- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: みかん (ID:8noLn2ngL1U) 投稿日時:2020年 06月 15日 00:42
初めまして、中3の受験生の母です。
このコロナ禍の中、オープンスクールも学校説明会も中止や延期となり情報が少ない中の志望校決めに、親子共に色々と定まりがありません。
パンフや、ホームページ等を参考にはしているのですが。
子どもは理数系が好きで得意、パソコンやプログラミングにも興味があることから。
今候補に上がっているのが「高専」なのですが、色々と検索などしても、あまり情報が乏しく、こちらに投稿させていただきました。
勉強面などは、色々なサイトなどでそこそこに理解は出来たのですが、学校生活面はどのような感じなのでしょうか?
自主性がなければいけない、大学と同じ、手厚くない等書いてあるものもあり、高校とはまだ180度違う感じなのでしょうか?
何でも結構ですので教えていただけると有難いです。
宜しくお願いいたします。
文章力が乏しい為、分かりにくい文面でしたら申し訳ありません。
現在のページ: 1 / 5
-
【5911419】 投稿者: 親戚 (ID:ig.4XrM8MoA) 投稿日時:2020年 06月 15日 10:11
親戚の子が通っていたので、また聞きになってしまうのですが、わかる範囲で書きます。
高専は数が少ないため、自宅に近いところでも遠いため、現在住んでいる都道府県の高専ではなく、それ以外も視野に入れて探したそうです。
よくあるのは、ロボコンを目的にして入学する子が結構多いので、ロボコンの強い学校を選ぶとか。
親戚の子の場合は、地方在住でしたが、どこの高専に行っても寮生活になってしまうので、ロボコン目当てではなく、その後の就職を考えて東京の方の高専を選んだそうです。
ただ、中学校まではかなり出来る子だったのに、高専の方は優秀なようで、勉強面では結構苦労したようです。
入学した時には、5年後に大学編入を考えていたものの、結局それは難しかったと言っていました。
生活面では、寮生活になるのが一番大きいのではないかと思います。
親戚の子は決してメンタルが弱い子ではなかったのですが、ホームシックにかかって、高1の頃は結構精神的に辛い思いをしていたと聞きました。
もっとも、自宅から通える場所に高専があれば、寮に入らなくて済むところもあるそうですから、この件は関係ないかもしれません。 -
【5911524】 投稿者: こーせん (ID:hSBQ3sxMrIo) 投稿日時:2020年 06月 15日 11:29
中学3年生にはっきりしているなら高専はお得かと。
私立中学から私立高校にすすまず、高専に入って就職した子知ってます。高専ではトップ層。
私立中高校一貫でしたが、まんなかくらいの成績で
見切りつけたって言ってました、、
高専から電通大3年編入した子も知ってます。その子は寮だった。優秀だったみたい。 -
【5912057】 投稿者: 某高専OG (ID:92LVcGzspGQ) 投稿日時:2020年 06月 15日 18:49
生活面での高校と高専の違い・・・。
数多ある高校も学力レベルや進学校か宗教色の有無などの要素によっても雰囲気は様々だと思うのですが、
自分の体感や就職後の別の高専卒の人の話を聞いても高専は校則は無いに均しいというか始業式終業式も無い担任はいるけどHRも無いし、学校からの縛りみたいなのが少なかったかも、自分の子供の高校生ライフと比べてこの年で気がつくと。
学校(高専)側が中学を出たばかりの10代後半の子供と保護者に対して、高校だったらある生活指導や大学受験へベクトルを持たないのだと思うのです高専の性格上。
自主というか自律!単位は落さない!留年したくない!その為にレポートは期日を守る、自力だけでなくネットワーク(寮・クラス・部活など)を駆使してテスト対策をする。
大学受験は塾や予備校など学習面で学校(高校)以外の場がありますが、高専には無い。そこが高校以上大学未満を中学を出て個人で対応する事になるのかなと。
中学生が高専を知り希望し受験し合格して、入学する訳です。
ただ高専側も(教員ではなく、システムが)人を選ぶというか、合う人も多いけどミスマッチも出る。そこは責任の取りようがなく、面倒見が悪いとなる部分かと。
子供の中学の同級生で高専に進んだ子は「高専すげー楽しい」と言ってるそうで、入らなきゃよかったじゃなくて私も嬉しいと思う訳です。 -
-
【5912195】 投稿者: 高専は不思議 (ID:xWbfYYAiCcM) 投稿日時:2020年 06月 15日 20:51
子供の友達が何故か沢山高専に行っています。うちから通える範囲だからだと思いますが、4,5人居ますので聞いた範囲で答えますね。
まず私服。制服がありません。細かいのですが洋服代金めちゃめちゃかかります。あと、女の子でしたら推薦はかなり有利です。今はクラスでも数人居るそうです。
あと、ビックリしたのですがほぼ全員が塾に通っています。今は高専専門塾というものが存在するのですね。とくに数学が訳がわからなく、高専の先生は大学の教授に近く、どちらかというと研究者の授業をするそうです。 -
【5913010】 投稿者: 高専出身 (ID:LPE9U7MQ1LM) 投稿日時:2020年 06月 16日 15:09
どこでもそうかと思いますが、
まわりに流されず、しっかりと自分の目標をもって、通うことができれば、高専は学費は安く、国立大学への編入も可能です。
ですが、女子が少ないため、女子はちやほやされがちで、トラブルもよく聞きました。
私服でしたが、あえて、毎日ジャージで通っておりました。
変な先輩もおりましたので、のぞきとかもあります。なので、体育があってもジャージで通えば、着替えなくてすむし、身を守れます。
おしゃれではないかもですが、正直、一番よいと思います。
私のクラスは皆さん紳士で、本当に卒業してからも、同級生として、お互い尊敬しあえるクラスメイトでした。
しかし、やはりほかのクラスや先輩方はトラブルに巻き込まれてしまったりと、他高専でしたが、悲しい事件もありました。
私の父が、『〇〇〇のクラスの男子は本当にやさしくて紳士でよかった』といつも言っていました。
また、父が高専の理事(PTA)もしておりまして、クラスメイトもよく家に遊びに来ており、私の父がやさしくも厳しく、私が箱入り娘であるということを、皆さんはわかって、接してくれて、そういったことがよかったのではないかと思います。 -
【5913726】 投稿者: では (ID:kNQaysRW99c) 投稿日時:2020年 06月 17日 08:11
主さんは男女書いてませんが、女子は少数の為かコネないと(守られにくいという意味で?)色々トラブル起こる種があるかもってことですか。
-
【5914231】 投稿者: 併せて違和感が (ID:2ode8trrKvU) 投稿日時:2020年 06月 17日 16:29
高専 理事 ときたら、高専機構の理事? と思われるような。
国公立高専だとしたらPTAは初耳。卒業生と保護者が入れる後援会はあるけど。
独立行政法人 国立高等専門学校機構 〇〇工業高等専門学校 正式名称が長い。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 【全国高校野球】人気... 2023/09/18 06:40
- 神奈川県の公立高校に... 2023/09/17 10:52
- 灘高校からの入学について 2023/09/13 15:25
- 愛知県の公立高校入試... 2023/08/27 15:24
- 筑駒より横浜翠嵐って... 2023/08/23 09:12
- 「筑駒よりも日比谷」... 2023/08/22 20:51
- 通信教育Z会のVテスト... 2023/08/17 10:34
- Vもぎ偏差値65〜70くら... 2023/08/15 07:03
- 高校受験主義、神奈川では 2023/08/09 18:55
- 指定校推薦でMARCH附属 2023/08/09 14:32