最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6532041】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:CgTMWTRpWoo) 投稿日時:2021年 10月 27日 19:07

    >学芸の附属が中高とも石原都政的管理教育、大学進学実績最優先に傾いているとすれば、私の知る学芸の附属はもはや消滅し、墓標のように校舎だけ残っているということでしょう。

    >今の時代、保護者が「大学進学実績」を求めているのだから、それは仕方ないのでは。
    いまさら、東大附属のような方向に舵を切るのは難しいのではないでしょうか。

    すべての試験には「傾向と対策」があり、ある時期から入試の過去問研究や頻出分野の復習強化などは必要ですし、予備校でテクニックを修得することに異議はありません。
    しかし、それは予備校使っても自分でやってもいいけれど、学校に求めるものではないと思うんです。

    それに、こと東大は、命がけで勉強して精神と肉体を磨り減らして入る大学ではありません。

    国立の中高にはあるだろう、そして少なくとも昔の学芸にはあったアカデミズムを維持して欲しいし、高二くらいまでは入試と離れてアカデミックなアクティブラーニングをやる高校がいい、と夢想しているんです。

    一例。
    私の高校時代に印象に残っている授業。現代国語で「明治以降の作家を一人選び、主要作品を手分けしてすべて読んで、作家の作風の変遷と世の中への影響を調べる」というグループワークがありました。二週間くらいで読み、一週間でまとめ、一班30分くらいのプレゼンやった。

    こういうの繰り返せば大学入試は対応できると思うんだけれど、あんまり理解されないんですよね。

  2. 【6532053】 投稿者: よくわからない  (ID:1aE5s7WVVp2) 投稿日時:2021年 10月 27日 19:13

    下品(ID:DdNqkQaoACI)
    投稿日時: 2021年 10月 27日 18:57
    この書き込みはよくわからないさん (ID: 1aE5s7WVVp2) への返信です

    >他校を引き合いに出すのはお止めなさい。

    ですよね。
    学芸大学附属高校を語る上で、他校を引き合いに出すのは止めたほうがいいと思います。
    下品ですから。

  3. 【6532064】 投稿者: あなたもね  (ID:DdNqkQaoACI) 投稿日時:2021年 10月 27日 19:21

    おわかりですか?

  4. 【6532078】 投稿者: 毬栗  (ID:5vG820hdgdM) 投稿日時:2021年 10月 27日 19:30

    差を付けようと頑張ってる人達って、どういうポジションの人なの?
    どうせ両方とも、学附にも日比谷にも縁がないんでしょ?

    そう、おそらく自身の関係する高校では全く勝負にならない公立高校関係者でしょう。日比谷の名を借りて戦ってるのだと思いつつ読んでます。

  5. 【6532264】 投稿者: 他校はどうでもいい  (ID:DdNqkQaoACI) 投稿日時:2021年 10月 27日 22:26

    学芸大附属の従来の立ち位置や構造に、課題限界があるのではないか?というのが議論の流れ。

    ・小入→中入→高入それぞれの選抜システム
    ・教育実習校の宿命と進学実績との兼ね合い
    ・公立進学校との役割分担

    特に3点めは、都立高(都立一貫校を含む)も、神奈川県立高も、揃って予備校化が進むなか、国立大学教育学部付属校の意義が問われる局面だ、と言えそうです。

  6. 【6532619】 投稿者: 確かに  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 28日 09:41

    >学芸大附属の従来の立ち位置や構造に、課題限界があるのではないか?というのが議論の流れ。

    >小入→中入→高入それぞれの選抜システム

    以前、中学から高校への内部進学に関して「梯子を外すような真似」と書きましたが、学大世田谷の先生が「中入生が附高に進学する割合は8割」と言うならば、それが順当であると思いました。
    学芸大学附属幼小の受検は、抽選と行動観察のみなので非常に運まかせのところがあります。且つ、中学校から高校へ上がるには選抜があると周知なので、「附高に行かせたいから附属幼小に入園入学する」保護者は殆どいないと思います。

    *筑附も抽選はありますが、考査の内容は巧微性(工作)、お話の記憶、運動機能と本人の資質に加えて事前に対策がとれる内容です。ちなみに、受験情報誌に記載の筑附小から筑附中への内部進学率は85%、筑附中から筑附高への内部進学率は80%とのこと。筑附中から筑附高への内部進学は学附と同様に中入生が大きな割合を占めるそうです。どうしてそうなるかは同じ理由と想像できます。

    >教育実習校の宿命と進学実績との兼ね合い

    私は学附の校長先生が説明会で保護者にアナウンスした「東大進学実績云々」は、保護者の期待に応えようと考えた結果の発言だと思います。
    予備校化して進学実績を増やす決意というよりも、本校の授業は受験勉強とはかけ離れた内容でも、進学実績はこんなに高い」という自慢のつもりだったのではないでしょうか。
    YouTubeの「切り抜き」のように、この発言だけが切り取られて「国立附属(教育実験校)なのにガツガツしている」と印象付けられている気がしました。

    個人的には、進学校(学附は難関進学校と認識しています)が進学実績に言及して何がいけないの?と思いますが、世の中そう思わない方が大半のようですね。
    「豪語したわりに実績が伴っていない」もよく言われることですが、常識的に考えて、入学希望者向けの学校説明会で、学校側が自ら「いま実績が下がってきている現状で」とアナウンスするでしょうか。

    >公立進学校との役割分担

    個人的には、国立附属の「高校」に関しては進学実績を上げることに注力しても良いのではないかと思います。私大附属と違って、母体となる国立大学まで推薦で内部進学できる生徒はごくわずかです。ほぼ全員に大学受験必須なのに「進学実績を度外視して」など悠長なことが言えるでしょうか。

    >現代国語で「明治以降の作家を一人選び、主要作品を手分けしてすべて読んで、作家の作風の変遷と世の中への影響を調べる」というグループワークがありました。二週間くらいで読み、一週間でまとめ、一班30分くらいのプレゼンやった。

    こういった授業は私大附属の中高では当たり前のようにやらされます(子どもの一人が中受して私大附属です)
    探求型で一つのことを深く学ぶ授業、科目横断型の英語で世界地理をプレゼンするグループワークなどは、時間と気持ちにゆとりがある高大連携があって活かされると思います。

    今の日本では、その先に大学受験があるかぎり真にアカデミックな授業は求められていないのではないでしょうか。探求型となると網羅的ではなくなるので抜けが生じます。
    国立附属の生徒はその抜けを塾や予備校で補っているのが現状です。

    ここまで書いても、やはり私個人としては国立附属の雰囲気が好きです。
    矛盾するようですが、受験のための勉強ではなく「即効性はないけれど後からじわじわ効いてくる」ような、そういう学びは失くしてほしくないと思っています。

  7. 【6532762】 投稿者: 意味がある場合もあるのかもですが・・  (ID:.3YTWu/nmZw) 投稿日時:2021年 10月 28日 11:38

    >ここまで書いても、やはり私個人としては国立附属の雰囲気が好きです。
    矛盾するようですが、受験のための勉強ではなく「即効性はないけれど後からじわじわ効いてくる」ような、そういう学びは失くしてほしくないと思っています。

    文科系の大学に進み、まともに勉強しない人たちにとってはもしかしたら高校でのアカデミズムの真似事が印象に残るのかもしれませんが、野球部の小学生が先取りでプロの練習の真似事をしてみたところでそれほど意味はないのと同じかと思います。

    所詮、高校レベルでの基礎知識・能力をベースにした話であって、大学での研究とは全くレベルが違うし、本物を大学・大学院で経験しますから。

  8. 【6532777】 投稿者: うーん  (ID:flxMwZsLzdM) 投稿日時:2021年 10月 28日 11:53

    確かにアカデミック研究のおままごと的とも言えますが
    高校生という多感なこの時期に、
    知的好奇心が満たされる感覚を味わうのは
    その後の人生の幅が出ると思います。

    ネットの掲示板見ても、国会見ても殺伐とした人間のネガティブな面ばかりに目がいきますが
    自分で調べてある部分まで到達できるという感覚、
    脳をフル稼働させて考えるという感覚、
    それをプレゼンという形でどう伝えるか考える感覚、
    そして伝わった時の喜び、共有できたことの喜び、
    これらを感覚として海馬に残すのは
    その後の彼らの人生に大きな影響を与えますし
    その後、自らの知性を人の足を引っ張ることでなくクリエイティブに活用することに繋がると考えています。

    これは、学問だけでなく芸術を鑑賞する意味とも共通しています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す