- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ハイスクール (ID:UM2bsaG5GNk) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:12
都内在住、まだ小学生の子供(男女)がいます。
首都圏では中学受験が熱いですが、私としては中学受験よりも
高校受験をさせたいと考えています。
私の思うメリットとしては、
・高校受験では実力、勉強のポテンシャルがはっきりしているので
その子に合った進学先を見つけやすい
・難関私立や都立上位校を除き、公立準拠の内容なので無理がない(中学受験は学
校で学んだこと以外が出題)
・明らかにかかるお金が少ない(課金状況にもよるが、少なくとも中学受験の30
0万ほどはかからない)
一番は最初にあげたように、高校受験ではかなり力が見えているので親子ともに地に足のついた受験ができることです。
小学4年生で始める中学受験では、子の適性や力を見誤る親が多く(期待し過ぎる)、本人が辛いパターンもあるそうです。
一方で、中高一貫がもてはやされる東京では
高校からの選択肢が少ない(特に女子)とも言われます。
そのあたり、実際に高校受験をされた方どう思われますか?
一人で何校も受験する中学受験とは、そもそも毛色の違うものなので
比較できないのでは?と思いつつ、我が家も女子がいますので
男女で選択は変わってくるのかな、とも。
中学受験VS高校受験のスレではなく、高校受験経験者の方のリアルをお伺いしたいです。
-
【7480131】 投稿者: なるほど (ID:rZaSYzsAIPY) 投稿日時:2024年 05月 29日 08:49
「難関私立や都立上位校を除き」て記載ありますね。
なるほど、大学進学にこだわり無ければ、
高校受験一択。それは間違いない。
要するに
より高みを目指すなら中学受験。
大学受験偏差値50ボリュームゾーン、私文で良いなら高校受験。
教科書準拠ルートの
大学進学先ボリュームゾーンは、日東駒専など、
大学偏差値50前後。
都立校の浪人率の高さ。
浪人て、悲壮感半端ないです。
女子は特に浪人回避の妥協現役選択しがちです。
万が一、高みを目指してしまった場合、
間に合わないリスクはあると思っておけば
良いだけですね。
高校受験ルートでもMARCH以上進学は可能などと言う、都内都立高受験生の10~15%程度の事象を、
何故大体的に三番手都立でも誰でも
間に合うような表現で高校受験推しをするのか?
インフルエンサーのバズり書籍販売目的としか思えませんが。 -
【7480136】 投稿者: もう一度 (ID:QseyuqAJJh2) 投稿日時:2024年 05月 29日 08:54
>スレ主さんは
「難関私立や都立上位校を除き」
と書いてあるので、
元々それくらいの学校希望
そんなこと書いてませんよ。もう一度見返した方がいいと思います。 -
【7480153】 投稿者: 改めて見ると (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 29日 09:24
>・難関私立や都立上位校を除き、公立準拠の内容なので無理がない(中学受験は学
校で学んだこと以外が出題)
と書いてありますよ。 -
-
【7480178】 投稿者: 普通コースの戦略 (ID:3Yw.DaydKxo) 投稿日時:2024年 05月 29日 10:04
公立中の教科書準拠の内容が満遍なく取れるレベルの子なら、高校受験時ではあえて高みを目指さず「普通コース」に乗っかり、三田、小山台、駒場あたりに余力を持って進学するのもよいかもしれないと思いました。
都立自校作成や、March以上の大学付属高校を目指すとなると更なる努力と課金が必要。
三番手都立に上位で入学して、更に3年間コツコツ頑張ってMarch以上に指定校推薦、て、うまくいけばかなりコスパが良いんじゃないかな、と思ったんですが、どうでしょう?
三田あたりは女子比率も高いので、考えることは皆同じ?で、推薦取るのは激戦かもしれませんが。 -
-
【7480179】 投稿者: 大学受験に対するメリット (ID:XsQMLdLtIs2) 投稿日時:2024年 05月 29日 10:06
中受は高受に比べて、かなりアドバンテージがあるので、経済的に余裕があれば中学受験でいいように思います。
ただし、中高一貫校の大きなメリットは、すばらしい教育環境に限定されると思っています。
大学受験に対するメリットは、そこまで大きくないのでは?
中高一貫校が大学受験で非常に素晴らしい実績を挙げているのは、東大や国医の受験ぐらいです。
その他の旧帝、一工、早慶になると、公立勢からの合格者もかなり多くなります。
もちろんそれは、公立の生徒数が非常に多いためなので、「率」を考えると中高一貫校の方がいいと言えるのですが、もともとある程度勉強する子を集めているのが中高一貫校なので、「率」がよくなるのも当然でしょう。
公立は、大学に進学しない子も多い訳ですから。
多くの保護者にとって、東大は夢の夢だと思いますし、職業選択が絞られてしまう医学部進学もそんなに考えないはずです。
だとすると、東大や国医を志望に考えるのでなければ、公立でも十分とは言えるでしょう。
また、東大合格者でも、受験勉強開始のタイミングは結構遅いので(中高一貫校生でも高校生になってからがほとんど)、高校受験してから大学受験の準備をしても、優秀な子なら東大にも間に合うでしょう。
だから、東大の中高一貫校生比率が非常に高いと言いつつ6割程度で、その他の合格者は高校受験からなのですから。
と書き連ねてくると、中学受験の大学受験でのメリットはかなり限定的なのです。
東大合格者が8割を超えるようなら、中学受験のメリットは非常に大きいと言えるのでしょうけれど。
最初に書いた、中高一貫校の「すばらしい教育環境」が大学受験に関しては驚くほどの効果が出ているとまでは言い切れないのです。
東大合格は地頭勝負の部分があるので、中学受験しておらず、高校受験からでも受かってしまう受験生がいるんですよね。 -
-
【7480204】 投稿者: おっしゃる通り (ID:Bujddb1THfU) 投稿日時:2024年 05月 29日 10:49
>ただし、中高一貫校の大きなメリットは、すばらしい教育環境に限定されると思っています。
まさにその通りで、中高一貫の教育環境をどう評価するかかと思います。
小学生に負荷をかけて受験勉強させるだけの価値があるほどすばらしいと思う人は是非に中受すべきだし、
大学受験にとても有利な管理型(神奈川のSとか)を除けば授業でどんなに素晴らしい教養教育をしても大半の生徒は内職とか鉄緑で勉強とかいう現実をみて、意味があるのか?と思う人は別の選択をすればよいかとおもいます。
私は、一貫校の教育メリットはあると思いながら、中受は男子校という選択肢がほとんどでそれに否定的でしたので選ばせませんでした。
これはお子さんの性的な特性や家庭環境により違うと思いますが、私自身の大学時代の男子高出身者の多くを見ていて、姉や妹がいればまた違うのかもしれませんが、18歳まで日常に女性が母親しかいない環境にいることの大きなデメリットを感じていましたので。
さらに昔よりもネットで簡単に性的情報が手に入るようになった現在、性的なことに関心の強い特性の男子は、日常に同世代の女性と接していないと異性に対して持つ感性が偏ってしまう確率が高いと感じています。
隣の席に、朝から晩まで女子がいて、異性だけどSNSで見ている女子とは違う生身の当たり前の人間であるという感覚が6年間無い生活というのは、みんながみんなではないと思いますが、性に関心のある思春期の男子にはとても影響が大きいと思っています。 -
-
【7481024】 投稿者: 比較が難しい (ID:dQvsGIK34mk) 投稿日時:2024年 05月 30日 20:04
とりあえずスレ主さんは教科書準拠を狙ってるという事で、
都立は詳しくないんですけど、
都立と私立で有名大学(東京一工、早慶上理、GMARCH)の合格率を比べてみると、
新宿に近いのは東京都市大学付属等々力と帝京大学高等学校。
三田、駒場、立川に近いのは大妻、朋優学院、三田国際。
竹早、国際に近いのは青稜、國學院久我山辺りになるのかな?
私立で中学受験がある学校はどれも四谷大塚偏差値50〜56だから、「睡眠時間を削って猛勉強」はしなくても良さそう。
(当然個人差はあるでしょうけど)
都立受験の大変さはわからないから比べられないけど、どちらが大変なのかな?
コストでは断然都立でしょうけど。
私立だと「高校のみ」がほとんどなくて、中高一貫に途中から入るのがネックになるから、人見知りで都立に自信がない子は中学受験もアリかもしれないですね。
特に大学合格率が少しだけ下の小山台と国分寺と同等の私立だと、
共立女子、東京女学館、田園調布学園、開智日本橋、富士見とかで、どこも高校生は受け入れてない学校になってしまう。
中学受験だと偏差値50前後の学校メインだからやっぱり判断は経済力で変わるのかな?
私立で(同列で見て良いのかわからないけど)上記の都立と同程度の偏差値の高校は他にも沢山あるけど、
中学受験偏差値が40前半の学校が多くなるなら、
これらは中学受験の方が楽かもしれない。
当然大学進学率は都立より下になるけど。
私立は塾がなくても良いくらい勉強させてくれたりもあるし、
高校受験で入った人が合格率を底上げしてくれてたりとか、
あとは成績優秀者だけの選抜コースもあったりで、
大学合格率も正確な比較は出来ないからやっぱり難しいけども。 -
【7481086】 投稿者: 今年から都立生 (ID:N0ISqJl/87E) 投稿日時:2024年 05月 30日 22:27
そうですね。三田、小山台、駒場、竹早あたりは早慶の推薦もありますしね。優秀な生徒が集まる学校なので推薦を取るのは大変だと思いますが、自校作校に比べれば可能性は高いと思います。
推薦が取れなくてもこのレベルの高校だと一般受験でMARCHへの進学は十分に狙えますので、女子なら公立中→三田高校→青山学院大学みたいな進学は現実的ですね。青山学院高校の女子は超難関ですから、都立経由がコスパが良いと思います。