最終更新:

96
Comment

【7477280】高校受験のメリットデメリット(東京)

投稿者: ハイスクール   (ID:UM2bsaG5GNk) 投稿日時:2024年 05月 25日 10:12

都内在住、まだ小学生の子供(男女)がいます。
首都圏では中学受験が熱いですが、私としては中学受験よりも
高校受験をさせたいと考えています。

私の思うメリットとしては、

・高校受験では実力、勉強のポテンシャルがはっきりしているので
その子に合った進学先を見つけやすい

・難関私立や都立上位校を除き、公立準拠の内容なので無理がない(中学受験は学 
 校で学んだこと以外が出題)

・明らかにかかるお金が少ない(課金状況にもよるが、少なくとも中学受験の30
 0万ほどはかからない)

一番は最初にあげたように、高校受験ではかなり力が見えているので親子ともに地に足のついた受験ができることです。
小学4年生で始める中学受験では、子の適性や力を見誤る親が多く(期待し過ぎる)、本人が辛いパターンもあるそうです。

一方で、中高一貫がもてはやされる東京では
高校からの選択肢が少ない(特に女子)とも言われます。
そのあたり、実際に高校受験をされた方どう思われますか?

一人で何校も受験する中学受験とは、そもそも毛色の違うものなので
比較できないのでは?と思いつつ、我が家も女子がいますので
男女で選択は変わってくるのかな、とも。
中学受験VS高校受験のスレではなく、高校受験経験者の方のリアルをお伺いしたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【7481888】 投稿者: 中間層は理系かどうか  (ID:RQx.k7/LhO6) 投稿日時:2024年 06月 01日 11:29

    最初の方の方が答えられていますが
    中間層にとっては理系かどうかが一番の分かれ道な気がします。

    理系は大学受験科目が多くなりがちで
    高校受験でも間に合う優秀層はどのルートでも
    お好きな様に行けば良いと思いますが
    コツコツやらないと間に合わない層は中受した方が可能性は広がると思います。

    中学受験は理科社会のアドバンテージがあがる
    (中学レベルは既に終えるし中には高校レベルの内容もある)し
    中学から数学を先取りできるので、
    中堅レベルの一貫校でも間に合う可能性が上がります。

    附属校には高校受験で入るのが入りやすい気がします。
    もちろん、ポテンシャルがあったのだと思いますが
    中受残念だった子や、英語先取りした子など
    早慶MARCHの附属に続々と合格していきました。
    (中受残念組は理社に時間かけなくても出来ることが多いので
    3教科に集中できるメリットがある)

    都立も指定校を持っているところも多いし
    最近は進学実績もかなり上がっています。

    結局はどのルートでも、その子のポテンシャルにあった大学に
    進学していく気がしていますが......。

  2. 【7481930】 投稿者: そうですね  (ID:QbJVNEZNfXQ) 投稿日時:2024年 06月 01日 12:57

    >理系は大学受験科目が多くなりがちで高校受験でも間に合う優秀層はどのルートでもお好きな様に行けば良いと思いますがコツコツやらないと間に合わない層は中受した方が可能性は広がると思います。

    その通りだと思います。

    個人的な結論としては、「経済的に余裕があって、かつ、お子さんが優秀かどうか判断がつかないなら中受がベスト」と思っています。

    その逆のパターン、「経済的に余裕がない、あるいは、お子さんが優秀と判断がつくなら中受でも高受でもいい」でしょう。

    ですから、完全に棲み分けが出来ていると思うので、中受推しと高受推しが対立する構図は意味がないと思っています。

  3. 【7481939】 投稿者: どういうこと?  (ID:QseyuqAJJh2) 投稿日時:2024年 06月 01日 13:08

    >理系は大学受験科目が多くなりがちで

    多くの大学が、理系は英数理の3科目、文系は英国社の3科目だと思っていたのですが、文系は1科目or2科目が多いのでしょうか?

  4. 【7481987】 投稿者: 小3時点で  (ID:rjU3raLaYJA) 投稿日時:2024年 06月 01日 14:48

    明らかな優秀層以外、子供が小3では他の子と比べてどの程度なのか分かりませんよね。

    うちはN60〜65の学校に進学しましたが、小3までのあゆみはほぼオールBで、でも学校のペーパーテストはほぼ満点で、ワーク等をやらせみてもできない子ではなさそうに見えるけれど学校の成績は良くないので、中学受験をするべきか否かとても迷いました。成績が取れるタイプではないということは高校受験に向いていなかったんでしょうから結果的に中学受験で合っていたと思いますが、小3時点では全く判断がつきませんでした。

    下の子は逆に、学校の成績はかなり良いですが上の子ほど偏差値は高くならなそうです。
    公立中学では小学校よりもテストの点数などに沿った内申がつくという話は聞きますが、そうは言っても中学受験をするか決める小3の段階ではその時もらった成績が全てなんですよね。

  5. 【7481990】 投稿者: 中間層は理系かどうか  (ID:RQx.k7/LhO6) 投稿日時:2024年 06月 01日 15:03

    >多くの大学が、理系は英数理の3科目、文系は英国社の3科目だと思っていたのですが、文系は1科目or2科目が多いのでしょうか?

    理系でも私立に絞れば3教科でいけますが
    国公立を目指す人が多いので共通テストが必要になることが多いのです。
    私立3教科に絞ったとしても、
    数学・理科の負荷が文系よりずっと重いと感じています。

    共通テストも、文系は理系科目は「基礎」(科学基礎、生物基礎)なのに
    理系は歴史基礎、地理基礎とかはないんですよね、意味不明。

  6. 【7481992】 投稿者: 要は数学  (ID:c.owFl9rFiY) 投稿日時:2024年 06月 01日 15:11

    それは国立・私立の問題でしょう。理系選択者でも国社が苦手という生徒は結構多いですよ。
    ただし日本の大学受験だと、結局は数学の出来不出来が分水嶺なんですよね。理系か文系かというより数学系か非数学系か。

  7. 【7482007】 投稿者: 共学と指定校推薦枠  (ID:lLv3s88zzFE) 投稿日時:2024年 06月 01日 15:56

    中学受験で理社のアドバンテージ&中高一貫で英数先取り→YN50未満から都内無名国立大学
    自分はこのレールに乗ったけど、再現性は低そう

    農工名工京工繊レベルなら、塾なし現役で合格する人たちが地方公立上位校にはたくさん居た

    あと母校は昔から一般入試推しだったせいか未だに指定校推薦枠が貧弱で、私文志向には勧められない

    中学受験なんかしないで公立コースだったら指定校推薦でワンランク上の大学行けたんじゃ?と内心思ってしまうケースは結構あった

  8. 【7482034】 投稿者: え  (ID:XiLoYsn20Rs) 投稿日時:2024年 06月 01日 16:28

    NY50未満で理社のアドバンテージなんかありますかね?本当に中学受験しました?
    あと昔から一般入試推しで指定校推薦枠が貧弱なNY50未満てどこでしょうね?昔からある学校は指定校が豊富な所が多いですけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す