最終更新:

98
Comment

【7144739】東京学芸大学附属高校の未来(2023-2024)

投稿者: 下馬   (ID:8lOO.QqtiQQ) 投稿日時:2023年 03月 11日 21:13

前スレッドのネガティブな発想から未来の話をしましょう。
2022年の東大合格は現役7、中学受験では上位の子が都立トップ校や早慶開成に逃げて、高校受験では入学者の学力が下がり続けています。東大合格はもう2、3人ぐらいまで減ると覚悟したほうが学校も入学してくる子供たちも余計なプレッシャーがなく幸せです。

原点に帰って、辛夷祭と授業を磨くのはどうでしょうか。高校が迷走しているので、大学が直接改革のメスを入れることに期待しましょう。


(現状)
・2022年の現役東大合格数が7で、都立戸山高校と同じになってしまった
・学校が中途半端な進学指導をしてしまっている
・合格者の7割~8割が辞退して抑え校のイメージが定着してしまっている
・いじめ対策を説明会でアピールしすぎている(知らない世代にわざわざ?)
・評判の悪い入学確約書を受験生に出させイメージが悪化している

(未来)
・大学合格実績にはこだわらず、辛夷祭や授業の魅力を高める
・大学進学は一般入試よりもAO入試に強い学校に転換する
・一般入試枠を半分に縮小して、学力よりも志望度を重視した推薦入試にする
・説明会はいじめ対策よりも学校の魅力を重視して伝える
・入学確約書はやめて、第二志望でも暖かく迎えることをアピールする

2024年に向けた建設的な意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【7149711】 投稿者: おさらい  (ID:5TAtsvCEqes) 投稿日時:2023年 03月 15日 09:48

    学芸大学附属の東大合格者数の推移
    2020年 28人(現役16)
    2021年 30人(現役16)
    2022年 27人(現役13)
    2023年 14人 (現役7)

    学芸は日比谷・翠嵐にトリプルスコアで惨敗。
    日比谷が浪人分3名増え50名となったことは意味があるし、翠嵐が浅野に勝ったことも素晴らしい。
    小石川が東大合格者数で学芸を上回り、現役に限れば西をも凌駕していることに驚きを隠せない。

    東京神奈川最新版の東大合格者数ランキング
    東大合格者数      
    日比谷50(33) ◎
    翠嵐44(35) ◎
    筑附29(22)
    湘南20(13)
    西17(8) ▲
    小石川16(15) ◎
    学芸14(7) ▲
    国立10(8)
    都立武蔵9(8)


    現役合格者数
    翠嵐35 ◎
    日比谷33 ◎
    筑附22
    小石川15 ◎
    湘南13
    都立武蔵8
    国立8
    西8▲
    学芸7 ▲

    2023年度現役合格序列
    翠嵐>日比谷>筑附>小石川>湘南>都立武蔵>国立>西>学芸

    合格者数が同じ場合は生徒数の少ない方を上とする。

  2. 【7150132】 投稿者: 国立附属をなくす党  (ID:cw2SjLidD4M) 投稿日時:2023年 03月 15日 15:41

    東大教育学部附属のような学校以外
    国立大学附属学校は廃校にすべし。
    国立大学附属高校が存在しない県が数多ある事実こそ必須の存在でない証。附属高校が公立高校と比べどのくらい多く教育実習生の授業を受け入れているか等、存在意義の明確化がなされない以上、廃校が
    合理的。浮いたお金は公立高校予算にあてればいい。
    そのさきがけに学附ありかと。
    なんとか祭の充実?
    イベント屋ごっこやっている場合ではない!!

  3. 【7150140】 投稿者: 学附  (ID:d6/ipCC2jl6) 投稿日時:2023年 03月 15日 15:50

    進学実績比較はもういいのでは?
    学附の進学実績が低下するのはどうしようもないこと。学附中学の難易度低下や繰り上げ合格増加などを見れば皆さん想像できること。

    それよりも、入学確約書は直ぐに止めた方が良い。学附にとってレピュテーショナルリスクであり何も良いことはない。

    内申書が取れない優秀層を囲い込めば良いし、教育実験校として先端的な教育提供の役割もある。

  4. 【7150503】 投稿者: 中高一貫化  (ID:NPvc815/HFE) 投稿日時:2023年 03月 15日 22:13

    東大の進学実績を伸ばすのが目的なら、私立の中高一貫と同じペースで中学から先取り学習を進めつつ、通塾を推奨すれば、さほど時間を要さずに結果は出ると思いますよ。そのためには中学から高校への「全入」が前提になるので、附属中3校のうち2校の連絡進学の廃止などを検討する必要がありますが…。その上で、高校の募集は停止するか、今以上に定員を絞って試験日を公立より後に設定すれば良いかと。
    筑附と筑駒の現状を見ると、そんな気がしますね。そして開成や桜蔭の鉄緑会通塾率を見るに、学校より塾の果たす役割が今後も増していくと思いますよ。

  5. 【7150521】 投稿者: 大前提として  (ID:rHL0EheZ00s) 投稿日時:2023年 03月 15日 22:28

    ここは右肩下がりだから議論しても意味ないのでは…
    凋落が凄く桐蔭の匂いしかしない。

    >学芸大学附属の東大合格者数の推移
    2020年 28人(現役16)
    2021年 30人(現役16)
    2022年 27人(現役13)
    2023年 14人 (現役7)

    >東京神奈川最新版の東大合格者数ランキング
    東大合格者数      
    日比谷50(33) ◎
    翠嵐44(35) ◎
    筑附29(22)
    湘南20(13)
    西17(8) ▲
    小石川16(15) ◎
    学芸14(7) ▲
    国立10(8)
    都立武蔵9(8)

    >現役合格者数
    翠嵐35 ◎
    日比谷33 ◎
    筑附22
    小石川15 ◎
    湘南13
    都立武蔵8
    国立8
    西8▲
    学芸7 ▲

    >2023年度現役合格序列
    翠嵐>日比谷>筑附>小石川>湘南>都立武蔵>国立>西>学芸

    桐蔭がそうだった様にここも堕ちていくだけでしょ。

  6. 【7150572】 投稿者: じゃなきゃいけない?  (ID:jPFT/OC07Hw) 投稿日時:2023年 03月 15日 23:15

    附高って学芸大という教育学部しかない大学の附属ですよね?教育実習や実験的な学習などをする演習場。

    みなさん色々提案してるけど、別に「進学校」であり続ける必要ないのでは?「どうして」「なんの為」「目的は」が不明確です。別に東大進学者数減っても良いのでは?

    ブラック職場の代名詞である「教師」になりたい学生の為の演習場、実験をしたい研究者の為の実験施設…それを満たせば本来の目的は達成しているのでは?

    「日本を担うエリート集団を育てる」みたいなミッションこの学校にあるんだっけ?

  7. 【7150586】 投稿者: 教育学部をなくす党  (ID:LlwKk5422DY) 投稿日時:2023年 03月 15日 23:34

    実験校とかよく言うよね
    実績落として評判も悪くなる一方
    教育学部の実体を表しているよ
    いらないっす

  8. 【7151087】 投稿者: イコールでいいんじゃない  (ID:57yY02YrYMc) 投稿日時:2023年 03月 16日 17:26

    日比谷高校は360人超、つくふは240人だからなぁ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す