最終更新:

2056
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6526228】 投稿者: このスレ見てると…  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:03

    今までのスレのやり取りを読んで頂ければ、お分かりになるかなと思いますが…。

    1)学芸大附属は辞退率が高い
    辞退率の高い学校は合格者の上の方が抜けていくのが普通です。
    学芸大附属よりも魅力のある学校に受かったから辞退するわけで
    たいていの場合、受験生にとって魅力のある学校というのは辞退する学校より偏差値が高くなります。
    つまり学芸大附属より偏差値の高い学校に受かる能力のある子から抜けていく。

    2)駿台の偏差値は合格者の偏差値のみから算出
    駿台の合格可能(or確実)偏差値は合格者の偏差値から算出されます。
    繰り上がりの人の偏差値を入れているかどうかは不明ですが
    いずれにしろ辞退して実際には入学していない人の偏差値を含めて算出しています。
    つまり、高い「持ち偏差値」を持っていながら合格した人がいたから、1)の合格可能(or確実)偏差値の見た目は高くなっていたが
    その値を押し上げていた人は、実際には入学していない。

    3)つまり、実際に進学した人の偏差値は駿台の数字よりきっともっと低いよね。

    というこういう三段階の論理ですが
    たったこれだけの話が通じない人がここまで多いのが驚きです。

  2. 【6526231】 投稿者: このスレ見てると…  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:07

    ついでに言うと。

    駿台模試の数字、ベタに見ていても
    すでに日比谷より合格確実偏差値は低いですし、合格可能偏差値の方も同じですよね。

  3. 【6526242】 投稿者: 何度も  (ID:i0mrGbW/Ra6) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:18

    >今回「何度も」様は駿台の偏差値を使用しているので
    >合格確実偏差値にも、合格可能偏差値にも、おっしゃるような辞退率だの人気度などの独自の関数をつけなくてはいけないような複雑勘案事項は含まれてませんよ。

    辞退率や人気度は「独自の関数」ではなく、繰り上げ合格者の数(と、その偏差値)、高学力帯の生徒から人気がなければその分志望者の偏差値が下がる、という数値として表せるデータです。肌感覚的な曖昧なものではありません。

    学附の入学者辞退者を想定して入学者の偏差値を予測されているようですが
    日比谷高校も応募を取り下げや当日欠席の生徒が100名超いますから(日比谷が第一志望者ではなかった受験生=筑駒や開成、早慶附属に抜けた受験生)
    後から辞退するか、先に辞退(出願取り下げ)するかの差じゃないでしょうか。

    日比谷受験を辞退して筑駒開成に抜けた受験生のほうが偏差値は高いと思います。

  4. 【6526262】 投稿者: このスレ見てると…  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:36

    これで最後の書き込みにします。

    辞退率や人気度を加味するのは、予想偏差値です。
    結果偏差値にはそのファクターは入りません。

    そして、その結果偏差値において、辞退した合格者の偏差値を抜いて計算することもありません。
    ですので、結果偏差値は合格したけれども実際には進学しなかった受験生の数値も含めて算出されます。

    そして、学芸大附属の場合、判明している分の繰り上げを入れたとしても、合格者の5割以上が辞退しています。(繰り上げを入れなければもっと多い割合で辞退しています。)
    つまり算出された結果偏差値は上げ底の偏差値で、実際の進学者偏差値は相当にその数値とは乖離していると考えるのが妥当です。

    以上を考えると、学芸大附属に関して、結果偏差値で話をするのはナンセンスなんです。

    日比谷については、辞退するのは合格発表前です。
    この場合、辞退した人は合格できていませんから、この人たちの「持ち偏差値」が高くても、合格者偏差値には反映していません。
    ですので、例え公立受験ルールに反して多少の辞退があったと考えても、合格者の結果偏差値に関してはそう大きな変動はないと読むのが妥当です。

    で、最後お書きになった
    >日比谷受験を辞退して筑駒開成に抜けた受験生のほうが偏差値は高いと思います。

    についてですが、当たり前すぎて、しかも唐突すぎてコメントのしようがありません。筑駒や開成の辞退率と学芸大附属の辞退率を照応してみましょう。

  5. 【6526267】 投稿者: 換算されず  (ID:zxGpR2SoN5Q) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:45

    >>後から辞退するか、先に辞退(出願取り下げ)するかの差じゃないでしょうか

    日比谷など、願書だけ出して受けなかった人は、その年の模試の偏差値表には換算されませんよ。
    受けなかったんですから、合格も不合格も無いですから、後から結果お伺いの問い合わせがあっても、〇でも×でもないない、圏外です。

  6. 【6526269】 投稿者: 論理が破綻してますよ  (ID:M/2Z2A.0YFg) 投稿日時:2021年 10月 22日 18:45

    >日比谷高校も応募を取り下げや当日欠席の生徒が100名超いますから(日比谷が第一志望者ではなかった受験生=筑駒や開成、早慶附属に抜けた受験生)
    後から辞退するか、先に辞退(出願取り下げ)するかの差じゃないでしょうか。

    いいえ。
    応募取り下げや当日欠席者は試験をうけていませんから、合格者偏差値の算定対象にはなりません。それに対して学附は日比谷と違い、受験して合格者偏差値を引き上げてくれた優秀層が150人もごっそり抜けるのです。入学者偏差値を考える上では「後か先かの差」というロジックは成り立ちません。図にでも描いて、よくお考えなった上で投稿されることをお勧めします。

  7. 【6526321】 投稿者: 仲良くしなよ  (ID:DPOOs2ZET1w) 投稿日時:2021年 10月 22日 19:57

    なぜ学芸大学附属高校VS日比谷翠嵐の争いが延々と繰り広げられているのか不思議。
    どっちも「永遠の公立No.2」「中受の落ち穂拾い」なんだから仲良くすればいいのに。

    高校受験最難関の筑駒開成からはどっちも相手にもされてないし(当然だよね)
    私立一貫校からは違いがわからない二校だよ?
    ぶっちゃけ海城と浅野ぐらいの違いしかないのに、どうでもいいことでワーワー騒いでるのが最初は面白かったけど、もうウンザリだよ。
    学芸附 62.9/59.2
    日比谷 63.5/59.2
    ↑何の違いもないけど、何がそんなに不満なの?

    学附もかわいそうだけど、同レベルのくせにイキる日比谷も恥ずかしいし、本当どっちもどっち。

  8. 【6526325】 投稿者: ライバルは早慶附属では?  (ID:DFI3A9D1mnM) 投稿日時:2021年 10月 22日 19:58

    ここ2年で都立高校のうち最も駿台偏差値が下がったのが日比谷高校なので必死なのでしょう。
    日比谷高校のライバルは早慶附属高校なのに、なぜか学芸大学附属高校が叩かれています。
    今年は神奈川県のトップ公立高校からも大学附属高校や都内進学校に志望者が流れています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す