最終更新:

72
Comment

【6051264】「公立中学→高校受験」メリットと大学受験

投稿者: メリットの生かし方   (ID:.lZhoJ5tTMA) 投稿日時:2020年 10月 12日 00:58

◆ 東大最強の開成が「高校入試」を廃止しないワケ
ほかの中高一貫校とは真逆の動き  PRESIDENT Online

※「旧高」と「新高」の生徒たちの特徴

開成の「旧高」と「新高」の生徒たち。同校で1978年(昭和53年)~2010年(平成22年)まで実に32年にわたり教鞭を執ってきた橋本弘正先生にこの点をたずねてみた。

「卒業してしまえば、『旧高』と『新高』の違いは分からなくなりますが、『新高』のほうが社会性の豊かな人がたくさんいるのではないかと思いますね。立ち回りが上手というか。彼らの多くは公立中学校、男女共学ですしね。経済面も含めて多様な背景を持った子どもたちが集まっている場所を経験したからでしょうね」「一方、中学入学者は6年間男子だけで過ごします。そして、彼らの人間関係――とりわけ、上級生と下級生が織り成す人間模様が彼らに与える影響は大きいものになる。行事ひとつとってもすべて上級生がお手本になる。言い換えると、高校生になって自らが上級生になったときは、下級生(中学生)を意識した行動をすっと取れる子が多いです。



※ 開成内の格付け「百傑」と「裏百」の大バトル

「旧高」の生徒たちにとって「新高」の生徒たちとの出会いは、とりわけ学習面において大きな意味を持つという。前出・20代の卒業生は語る。

「よく言われるのが、『新高』が『旧高』にとって大学受験へのカンフル剤になるということ。旧高の成績って上か下に両極端なのです。新高がその真ん中に入ってきて、それで下のほうにいる旧高の層は焦り始める」

もしかしたら彼の学年に限った話ではないかと、彼の2つ下の大学生の卒業生に同じ質問をすると……。

「まさにその通りです。高1から『実テ』(実力テスト)が学校で始まります。ここの成績をもとに開成では『百傑』(上位100名)とか『裏百』(下位100名)と伝統的に呼ばれるのです。最初は高1の9月に実テがおこなわれるのですが、ふたを開けてみると旧高と新高の人数比は3対1のはずなのに、百傑は旧高、新高で半々になります。なぜかというと、新高の連中は高校受験で猛勉強しているわけです。そのままの勢いで高校に入ってからも旧高の連中に負けないように勉強する……。そんなとき、ぼくらはモラトリアムを爆走中。だから、高校に入った当初は新高のほうが学習姿勢はいい」




案外、高受メリットも多い。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【6051462】 投稿者: 賢い子  (ID:3pIk47LXtj.) 投稿日時:2020年 10月 12日 08:31

    開成や筑駒などににスルッと入れる子は中学からだろうか、高校からだろうが関係なく東大でもどこでも希望する大学に行くって事。

    女子にも中学から高校からも関係なく、賢い子が集まり、中学受験を選択しなかった賢い子も思う存分、学べる環境がある学校が増えるといいですね。

  2. 【6051463】 投稿者: そもそも  (ID:Er6A0SUvvSo) 投稿日時:2020年 10月 12日 08:32

    >中入の先取り学習の優位性は?

    開成は中入と高入の進学実績がだいたい同水準になるように生徒を募集しているのではないでしょうか?
    どちらかの大学実績が優位過ぎては劣位な方はただのお荷物ですから、高校入試というカンフル剤を取り入れつつ大学受験時の仕上がりは同等になる程度の募集人数でバランスさせているのではないですか?
    よって、その問いは無意味だと思います。

  3. 【6051470】 投稿者: メディアリテラシー  (ID:IGFwWIKNLIA) 投稿日時:2020年 10月 12日 08:34

    >ふたを開けてみると旧高と新高の人数比は3対1のはずなのに、百傑は旧高、新高で半々になります。
    >最終的(大学受験時)な百傑はうまい具合に旧高が3、新高が1の割合になるのです。

    何かおかしなこと書いた?
    人数比どおり、収まるところに収まってるよね。

    開成高校現役東大合格者約120名の内
    約25名が高入(約100名中)
    残り約95名が現役東大合格者(約300名中)

    公立中学→高校受験のメリットは「お金がかからない」が一番じゃない?

    だけど、高校の教育費までケチると
    開成高校100名中約25名東大現役合格
    (開成高校400名中約120名東大現役合格)
    日比谷高校320名中約25名東大現役合格
    割合的な差が、歴然としていく…

    これ見ちゃうと、高入生が優秀なんじゃなくて「開成の教育(進学実績)が素晴らしい話」になっちゃうね。

    首都圏の優秀層だと、中学受験でイチ抜けして予約済みの指定席の残りの、数少ない自由席の枠を大人数で競い合ってるんだもん。
    そう考えると
    公立中学→高校受験のメリットがもう一つあるとすれば「逞しくなる」かな?

  4. 【6051549】 投稿者: アウェイが理由  (ID:IjqAo4sctuY) 投稿日時:2020年 10月 12日 09:58

    ケチるの問題ではなくて中入多数のアウェイだから高校受験では人気がなくなるの。都立の一貫校が高校募集辞めるのもそれが理由。また附属か高校単独でなければメリットがないと思うのが普通。

  5. 【6051568】 投稿者: はて  (ID:ikJMafVo5RQ) 投稿日時:2020年 10月 12日 10:13

    高校募集をやめるのは、カリキュラムの問題かと思っていました。

  6. 【6051589】 投稿者: アウェイが理由  (ID:IjqAo4sctuY) 投稿日時:2020年 10月 12日 10:23

    附属でない中入多数の一貫校に高校から行きたいとは思わないでしょう。公立の高校単独があるわけだから。カリキュラムやケチるとかではなく居心地。

  7. 【6051593】 投稿者: 高入生は  (ID:hESXh3RpAzc) 投稿日時:2020年 10月 12日 10:24

    疎外感のような、外様というような意識があるようです。
    説明会の時に先生のお話を伺うことができました。
    全員一斉に入学するのとは意識が違うのはなんとなくわかります。

    開成の実績が素晴らしいのは内申の影響を受けないからでしょう。体育や美術ができても開成には入れないし、逆にできなければ都立トップ校は厳しいし。
    近所の開成高入の子は5は少なかったそうです。
    やる気意欲みたいな項目の評価が低かったそうですが、そういう子いますよ。
    模試ではぶっちぎりの子。

  8. 【6051596】 投稿者: メディアリテラシー  (ID:IGFwWIKNLIA) 投稿日時:2020年 10月 12日 10:28

    >ケチるの問題ではなくて中入多数のアウェイだから高校受験では人気がなくなるの。

    そういう意味では附属のほうが、途中(高入)からだとアウェー感半端ないけどね。
    「3年間我慢すればもれなく大学に行ける」と思えば、疎外感にも耐えられるってこと?

    いずれにしろ、6年間の一貫教育に途中参加ってあんまりメリットないもんね。
    入った瞬間から全力疾走しないと追いつけないのはキツいでしょ?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す