- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩むパンダ (ID:SD5gPxj7YdI) 投稿日時:2023年 11月 30日 09:33
都内在住、高校受験でWアカに通塾中の中3女子です。
5科受講、Tクラス、国立必勝β在籍です。
中3 5科各種偏差値 最低-最高
ハイレベルテスト 51-66
駿台偏差値 54-63
志望校は本庄、慶女、お茶、日比谷。
滑り止めは栄東(東医)←個別相談確約済み
本命は慶女、お茶、日比谷です。
都立の受験以前に栄東しか合格がなければ、
日比谷→2番手に下げる予定でいます。
Wアカから、1月校に市川高校も受けましょう、と何度も言われます。先日の面談でお断りしたのですが、子供にも再プッシュしてきており、そんなに受けた方がいいのか(受けないと本命校の合格に差し障るのか)困惑しています。
Wアカの説明では、お茶に備えて、市川レベルの学校で5科目で合格を取っておいてほしい、とのことです。
親の意見は、合格しても行く気がない学校を受けるのは失礼、との認識で、それをお伝えしました。
5科目の練習校が必要なら、栄東の特待生選抜の5科目を受験するので、とも伝えました。
子供自身はどちらでもよいようです。
この偏差値、志望校において、千葉の1月校を受けるメリット、デメリットがわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
-
【7355071】 投稿者: 校舎実績 (ID:AFT2p3HWZx6) 投稿日時:2023年 12月 08日 11:37
まさにその通りだと思います。
中学受験でも、高校受験でも、
1月は、高校側からすると、
大手塾東京勢は、ただのドル箱です。
栄東は、東京受験の前哨戦にはなるので、
中受でも高受でも、
利用するのはアリかと思いますが、
埼玉前哨戦と、東京本番の結果は必ずしも結びつかないです。
埼玉は、圧倒的に合格者数が多いので、広き門。
市川が、必要か不必要かは、
通える距離、通いたい学校に重きをおき、
取ってつけたように、見学もしてないような学校に、労力を掛けてる余裕があれば、、、。
東京に、渋幕、市川や栄東のような併願校があれば良いのですが、残念な併願優遇校しか無いから、
東京の優秀5科女子は、抑えが難しいですね。 -
【7355081】 投稿者: 栄東マジック (ID:AFT2p3HWZx6) 投稿日時:2023年 12月 08日 12:01
栄東は、特待も取りやすいし、
実際東京の併願優遇校に比べれば、
進学実績の見栄えも良い。
全部ダメだったら、、、
往復3時間でも、栄東で良いて、
気持ちになってるかもしれませんが、、、。
受験が終わり、万が一栄東進学となった時の
気持ちを想定しておいた方が良いです。
前向きな通学時間にはなれないと思います。
同じ都内在住の本命落ちの仲間たちと、
リベンジ誓いながら、切磋琢磨する、、、。
学校帰りの寄り道もたまに楽しむ時間的余裕が
ある近さが、良いですよ。
授業料無償化も実現しそうです。
併願優遇校が期待出来ないなら、また塾に通学定期代、授業料を充てる気持ちで、大学受験に向かえます。
個人的には、授業料無償化になる今、
特待狙いの学校選びはもったいなく感じます。 -
【7355230】 投稿者: ふー (ID:IK03hBlYWfU) 投稿日時:2023年 12月 08日 15:19
元々の話、「本命の都内の受験前に、都外の1月校で試験に慣れておけってアドバイスされています」て話だと思ってたけど、違うのかな?
-
-
【7355241】 投稿者: 概ねあっています。 (ID:LlB3hzTG3F.) 投稿日時:2023年 12月 08日 15:38
>どうしても練習が必要なら、栄東の特待生選抜の5科でいいのではと思ったのですが、Wアカの先生からは本番に近い緊張感を持って1月校の⭐︎をとってきてほしい、ということで市川を勧められ、悩んでしまったのです。
ちなみに、渋幕もちらっとおすすめされましたが、うちの子は受からないと思います、とはっきり言ったらそこは納得されました。(苦笑)
>都内の併願優遇校は1つ抑えています。
>その都内の優遇校の内申はクリアしましたが、子供はその学校には魅力を感じておらず、遠くても栄東に通うつもりでいます。
都内併願優遇もとっている。
栄東も確約とっている。
志望校がダメなら、栄東に行くと決めている。
なのに、早稲アカから市川を受けるように言われたという話。
渋幕も勧められたと書いてあるから、
千葉実績を都内受験生で稼ぎたい塾の姿勢が見え隠れする案件。 -
-
【7355259】 投稿者: でも (ID:rF7nKNFwpSc) 投稿日時:2023年 12月 08日 15:55
>本番に近い緊張感を持って
って書いてありますよ
塾の先生も、何も実績欲しさに言ってるだけじゃないと思いますよ
併願確約だけではない試験慣れも経験しとけってことでは? -
-
【7355340】 投稿者: でもでも (ID:k5cptbAokBo) 投稿日時:2023年 12月 08日 18:09
早稲アカだからねぇ。
さすがに高校では灘ツアーはやらないみたいだけど。
勧められるままに受験したら、
栄東(確約あり)
市川(通うつもりなし)
渋幕(実力不足)
(都内併願優遇校(栄東不合格時のみ))
本命校(本庄、慶女、お茶、日比谷)
と、7校も受験することになる。
渋幕は断ったということだから、6校だけど。 -
-
【7355353】 投稿者: そんなにおかしい? (ID:OzbFLwTrwAg) 投稿日時:2023年 12月 08日 18:24
自分は早稲アカ以外の塾に通ってたけど、
高校受験は2月の私立3校+都立で計4校受けた(4校とも、試験会場に実際に行ってテスト受けてでした)
併願確約ではなく2月校だけで4校(私立3校、都立)なんて珍しくもなんともなかったけど
当時も1月校受ける子は少なくなかったし、都内より数日早い日程の埼玉私立(私大附属、城北埼玉など)もプラスする子も普通にいた
都立推薦受けて落ちて、一般入試で再チャレンジとかも多かった
合計5-6くらい受けるのもそこまでレアじゃなかった記憶がある -
【7355386】 投稿者: 単なる感想 (ID:MFrVCee0fZQ) 投稿日時:2023年 12月 08日 19:05
>合計5-6くらい受けるのもそこまでレアじゃなかった記憶がある
つまり、7校は多い。
前受けに、3-4校も受ける必要あるの?ってところでしょう。
栄東(確約あり)
市川(通うつもりなし)
渋幕(実力不足)
(都内併願優遇校(栄東不合格時のみ))
渋幕も勧められたというあたりに、塾の意向が見え隠れ。
公立の志望度が高い人は、確約(優遇)校と公立の2校という人も珍しくない。
おかしいとは言わないけど、7校は多いと思うよ。