最終更新:

1036
Comment

【6360932】【悲惨な私立中高一貫校】

投稿者: 親の遺伝子の優劣?   (ID:1r5TUxwSW2c) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:42

中受すれば公立進学者に比べ、大学受験に圧圧倒に有利というのに、公立3番手高校でも入れるようなマーチ以下の進学者って、やはり親の遺伝子の問題?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 55 / 130

  1. 【6368677】 投稿者: チャート式  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 09日 09:44

    こちらこそ丁寧なご返信を有難うございます。
    泥仕合の中に、時々、蓮の花のように浮かんでいる投稿を探して読むことは楽しいです。

    >教科書等も基本は学校のロッカーに置きっぱなしで、テスト前以外は、勉強しているところを見たことがなくて(苦笑)
    >模試も全てA判定でしたが、エデュを読んでいると、「うちの子、なぜ合格出来たのだろう?」と思ってしまいます(笑)

    お子さんのような子供をこのスレでは「レジェンド」と呼ぶそうです。どなたかが名付けて、なるほどと思いました。
    昔々、東大女子の友人が地方出身の朴訥とした同級生(東大)と結婚したとき、その理由が「素で賢いとはこういうことだと思った。想定外の困難があっても乗り越えられる人だと思った」でした。当時、恋は盲目だと話半分に聞いていましたが、今なら彼女が本当に賢い人間だった(人を見る目があった)と理解できます。

    チャート式(フォーカスゴールド)は、確かに網羅的な参考書ですね。
    他の方が、下記のように書いてらして

    >子どものタイプにもよるけれど、公式は覚えずその都度導き出す思考優先の子にとっては数学的発想力を潰すおそれが大と思います。逆にパターンを尽くす記憶力優先の子にはそれなりに役立つかな。

    我が子の場合は完全に後者だと思い至りました。
    彼の数学の得点の高さは、そのまま再現性の高さだと思います。そしてその再現性はある程度訓練で養えると思います。天才肌ではなく、努力家なんですよね。

    一貫校と一括りにしてもいろいろな生徒がいて、突き抜けている子もいれば、学問に楽しみを見出して凸凹している子もいます。ですが、やはり我が子と似たようなタイプの子が多いと思います。自分なりの必勝パターンはあれど「定石」がベースになっているタイプ。
    ただ、息子やその友人を見ていると、努力家といっても物量で凌ぐわけではなく、寧ろ方法論(定石)がどんどんbrush-upされて負担が軽量化されていくイメージがあります。

    正直、東大合格者の数を誇る首都圏の高校の生徒が、地方都市でその地域のスタンダードな教育を受けたら、地方名門高校(トップ校)には行けそうだとしても東大は目指せるかしら?と疑問に思うことはあります。
    東大が地方枠で推薦3割に拡充する話と、どこか通じるものがあると思います。

  2. 【6368780】 投稿者: 小は公立、以下略  (ID:6Epnr0OBIMs) 投稿日時:2021年 06月 09日 10:54

    >教科書等も基本は学校のロッカーに置きっぱなしで、テスト前以外は、勉強しているところを見たことがなくて(苦笑)
    >模試も全てA判定でしたが、エデュを読んでいると、「うちの子、なぜ合格出来たのだろう?」と思ってしまいます(笑)

    規格外の公立コースの人のスゴイ話より、普通のできる子が中高一貫で先取りして効率的な大学受験という話の方が参考になるのではないかな?公立中と高校入試で時間を削がれて先取りできない分を浪人込みで計算すればOKということで。

  3. 【6368814】 投稿者: なぜ?  (ID:fX.Jcy4nQC2) 投稿日時:2021年 06月 09日 11:18

    >普通のできる子が中高一貫で先取りして効率的な大学受験という話の方が参考になるのではないかな?


    教育カリキュラムが違うのに、中高一貫と同じ手法では意味がないですよ。

  4. 【6368844】 投稿者: 小は公立、以下略  (ID:6Epnr0OBIMs) 投稿日時:2021年 06月 09日 11:39

    >教育カリキュラムが違うのに、中高一貫と同じ手法では意味がないですよ。

    だから浪人込みで考えるか、公立中での勉強と大学受験を意識した勉強を使い分けられる子限定ですが小学校高学年から対策する。

  5. 【6369006】 投稿者: なぜ?  (ID:fX.Jcy4nQC2) 投稿日時:2021年 06月 09日 13:43

    >だから浪人込みで考えるか、公立中での勉強と大学受験を意識した勉強を使い分けられる子限定ですが小学校高学年から対策する。


    いやいや、それは当たり前のことですよね。

  6. 【6369028】 投稿者: 同レベル  (ID:VjRBdv5AHOw) 投稿日時:2021年 06月 09日 14:01

    投稿者:小は公立、以下略(ID:6Epnr0OBIMs)
    投稿日時:2021年 06月 08日 10:23
    この書き込みはですね。さん (ID: Rxe3EFHxxdc) への返信です

    >最近、決めつけが横行しているよね。

    先ずは疑うこと、他の道があるかどうかを考えずに自分の狭い見識の中で答えをパッと当てはめてしまう。
    自作問題のない公立高校受験には有利な資質とは思いますが。ゆとりより前は公立コースでもそうばかりではなかったような



    御自身も「自分の狭い見識の中で答えをパッと当てはめて」、「公立は~」と決めつけてますね。

  7. 【6369238】 投稿者: チャート式  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 09日 17:27

    中高一貫校の強みの一つは、先にも書きましたが
    「定石」をベースにした自分なりの戦い方を知っている点だと思います。
    わりと先取りに注目されがちですが、やっていることは、効果的な先取りの方法を学びながら先に進む感じ、に近いと思います。

    中学受験塾の時代(小4~6)から考えると、早い段階で試行錯誤が始まるので、そしてまだ素直な時期に親と塾の先生と両方からのサポートがあるので、中学校入学時には一通りの学習ルーティンと必勝パターンを備えた状態になっていると思います。
    中学校時代は目新しいことをしなくても惰性でも行けます。実際、我が家は塾通いはしませんでした。少しゆっくりさせたかった(したかった)のと、中2の半ばまでは授業が復習のような感じだったからです。
    数学は二次関数から本腰を入れ始めたと思います(中2の夏に二次関数、三角関数、指数関数、対数関数がまとまった簡単な参考書でさらいました)一方で、英語だけはコツコツと継続的に演習しました。
    中3で高1分野がほぼ終わり、英検は事前に過去問を少し解くぐらいで2級、これが中高一貫のスタンダードだと思います。中3でセンター同日模試(英国数)を受ける子もいますね。

    中高一貫校のもう一つの強みは、周りの影響力です。
    ある程度の年齢になると、親の言うことなど右から左になってしまうので、友人の存在は大きいと思います。参考書、勉強法、文房具、良いと思ったものはシェアする雰囲気です。基本的に、人に教える(勧める)ことが好きな子が多いと感じます。もちろん、人の勉強法が自分に合うか合わないかとか、数多くの失敗はあると思いますが、そこも含めての成長かな?と思い見守っています。
    親のやることとしては、図書カードを持たせて欲しいと思った本や参考書はその場で買えるようにしています(漫画はNG、お小遣いから出す)

    そういう面で、いつも塾友やクラスメイトとわちゃわちゃしてるので、孤独には慣れてないかもしれませんね。

    もし公立小から公立中のルートを辿るなら、英語と受験算数ではなく数学を中受のための勉強と同じ時期から始めて先取りさせたと思います。
    でも考えたことがないので、それが適切なのか、効果があるのかないのかはわかりません。

    公立ルートと中高一貫ルートのいちばんの違いは、小学生の時の学習の貯金?と、中学校時代の過ごし方だと思います。
    例えば、都立トップ校は高校入学と同時に(それとも入学以前の宿題から)、中学校時代の穴を埋めるために1.5倍か2倍速で進めているようなイメージです。

    単純に大学受験のペース配分として、前半はだらだらと歩き、折り返したら後半は全力疾走というのは、あまり得策ではないと思います。
    逆に、公立トップ校に行く子は持て余してるであろう公立中時代の時間をどう使っているのか、興味ありますね。

  8. 【6369245】 投稿者: チャート式  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 06月 09日 17:33

    すみません、一点だけ訂正です。
    >中3で高1分野がほぼ終わり
    ほぼ終わり、ではなく数ⅠAは「完全に」終わっていたと思います。
    中3の春休みには数ⅡBを勉強していたと思うので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す