最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6529484】 投稿者: 確かに  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 25日 19:01

    >生徒や保護者からすると、小学校から中学校、中学校から高校が全入でない学校は魅力に乏しいと思われるかもしれません。
    >附属小学校の時、中学に上がる際にいわゆる「肩たたき」がありましたが、肩を叩かれたお子さんは、どう考えても学力的に問題のある方たちでした。
    もし、そのまま中学に進んでも、授業について行けずに苦労するだけでしょう。

    仰りたいことはわかります。
    ですが、学芸大附属中の場合
    「学力的に問題のある方たちに肩たたきがある(下層を切り離す)」のではなく
    「上澄みしか掬わない」という真逆の選抜に、附属の意義を見出せず問題視されるのではないでしょうか。
    附属3校(160名×3)のうち、附属高校に内部進学できるのは200名(男女100名ずつ)です。内部進学から外れた場合、一般受験で附高を受験することはできません。
    割合からいっても、決して内部進学できなかった(しなかった)生徒の「学力が足りないから放校された」ということではないと思いますが…

    附属中学の6割の生徒にとって、附属高校への進学が「背伸びして、自分の身の丈に合わない学校に進む」ことになるとしたら、その学校の附属小中の教育はどうなっているんだと糾弾されてもおかしくない事態だと思います。

    いっそお茶の水の男子のように「誰一人高校には上がれない」くらいのほうが、遺恨を残さず「リセット」できるのではないかと思います。

  2. 【6529491】 投稿者: レレレのれ  (ID:cmSQxYzLPgc) 投稿日時:2021年 10月 25日 19:09

    女子・男子の進学校も増えたし、学芸大附属の立ち位置も変わったってことでしょう。
    本来の実験校として、良質な教育方法の研究に精出せばいいと思います。生徒もそれに乗っかればいい。

  3. 【6529495】 投稿者: 別の附属  (ID:EtbaZlTajkY) 投稿日時:2021年 10月 25日 19:17

    >「学力的に問題のある方たちに肩たたきがある(下層を切り離す)」のではなく「上澄みしか掬わない」という真逆の選抜に、附属の意義を見出せず問題視されるのではないでしょうか。

    どうなんでしょうね。
    私は、附属校は実験校であるべきだと思っています。
    ですから、本来であれば、男子校の附属小学校、女子校の附属小学校や、女子校の附属中学校があってもよいと考えています。

    筑駒のように、超難関の中高があってもいいと思いますし、逆にそれほど勉強が出来る訳ではない子を集めてもいいと考えています。
    それとは違いますが、養護学校の国立附属もあることはご存知でしょうか?

    学芸がどのようなシステムなのか、詳しくは知りませんが、おっしゃるような「上澄みしか掬わない」のであれば、それはそれで実験校としての意味があるのではないかとも思います。

    そして、いろいろなシステムを試すのがその役割だと考えています。

    国立附属に関しては、実験校であることをもっと意識すべきだとも思います。
    そして、そこに子供を通わせる保護者は、そのことを覚悟して入ってくる必要があると思います。

    国立附属にいて一番不思議だったのは、その点を勘違いして子供を入れる保護者があまりに多いことでした。

  4. 【6529521】 投稿者: ふりかえると  (ID:TLIV/iTjDCs) 投稿日時:2021年 10月 25日 20:05

    学附はもともと教育実験校だったが、学群や学区制導入による公立高校の人気低下、急伸してきた私立中志願者の併願先として、優秀層が確保できた。
    しかし、時代が変化、学群や学区制が廃止され、進学実績向上を目的とした公立の中高一貫校も設立された。
    そして、学附は本来の教育実験校としての役割がより、意識されるようになった。
    そんな環境下で、いじめ隠蔽が起き、学校のガバナンスの問題が顕在化してしまった。

    ということだと理解しています。

  5. 【6529542】 投稿者: すると  (ID:M/2Z2A.0YFg) 投稿日時:2021年 10月 25日 20:20

    これからの学附のあるべき姿と、予想される将来像は、どうなるでしょうか?

  6. 【6529549】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:GJgG9RCa7b.) 投稿日時:2021年 10月 25日 20:26

    おっしゃることは理解するのですが、未成年に長く続くトラウマを与え続けるようなシステムを継続するのは、実験校の実験の範疇を越えています。
    これは輝く学芸大附属高校を横目で見ていた時期から感じていました。

    後出しで申し訳ないのですが、私は学芸でない附属の出身で、実験校の特殊性や魅力はよく存じ上げております。私には合いました。

  7. 【6529608】 投稿者: 確かに  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 25日 21:20

    >養護学校の国立附属もあることはご存知でしょうか?

    ええ、近くに筑波大学附属盲学校(今は視覚特別支援学校ですか?)がありますし、筑波大附属はあまり知られていないですが知的障害特別支援学校もありますね。どちらも地域の公立小学校と交流があります。

    >国立附属に関しては、実験校であることをもっと意識すべきだとも思います。
    そして、そこに子供を通わせる保護者は、そのことを覚悟して入ってくる必要があると思います。

    確かに、仰ることその通りです。
    後出しになってしまうようですが、私はそれ(実験校)が嫌で子どもを私立一貫校に通わせています(だから、学芸大附属の関係者ではないのです。すみません)
    私立校のほうがブレない建学の精神があり、コロナ対応がかなり保守的など独自の方針はありますが文科省の方針にはあまり左右されず、保護者も似た考えや環境の方が多いと思っています。

    それとは別に、国立附属にお子さんを通わせることを何らかのステイタスのように思う方がいらっしゃることも承知しています。区内にある国立附属3校の幼小の受検は驚くほど加熱しています。

    >学芸がどのようなシステムなのか、詳しくは知りませんが、おっしゃるような「上澄みしか掬わない」のであれば、それはそれで実験校としての意味があるのではないかとも思います。

    本題ですが、教育の場で生徒の「梯子をはずすような真似」をすることが、どうしても何かの役に立つとは思えないのです。
    実験だとしたら、残酷な実験のように思えてしまいます。
    その残酷さに、どのような意味があるのか疑問に思います…

  8. 【6529680】 投稿者: 師範学校  (ID:Y3WfAIyO5ng) 投稿日時:2021年 10月 25日 22:07

    学芸大学の、この「梯子を外す」にも近い、全員は進級できない制度の根源は、戦後の学制改革にまで遡る気がします。

    学制改革によって、四校もの「師範学校」まとめられて学芸大学になり、小中はそれぞれの地にそのまま残りました。
    ただ、旧制では中学までで十分だったので高校はなかったわけですが、新制の学制だと高校教員の免許が必要で、高校だけは新制学制になって初めて作られたんですね。
    なので、一校しかないんです。
    その結果、四校からの生徒が全て入れる箱にはできず、定員数が合わないため高校入学人数を絞るしかなかった、というのが正直な実態で、そこに教育的な理念や実験的な意図すらなかったというのが実情でしょう。

    これが日比谷や西が全盛期を維持していたら、この絞り込みはそれほど上位層に大きな影響はなかったのでしょうが、美濃部都政で学校群が導入された結果、その影響を受けない公的な高校として優秀層の逃げ込み場になってしまった。

    このねじれが解消しないまま何十年も経ち、あとは「ふりかえると」さんのおっしゃる状況に突入した、ということでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す