最終更新:

260
Comment

【6495359】日比谷爆発しそう

投稿者: 男女別廃止   (ID:.aTF3nTqY/.) 投稿日時:2021年 09月 25日 07:47

都立高校は男女別定員を段階的に廃止する。男女関係なく点数順に入学者を決めるとなると日比谷や西、国立などはどうなるか?

男女比が2:1になれば男子200人、女子100人。東大志望者がもっと殺到して3:1や4:1になればほぼ男子校並みになる。今年の東大合格者の男女別内訳は知らないが63人中6~7割が男子かもしれない。

優秀男子中学生が日比谷、西などに集まればさらに東大合格者は増えそうだ。少子化対策としての公立教育充実を考えれば都立復権の流れは益々強まるだろう。 いずれ中学受験よりも公立コースから東大の方がメジャーになる。その方がバランスのとれた将来性のある生徒が集まることは間違いない。

6年後の日比谷は100人突破する可能性が濃厚だ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 33

  1. 【6498082】 投稿者: 男子増えますよ  (ID:EWv/StgnXHQ) 投稿日時:2021年 09月 27日 08:48

    日比谷で早慶第一志望はあまりいないでしょう。あくまで東大か国公立医学部。
    男子は早慶現役合格しても進学せずに浪人するでしょう(東大落ちたら)

  2. 【6498100】 投稿者: 早慶附属高校への進学が第1目標  (ID:/zlppy614LQ) 投稿日時:2021年 09月 27日 09:10

    高い学力の生徒が多い塾では、早慶附属高校への進学が第1目標です。
    早慶附属高校に合格できる学力が無いと、早大慶大への進学は非常に
    厳しくなります。

    筑駒/開成/早慶附属/日比谷・西・都立国立
    A塾 **24/*111/1747/*186
    B塾 **16/**20/*237/**34
    C塾 ***1/***3/**51/*149
    D塾 ***1/***3/**68/*145
    E塾 ****/****/****/**84

    高学力の生徒が多い塾は早慶附属の合格者が多い。
    A塾、B塾では大多数が都立トップ校を選択せず、早慶附属等に進学する。
    C塾、D塾では筑駒、開成、早慶附属に合格せずに都立トッブ校に進学している者が多い。
    E塾は、筑駒、開成、早慶附属の合格者数は非公表。

  3. 【6498103】 投稿者: バラード  (ID:tEYWW1x0BeI) 投稿日時:2021年 09月 27日 09:17

    日比谷は320人?のうち浪人込みですが 東大63人、京一工に30人ほど、早慶も100人前後は合格進学していると思います。

    ただし、日比谷に限らず重点進学校の指標に、今は東京一工などの指標もあり、少しばかり本来の女子の志向と違うとところもあると思います。
    東京一工ともに、合わせると受験者、合格者の女子比率は20%程度で、都内の女子は、国立なら外語大とかお茶大(当然ですが)、私立なら早慶とともに上智やICUなどの志向も強いです。

    おそらくステップ踏んで男女混合選抜へ、とともに他の選抜要件も推薦含めて変わるし、東京一工などの指標も見直しと思います。
    都全体で変更の部分と学校独自の部分も出てくると思います。

  4. 【6498107】 投稿者: ?  (ID:JcFvaZAqDvk) 投稿日時:2021年 09月 27日 09:24

    一つ、訂正、追加します。
    中高一貫進学校の生徒でも、都立トップ高が今の大学進学レベルを維持できるのであれば、日比谷、西、戸山、国立あたりの都立高に結果的に合格出来た人のうち、上位半分ぐらいの方々とは、高校時代に塾などで切磋琢磨したり、大学で一緒になったりすることはありますので、それを目指して頑張っていただきたいです。でも、都立高に満足して進学校の生徒と大学で一緒になるよりは、出来れば高校で開成や国立大附属に進んで、高校から中高一貫校の生徒と交わった方が、難関大に進んだ後の人生がより楽しいと思います。

  5. 【6498191】 投稿者: 東京一工国医  (ID:r1Ffgnk37.Q) 投稿日時:2021年 09月 27日 10:56

    昨年は、309人中東京一工国医に140人合格し、半分近く合格してます。

    残りの半分のそのまた半分くらいが、早慶に進むんじゃない?

    うちの学校もそうだけど、東京一工国医が無理そうなら早慶みたいなところがある。

  6. 【6498205】 投稿者: 男子増えますよ  (ID:2rnCe4F40tc) 投稿日時:2021年 09月 27日 11:05

    >高校から中高一貫校の生徒と交わった方が、難関大に進んだ後の人生がより楽しいと思います。

    日比谷が良いのは高校からよ~いドンで一斉スタートの所。もう人間関係ができている中学生に混じるのは色々面倒がありそう。公立中の教科書でやってきたのだから中高一貫の中学生とは進度も教科書も違う。中高一貫のメリットは中学時代にどんどん先取りできる点にあります。

    中高一貫に高校受験で入っても所詮外様扱いでしょう。

  7. 【6498270】 投稿者: 後の人生のこと  (ID:N0sTPejIiCA) 投稿日時:2021年 09月 27日 12:22

    大学進学の観点では、勉強が遅れている高校受験組に合わせた授業をみんなで受けて、同じペースで勉強出来る日比谷はなかなか効率的です。中学から入った生徒の余所者にならないのが快適であるのもわかります。しかし、エリートの世界では、公立中、都立高のコースはアウトサイダーなので、難関大に進んだ場合には、大学以後を楽しく快適に過ごすためには、できるだけ早く、中高一貫校の世界に友達を作った方がいいです。長い目で見た話ですが。

  8. 【6498293】 投稿者: 現実  (ID:m7RjiCMcSNo) 投稿日時:2021年 09月 27日 12:41

    日比谷は概ね国立志望、最初から私立志望は少数派。
    国立ダメで早慶なら進学か浪人。マーチは浪人多数。

    定員無くせば男子は増えると思うけど、試験点数高い男子と内申高い女子、結局変わらずか?内申だけ良い女子は厳しくなるかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す