2番手・3番手の都立高校かMARCH付属高校か
中2娘がいます。夏休みに都立・私立いくつかの高校見学に伺いました。
どの学校もそれぞれ特色があり魅力的でしたが、やはり気になることの1つは大学進学です。
例えば、高校入試の段階ではMARCH付属高校の偏差値と都立高2番手・3番手と同じくらいですが、都立高2番手・3番手からMARCH以上のレベルの大学への進学はかなりの努力が必要なのでは…という印象を持ちました。
金銭面も大学受験向けに通塾したら、私立とあまり変わらないのかな、とも感じています。
それならば、倍率は高いものの、高校でMARCH付属高校に進学するのも一案かな、と思い悩んでいます。
しかし、MARCH付属高校は上述の通り、倍率が尋常ではないこと、また都立高1番手を受験される方の抑えであることもあり、MARCH付属高校単願なのは危険なのかな、という気もしています。
MARCH付属高校を目指すならば塾のクラス変更も考えています。(現在は都立高進学クラスに在籍しています。)
まだまだ中2なのでそこまで絞り込む必要はないかもしれませんが、あまり器用な子ではなく、都立高を目指すならば今以上に内申対策にも注力しないといけないと思っています。
反対にMARCH付属高校を目指すならば、抑えの私立も検討が必要と考えています。
塾の先生に同じ質問をしましたが、娘の現時点での学力ではどちらも狙えるので、あとは本人の気持ち次第でクラス変更を検討してみては…とのこと。
一番重要な娘の気持ちですが、五分五分といったところです。
本来ならば都立も私立も対応できるよう対策を行うべきなのは重々承知してますが、上述の通り、あまり要領がよくないのもあり、少し早めにスタートが必要かもしれません。(ただその時点で都立も私立も厳しいのかもしれませんが)
長々と失礼しました。皆様のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
うちの子は今春、都立トップ校から現役で一橋に進学しました。
高校入試では明明を抑えに早実と都立を受験し全てに合格しました。
明明は特待合格いただきましたが、一応手続き書類は受け取りに行きましたが、校長先生自らが手渡しに立っていらっしゃった特待の列はほとんど人が居ませんでしたよ。
過去問は早実はガッツリやってましたが、明明は1年分サッとやって「もういいや」でした。
そのくらい差があります。
早実は難しいんだ。本庄は青学の方が全体的に難しかったって言ってだけどねー
特に当時の青学の英語は本庄より圧倒的に難しいと言ってたがね。因みに本庄の英語は90%以上とれてたけどね。
因みに偏差値だと早実より直系の本庄の方が上だけど。
中大の付属とかだと成績上位三分の一にいれば法学部に行けるって良くないか?確か来年から文京区に移転するらしいし。ただ偏差値70の高校の上位三分の一に入れるかという問題はあるが。法律学科はさらに上位者かもしれないが、おそらくそのレベルは早慶も偏差値的にはボーダー以上だった層だろうし。
過去の書き込みを読むと、小金井の付属の方は学年で真ん中くらいに入れば法学部に行けるそうです。法法は枠が多いので案外と内部進学は難しくないそうですよ。
横浜の付属の方は、他大学受験が多いせいか、希望すればだいたい法学部に行けるようです。
マーチの中でお得な付属な気がします。