そこそこガッカリな学力の子が大半なのでは?
    内部進学して附高行ったところで、別に偏差値70の高入生と同等な学力で進学するわけではないですよね?(これがロンダリング)

    中入生の大学実績は、同等の中高一貫(高入なし 例 高輪中)の学校の実績をみれば推測できると思いますが…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す