最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6529231】 投稿者: たしか  (ID:8t6YvQL.lLc) 投稿日時:2021年 10月 25日 14:16

    >官房長官のドラ息子の接待を断ったらどうなったか。モリカケのような露骨な利益誘導ならともかく、たかが接待、首をかけて断るようなことは私でもできなかったとおもいます。

    文春砲によれば、たかが接待というより積極的に菅や政治家のお爺さんに媚び売ってまわっていて周りからは大変評判が悪かったようです。

    この方の後任の広報官もそうですが、公僕としての使命感というよりも民間と違って結婚しても辞めなくていいとかクビにならないとか職業の一つとして入った人が増えているようですね。

    あと、大体この手の話に寛容なかたって、身内や近いところに役人がいるかたが多いですね。給与も安いし頑張っているんだからそれぐらい・・・みたいな。

  2. 【6529278】 投稿者: 確かに  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 25日 15:13

    別の学芸大附属幼小中の近隣に住んでいますが、幼小で入学(入園)したご家庭も中学受験で外部に出ることを考えているようで、最寄り駅の大手中学受験塾Sには学芸大附小の児童が在籍しています。確かに女子は、中学から高校に内部進学できない場合、高校受験ではかなり苦戦を強いられるので、転ばぬ先の杖として中受して私立一貫校に行かれるご家庭が多いと感じます。
    同じ駅の少人数精鋭の中学受験塾(月謝高額)も国立大附属小のご家庭に人気です。
    (筑波大附小の児童やお茶の水の女子向けには有名な内部進学塾があり、そちらが人気です。)

    中学から高校に上がるときにかなりの人数が(言葉は悪いですが)追い出される学芸大附属のシステムは、都立でさえ完全中高一貫化が主流となる現況に則してないですね。
    近くには小石川中等教育学校がありますが、偏差値が違いすぎて(小石川>学附中)競合はしていないです。

    私も含め、近隣の住民は近くに学芸大附中があっても、学附が中学受験して入る学校という認識がないです。幼小は普通の公立小に入れたくないご家庭(?)に人気がありますが。とはいえ、私立小の併願は圧倒的に筑波大附小です。

    学附といえば高校受験の難関校(世田谷)と思っている人が大多数だと思います。

  3. 【6529285】 投稿者: 通行人  (ID:tXJXsqFtPZ2) 投稿日時:2021年 10月 25日 15:20

    かなり昔ですが親族が中学から学芸大附属竹早中に受かりましたが御三家のすぐ下の私立にも受かっていたので塾にそちらを勧められて私立に行きました。
    大学時代のゼミの担当教授のお嬢さんが学芸大附属世田谷中でしたが1クラス分くらい高校に上がれないので外部受験をして桐朋女子高校に進学されました。
    かなり前から、高校受験の人には人気はあるけど、中学受験の人には人気のない学校のようでしたね。

  4. 【6529292】 投稿者: 別の附属  (ID:EtbaZlTajkY) 投稿日時:2021年 10月 25日 15:27

    学芸ではない別の国立附属に子供が通っていました。

    生徒や保護者からすると、小学校から中学校、中学校から高校が全入でない学校は魅力に乏しいと思われるかもしれません。

    ただ、一方で、それは学校の「愛」かもしれないとも思います。
    附属小学校の時、中学に上がる際にいわゆる「肩たたき」がありましたが、肩を叩かれたお子さんは、どう考えても学力的に問題のある方たちでした。
    もし、そのまま中学に進んでも、授業について行けずに苦労するだけでしょう。

    中学から高校に関しても同じです。
    もちろん、進学できないことは本人や保護者にとってはショックだとは思いますが、そこで、自分の「適正校」を見つけ出すいい機会でもあります。

    慶應幼稚舎から通っていても、高校になると授業について行けずに「放校」されてしまう場合があります。
    温情をかけて上の学校に上げても、結局学力が足りないのに入ることは、本人にとってもよくないように思っています。

    子供が通っていた附属で肩を叩かれた方たちは、中学受験をせずに公立中に進んだ方が多かったようです。
    そこで、一度人生のリセットが出来る場合もあると思います。
    背伸びをして、自分の身の丈に合わない学校に進むのは、それはそれで問題があるように思います。

  5. 【6529300】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:tCvliuKcmzY) 投稿日時:2021年 10月 25日 15:36

    だれかが上に抜け出せば嫉妬や誹謗中傷はつきもの。特に女性に対する男性の嫉妬は凄まじい。

    元官僚の属人を語る場ではないのでこの話題は私はおわりにします。

  6. 【6529308】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:tCvliuKcmzY) 投稿日時:2021年 10月 25日 15:43

    おっしゃることには同意です。

    例えば慶應の高校は全体に甘々ですが、こと留年や放校については情け容赦ないところがあり、高校一年で留年し翌年もうまく行かず放逐されるくらいなら高校入学時に外に出ておけば良かったのに、と考えたこともあります。

    しかし、学芸の問題はちょっと異質で、同じ附属でありながら中学のマジョリティが学芸の高校に進めない、という特殊な状況です。

    繰り返しますが私が知るのは学芸の高校が輝いていた時代やその時代の卒業生で、げんざいの雰囲気は直接は知りません。

  7. 【6529429】 投稿者: システム  (ID:zVyOQ0eV9VE) 投稿日時:2021年 10月 25日 18:07

    >しかし、学芸の問題はちょっと異質で、同じ附属でありながら中学のマジョリティが学芸の高校に進めない、という特殊な状況です。

    でも今に始まった話ではなくて、昔からそうだったわけですよね。
    それでも中学から入ってくる人もそれなりに優秀だったし、高校では外へ抜けるよりも外から優秀な人たちが入ってくる学校だったわけです。

    だとすると、そのシステムが時代に受け入れられなくなったということでしょう。

    少子化の時代ですし、もっと自由にシステム変更すればいいのだと思いますが、日本の文部官僚の、硬直化した発想と少子化時代に天下り先の私立を優先したい発想でなかなかできないのでしょう。

  8. 【6529435】 投稿者: 本当?  (ID:M/2Z2A.0YFg) 投稿日時:2021年 10月 25日 18:13

    >天下り先の私立を優先したい発想でなかなかできないのでしょう。

    大学ならさておき、中学高校に文部官僚が天下り!? まさか。いい加減なことを偉そうに吹聴してはいけない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す