最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6533575】 投稿者: 分が悪い  (ID:GjABMoT1BHo) 投稿日時:2021年 10月 29日 01:19

    調布にできた新規校ですね。
    あらゆる条件を鑑みるに成城学園を越えるのは厳しいかと。
    メインの進学先が海外大学になるくらいでないと受験生の保護者を惹きつけるものがないのですよね。
    高校募集がないのでここで取り上げるのも微妙でしたね。

  2. 【6535466】 投稿者: 板違い  (ID:jnBfMHnq2WI) 投稿日時:2021年 10月 30日 19:00

    なんで学附の板でドルトン某の話になるのか?

  3. 【6535738】 投稿者: 少し歴史を知る者  (ID:hEkti/3aEKY) 投稿日時:2021年 10月 30日 23:33

    情報がお役に立ち、よろしかったと思います。

    師範学校から新制大学になった学芸大学には、高校教員養成課程は初めからないのです。それがあるのは、かつて高等師範だった広島大学で、ですから広島大学には附属高校が2校もあります。
    ただし、戦後は師範学校でなくとも、どの大学でも所定の単位を履修すれば教員免許状がとれるようになりましたから、東京学芸大学でも高校教員免許は取れるはずです。ですが、それは附属高校の存在を必須とするものではありません。高校教員免許状を出す国立大学で、附属高校がある大学はむしろ例外です。

    つまり、附高は別に高校教員を養成するため作った高校ではないし、それに、後から1校だけ孤立してできたので、学芸大学出身の教官が多い附属中学に対して,附属高校の教官は東京教育大や東大などの出身が多く、人的交流が少ないのです。学芸は「中高はつながっている」ということがない、特殊な附属なのです。これが筑駒では、中学と高校で分け隔てなく授業を担当するらしいですが、学芸では全く別の学校です。附属高校に進学できず、闇に落ちてゆく附属中学卒業生がいても、もちろんそれは附高の教官の関心ごとではありません。

    あと、筑駒とか筑附と比較すると、附高は教官がいささか権威主義的なところがあるのではないかと感じました。それは、紛争の経緯や処理の仕方にも現れていたように思います。筑駒では、教員がむしろ生徒を一人前の大人、同じレベルの人間と扱うので、紛争もほとんど起こらず、もちろん機動隊導入もなく、制服は、紛争後生徒が勝手に私服通学をはじめてそれを教官が追認、制服が自然消滅していったということらしいです。附高では、機動隊導入と退学処分で紛争が終わってからも生徒の間に制服自由化要求がくすぶりつつ、制服着用は強制され続け、そして最後に教官側が制服の意義を唱えてあっけなく運動は終焉となりました。

    制服については、同窓会誌『泰山木』の33号に特集記事が掲載されており、そこに、廃止されなかった制服が、生徒の一人一人の心の中にアイデンティティのよりどころに変わっていった興味深い歴史が詳しく書いてあります。
    附属中学でブレザーになじんだ男子が、高校に入って着用を強制される詰め襟の窮屈さから逃れようと「上着の襟元を開ける風習も普及した」と明記されていますが、これもその一過程ですね。ただしこれが始まったのは、制服自由化要求が教官に蹴られてからあとのことで、しかもこのころは第一ボタン(一番上の銀ボタン)まで外すことはなかったので、記事は少し不正確です。
    入学早々の新調したての制服はホックを外してもあまり襟元が開かず、まだ窮屈だったので、襟元を手や顎で押し広げたり。寝押しで型を付けたりして襟が大きく開くように工夫したものです。制服さんも、詰め襟が苦しくて馴れるのか難しいなら、附高流の着こなしという自覚をもって、遠慮なく襟元をガバッと開けたらいいですよ。

    以上、少し補足を書き込みました。参考になれば幸いです。

  4. 【6536132】 投稿者: 素晴らしいご解説  (ID:K2xKPjRRR3M) 投稿日時:2021年 10月 31日 10:59

    なるほど、歴史を遡って成り立ちから理解すると、現在の校風も必然があって形作られたのだと飲み込める気が致します。

    特に発見だったのは次のくだりです。

    >附属高校の教官は東京教育大や東大などの出身が多く、人的交流が少ないのです。学芸は「中高はつながっている」ということがない、特殊な附属なのです。これが筑駒では、中学と高校で分け隔てなく授業を担当するらしいですが、学芸では全く別の学校です。附属高校に進学できず、闇に落ちてゆく附属中学卒業生がいても、もちろんそれは附高の教官の関心ごとではありません。

    附高はさておき附属中を志願する際には、理解納得しておく必要がありそうです。さらにこれが、附高生にとってプラスなのかどうか、大いに気になるところです。

  5. 【6537092】 投稿者: 塾の影響  (ID:R4aOQuDaWGM) 投稿日時:2021年 11月 01日 08:50

    学附推しの塾がなくなってしまったことが影響していると思います。神奈川県内の最大手塾3社はこぞって横浜翠嵐受験者の取り合いに発展する始末。

    もはや学附の合格実績よりもサイフロあたりの公立高校合格の方が宣伝になるからだろう。

  6. 【6560492】 投稿者: 入試で出題ミス  (ID:tQRliwjR/w.) 投稿日時:2021年 11月 19日 08:06

    今ごろ発覚、というのも間が悪いなあ。

  7. 【6565224】 投稿者: 壮大な繰り上げ合格  (ID:E/8xZqhgFnc) 投稿日時:2021年 11月 23日 11:12

    生徒は嬉しかったかなあ

  8. 【6566111】 投稿者: あのね  (ID:LRv.C09ORog) 投稿日時:2021年 11月 23日 20:54

    そんなわけないでしょ。9月になって「実は合格していました。すみません。で、今からウチに来られますか?」だなんて、ふざけるな、ですよ。

    生徒間のトラブル、教員の指導の行き過ぎ、そして入試出題ミス。

    もう十分、でしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す