- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽち (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2023年 07月 06日 20:30
公立中から都立進学校に進みました。聞いてた話と違って良い点が多々ありモヤモヤしてましたが、、
・今の公立中学は平和。かつ昔に比べると学習内容のレベルが高い
・受験制度的に内申はあまり関係なくなっている
・中学受験しないと楽
・都立高校の教育レベルが高い
東京高校受験主義というTwitterアカウントを見ると解説がありました。
・都内の住宅費や生活費が上がっているのでそこそこ収入のある家庭しか公立中にいない
・公立小は荒れる場合があるが、中学受験組が抜けると結構落ち着く
・中学受験をスキップして英語を先取りするか高校受験で付属に入るのが1番効率がいい
・都立の進学校が公募制になり、優秀な先生が集まり始めている。
とのこと。確かに、と思いました。
現在のページ: 159 / 163
-
【7302115】 投稿者: 記事? (ID:5VpRle5ygzw) 投稿日時:2023年 09月 15日 10:02
公立と私立のオンライン授業格差
って検索すると余多の記事が。
これを否定するか?しないかは?個人判断。
ただし、否定を書き込むなら根拠を示して
下さい(いつ、誰が、どこが、何を)
公立、私立、どちらを選ぼうが勝手です
ご自分の判断でどうぞ
人様を巻き込むのはやめてね。 -
【7302438】 投稿者: はい (ID:IwmaaTubprw) 投稿日時:2023年 09月 15日 20:31
公的機関が言っているという記載があったので、言っていないですよと書いただけですよ。
ICTの格差について言えばコロナ後国の政策で公立の環境が大きく見直されているのと、私立は設備や教員を確保するための経営基盤が脆弱で国として支援が必要という課題を抱えている中で、そんなこと発信するとは思えないですが。 -
【7302457】 投稿者: 都市部の (ID:57orIjsNzgk) 投稿日時:2023年 09月 15日 21:27
ここから10〜15年で急速に加速する少子化で
女子中高一貫の廃校が沢山増える
伝統校とかでも少子化の波は防げない
共学化するか附属校グループに入るか…かなり茨の道 -
【7302760】 投稿者: 経済力 (ID:7wmDTa766ek) 投稿日時:2023年 09月 16日 11:39
経済力があれば、私立、或いは入試のある公立が良いと思います。
入試があれば、一定の学力レベルに達した生徒を集められます。
同じレベルの生徒達であれば、同じ水準の授業や課題で良いんです。
私立であれば、更に習熟度別に合わせたクラス分け、授業が行なえます。
入試の無い公立中学ではピンからキリまでの生徒が入学しますので、能力差が大きいんです。
能力が違うのに、公立では一律同じ授業です。つまり学力の低い生徒に合わせた(理解出来る)授業が行なわれるのです。
能力の低い生徒にとっては良いのですが、能力の高い生徒にとっては悲劇です。
公立中学で能力差で分けたクラスを作れません。そんな事をしたらモンペから苦情が来ます。 -
-
【7302898】 投稿者: はい (ID:xB5qvXriRGY) 投稿日時:2023年 09月 16日 15:34
公立と私立の格差を示す公的情報はなかったので次の話題に変えたいということでよいですか?
習熟度別学習であれば東京都では数年前からガイドラインとそれ用の教材作成して運用を開始していますよ。HPに記載されています。もちろん学校によって学力の分散度は異なるので、学校毎の判断になりますが。
それ以前に公立で浮きこぼれる子が本当に4割も5割もいるんですか。 -
【7303435】 投稿者: まあ (ID:KHOZPT7BeVU) 投稿日時:2023年 09月 17日 14:34
正直、落ち着いて考えればほとんどの人は高校受験一択だと思う。
ただ、子供の事となるとプライド、コンプレックス、競争心、不安等複雑な感情が絡むので論理的な判断は難しくなる。 -
【7303656】 投稿者: 確かに (ID:9WFjziH5AP2) 投稿日時:2023年 09月 17日 22:27
都民の大半は経済的な事情で高校受験一択になる。しかし2割弱しかいない中学受験組が気になって仕方がないのはなぜだろう。
答えはこれだったのか。うん、納得。
↓
>ただ、子供の事となるとプライド、コンプレックス、競争心、不安等複雑な感情が絡むので論理的な判断は難しくなる。
誰かを羨んでも何も変わらない。
それぞれが置かれた場所でそれぞれの花を咲かせましょう。 -
【7303849】 投稿者: まあ (ID:fKjTgmAkniE) 投稿日時:2023年 09月 18日 10:28
中受自体は経済的、学力的要件を満たしていなくても親の気分次第で出来るので、羨むとかとはまた違うかと。満たさずに参入している人の方も多いので。
どちらかと言うと、親の気分次第で出来る中で、「公立と私立のオンライン格差」みたいな根拠が薄く、必要のない不安を煽るような情報が溢れている状態への戸惑い、懸念が近いのでは。
現在のページ: 159 / 163
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 【全国高校野球】人気... 2023/09/18 06:40
- 神奈川県の公立高校に... 2023/09/17 10:52
- 灘高校からの入学について 2023/09/13 15:25
- 愛知県の公立高校入試... 2023/08/27 15:24
- 筑駒より横浜翠嵐って... 2023/08/23 09:12
- 「筑駒よりも日比谷」... 2023/08/22 20:51
- 通信教育Z会のVテスト... 2023/08/17 10:34
- Vもぎ偏差値65〜70くら... 2023/08/15 07:03
- 高校受験主義、神奈川では 2023/08/09 18:55
- 指定校推薦でMARCH附属 2023/08/09 14:32