最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6519180】 投稿者: 制服  (ID:r6ig8DKIbjk) 投稿日時:2021年 10月 16日 00:02

    附中生が附高に進学するかどうか検討するとき、制服の要因があると思います。
    世田谷と竹早はブレザー、小金井は私服。附高に行くと初めて着なければいけなくなる伝統の詰め襟には、馴染めないと考える生徒も多いはずです。
    附高に入学して五月になり、夏服のワイシャツで通学できるようになると、首の窮屈さから解放され、思いっきり「ああ楽だ」と感ずるようです。
    そのため、私服通学ができる都立西やくにたち、筑附などを選択する生徒もいますね。

    歴史的に受け継がれた制服は、そう簡単には廃止したりモデルチェンジしたりは難しいのかもしれませんが。

  2. 【6519322】 投稿者: 流石だねえ  (ID:fhqBCLVONw.) 投稿日時:2021年 10月 16日 07:49

    制服で内進するか否か決めるのか
    ほう

  3. 【6519499】 投稿者: 特殊  (ID:vnhlioSZ68Q) 投稿日時:2021年 10月 16日 10:26

    学附は、ほかの国立と違って、複数の中学から一つの高校集まるシステムで、中学の定員の1/3ぐらいしか高校に進まないので、もともと高校受験が大前提で、学附の高校に外部より少し楽に入れるという程度の関係性なので、いわるゆ内部進学というイメージとは随分と違うと思います。附属中学の生徒の高校への帰属意識も忠誠心は低く、近所にある名門校に行きたいと思う程度だと思います。内部進学というまでの縛りが無いので、筑駒や開成への上抜け、早慶附属への中抜けや下抜け、都立高校への下抜けは昔からです。今は中抜け、上抜けに日比谷が加わった程度の話かと思います。制服程度のことで、進学先を変える子も多いと思います。

  4. 【6519515】 投稿者: いたいよね  (ID:c5.ajUk3IhI) 投稿日時:2021年 10月 16日 10:39

    神奈川から送り込む最大手塾、
    一番最上位クラスが横浜翠嵐コースに変わったのが
    一番響いてると思うけど。

    こういうコース設定からして、世田谷まで行こうとする気構えがうせてしまうと思う。進学実績も全てにおいて大差つけられたし・・・

  5. 【6519599】 投稿者: レレレのれ  (ID:cXPTizMkP4k) 投稿日時:2021年 10月 16日 11:44

    附属高校の先生も、ちゃんと教育関係の論文書いて、学芸大の教員へとステップアップするのが本来の役目なんじゃないのかな。

  6. 【6519611】 投稿者: 学芸大附属中  (ID:NiXKQKxhLcI) 投稿日時:2021年 10月 16日 11:57

    附高がこんななのに、わざわざ附属中を選ぶ理由は何か?
    開成・筑駒・日比谷あるいは早慶高への高校受験を念頭に置いているなら、公立中に進んでさっそく塾に通えばよいだけの話だ。そもそも附属中の授業が高校受験に有利ということは全くないのだから。やはり附高に入りやすい、というのが目的なのだろう。附高はその期待に耐えるだけの価値を持っているのかどうかということが問われている。

  7. 【6519667】 投稿者: 国立附属は  (ID:3fQJim8rYr2) 投稿日時:2021年 10月 16日 12:47

    いじめ問題は確かに大きなインパクトがありガバナンスの無い学校という印象を与えた。
    ただ、国立附属は、本来の教員養成のための教育実習や研究授業をやる学校として生き残れば良いと思う。最先端の教育に関与するということに魅力を感じる生徒もいる。ただ教育効果を見るためには優秀層に偏らない生徒を集める必要があり入試方法は考えるべき。

    2~3年前に週刊ダイヤモンドか東洋経済が、中高一貫校の将来予想を特集し、今後進学実績は都立中高一貫校が急進し、国立附属や私立は地盤沈下が起きると大胆予測していた。読んだときはそんな馬鹿な、と思った。しかし、もしかしたらそうなるような気がしてきた。

  8. 【6519677】 投稿者: やはり良い教育  (ID:/Fv6rsVeTsg) 投稿日時:2021年 10月 16日 12:58

    公立中の教育を好き好んで受けさせたい親はいないでしょう。公立に行くよりは、という考えで学芸の中学に行く子はいると思います。附属高にいけなくても、中学の過ごし方が違います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す