最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6527398】 投稿者: 変化  (ID:fvo50/iekZ6) 投稿日時:2021年 10月 23日 18:47

    校長が変わって変化は
    ありましたでしょうか。
    いじめはなくなりました
    でしょうか。

  2. 【6527463】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:GJgG9RCa7b.) 投稿日時:2021年 10月 23日 20:08

    大学受験の効率、という議論はあるけれど、私は、高校二年くらいまでは偏差値を忘れてアクティブラーニング的に幅広い思考力や論述力などを養うべきだと考えていますし、国立の中高はこういう教育でした。

    学芸の附属には、こういう意味でも期待していたのです。

    学芸に関して言うと、小学校入学組と中学校入学組が中学には居て、この中から25%とか40%とかの生徒が高校に進み、残りの人は他の高校に行きます。

    学芸の附属高校が輝いていた時代は、中学校OBOGが附属高校進学組と外部組に分断され、附属高校に進学できなかった人は長くトラウマに苦しむ人も多いように感じています。クラス会を開催しても、結局、附属高校進学組がマジョリティになる。
    附属高校に進めずにふてくされて闇の世界に落ちた人も居ました。
    しかし、より問題だと思うのは、附属高校に進めなかったけれど高校以降頑張って旧帝大や早慶に入り、さらに頑張って高い地位を築いた人が、附属高校進学失敗を人生最大の汚点とまで言う場面に複数回遭遇したことです。普通の高校入試よりもはるかにストレスフルなんだろうと思います。

    筑波大付属高校も構造的には同じなのですが、中学の8割は高校に進めるため、実質的に全入に近くなっています。芸術系、留学組、早慶熱望組などを除くとほとんど希望者は高校に進学できます。

    しかし、学芸の附属高校は輝きを失いつつあり、必ずしも中学のトップ層が学芸の附属高校を狙うという感じではなくなってきているようで、その雰囲気の変化は、最近の在学生や卒業生が知人に居ないため、よくわかりません。

  3. 【6527555】 投稿者: 同感  (ID:XaGcLK7asLE) 投稿日時:2021年 10月 23日 21:34

    やはり学附はアクティブラーニング等、普通の学校にはない特色のある教育を提供する場として存在感を発揮すれば良いと思います。
    そして最先端の教育研究、教育実習等の教育効果を確認するために多様な生徒を受け入れるべきだし、中高一貫校すればよいと思います。
    東大附属も相応に人気を保っていますよね。

  4. 【6527641】 投稿者: なるほど  (ID:PH7RGTsuaTA) 投稿日時:2021年 10月 23日 22:55

    内部進学の方でもそういうマターがあったのですね。
    中学受験で入った人はほぼ全入で高校進学できると聞いていましたので意外でした。

    個人的には大学以降でこちらの出身の方との接点が多かったのでこういう闇は知りませんでした。

    親世代で、外から見るとこちらのご出身の方は、自信に溢れている方が多いなぁという印象でした(特に女子)。
    当時の高校受験ヒエラルキーの最高峰だったので、中学からの進学組含めてこういう自己肯定感を持たれるのは当然だったのかもしれません。

    若干、鼻に着く感じは確かにありました。自分大好きなんだな、と感じる方は多かったですが、優秀ではありました。

  5. 【6527713】 投稿者: 制服  (ID:r6ig8DKIbjk) 投稿日時:2021年 10月 24日 00:20

    「附属高校に進めずに闇の世界へ…」という人、知っている範囲にいます。仮に一念発起して附高失敗後、旧帝大に進んで大成しても、失敗のトラウマは一生消えないのもわかります。
    附高の泰山木の襟章は今でも輝いていると思いますが、制服を見た時相手がどういう気持ちになるのか配慮して、謙虚にきちんと着ることが大切ですね。

    だから、制服の面である程度の「管理教育」は、校則で制服が決まっている以上、やむを得ないかと思います。男子のワイシャツの胸にアイロンプリントの校章をつける校則は、日比谷なんかにはなく、附高で最近決まったものらしいです。夏服だけでなく、詰め襟の上着を脱いで授業を受けるときも、ワイシャツ姿になるので、結局年中、胸に校章つきのワイシャツ着用義務となります。昔は、夏はポロシャツとか自由に着て登校できたらしいですが。それ以外にも、全体に管理が厳しくなっている雰囲気を感じて、注意を受ける前からきちんと制服を着用しようとする傾向になっていますね。詰め襟のホックは、昔は本当にどの生徒も皆開けてたらしいですが、いまはそれなりに一定数の生徒が卒業まで常に締めて着ています。カラーにも個別のご注意もときどきあるような。でも、それなら校内で襟のカラーを販売してほしいですが。

    イジメの問題からの再生は、こうして地道に学校に規律を取り戻す努力からしか生まれないのではないでしょうか。昔は乱れすぎていたというのは、残念ですが事実でしょう。

  6. 【6528626】 投稿者: そこが知りたい  (ID:MABhziFCY1Y) 投稿日時:2021年 10月 24日 22:04

    >「附属高校に進めずに闇の世界へ…」という人、知っている範囲にいます。仮に一念発起して附高失敗後、旧帝大に進んで大成しても、失敗のトラウマは一生消えないのもわかります。

    ここが一番のキモだと思えます。
    子どもの身になってみましょう。中学受験を強いられ、その勝者であったはずの附属中学生なのに、一部は必ず高校受験で少数の敗者になる。

    思春期に、耐えがたい心の傷を負わせることにならないのか。

    もっとも、母体の学芸大学は教員養成の専門学校。こうした傷を負った子どもたちをどう育てていくか、それは重要な研究課題ですから、興味があるのは納得できます。ちゃんとフォローしているのかどうかは疑問ですが。

    試験材料にされた子どもたちは、とんでもねえ、と言いたいでしょうね。

  7. 【6528782】 投稿者: 二月の敗者  (ID:.PWq9zau/VY) 投稿日時:2021年 10月 25日 00:57

    >中学受験を強いられ、その勝者であったはずの附属中学生なのに、一部は必ず高校受験で少数の敗者になる。

    学芸大附属中は、中学受験界では二月の勝者じゃないですよ。控えめに言ってもdraw(引き分け)で、勝負は to co continued…だし
    正直に言えば、第一志望残念組だけで構成されてます。

    それで高校受験も残念なら、Wパンチで自己肯定感が地に落ちるのもわかる気がします。

  8. 【6528910】 投稿者: いえいえ  (ID:8/kVSs6EZD.) 投稿日時:2021年 10月 25日 08:33

    少なくとも親世代の頃は、学芸大附属の世田谷は第一志望は多かったと思いますよ。
    だからこそ高校進学で熾烈な競争が起きてたわけで。

    でも、だからこそこのシステムは人格形成にはあまりよくなかったと思ってます。
    思春期に3年ごとに三回も、とにかく勝ち抜かなくてはいけない、というプレッシャーがあり続けるというのは、人格に何らかの影響を与えているはずです。
    負けた人の心理が今書かれてますが、勝ち抜いた方もそれなりのキャラになりますからね。(個人的には自己への強烈な拘りの傾向が強いと思っています。)

    こちらの受験に限らず、十代に受験は2回で十分、中学受験のみか高校受験のみ。両方やる場合は、高校で大学附属を選ぶ場合のみ、というのが横国附属経由湘南高校卒業生や、こちらの学校の卒業生を見ていてしみじみ思うことです。

    話が逸れてすみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す