- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あんこ (ID:t3u0hxEF.Go) 投稿日時:2024年 12月 06日 14:04
中学受験して地元の私学へ行った人について、同じ福岡育ちの知人が陰でイライラしながら
「医学部1本ならともかくそうじゃないのに中学からあそこに行くのは逃げ。公立中学で石にかじりついてでも小倉か東筑、のルートを選ばなかったあいつは弱い奴だ」
と悪し様に言うのを聞いて引いてしまいました。
福岡に限らず地方にはどうやら
「部活動に全力で打ち込んでるのに成績学年トップ。
トップなのに"エリートアンチ、勉強妨害や虐めや非行に勤しむ札付きの不良"からも特別扱いされて慕われ、
周囲から羨望の眼差しを浴びながら県立トップ高へ進学する」
みたいなのが至上のエリートであり、そうでない高学歴は取るに足らないといった風潮があるらしいのです。
この特殊なエリート意識って全国の公立トップ校に共通のものなんでしょうか?
ちなみに私は東京でない首都圏某県で生まれ育ったのですが地元の県立トップ高にもこのノリがどうやらあるらしいと後年知りました。
体育祭か何かで生徒各人に与えられる各種係の名前が露骨にスクールカーストを反映しているんだそうです。
私の勤め先にはこのトップ高OBが同窓会を組織できるくらい多いのですが、彼らOBが多く集う飲みにひょんなことから私が参加したとき、卒業から軽く20年は経過しているであろうにもかかわらず彼らが体育祭のときの役職を結構需要な肩書きとして受け止めている様子にショックを受けました。
(例:
「なあ、誰々(別の同僚OB)ってどんなやつなの?俺あんま深く知らないんだけど」
「あれはダメですよ。なんか変なやつだし、何言ってんだか分からないんで俺はダメです。
あいつ〇〇(※体育祭のときの役職)なんですよ」
「アハハ、あいつ〇〇か!(笑)じゃあダメだな」
のような)
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7583969】 投稿者: お察し (ID:JcXY4gOQ0TA) 投稿日時:2024年 12月 06日 15:27
>この特殊なエリート意識って全国の公立トップ校に共通のものなんでしょうか?
地方はそういうケースが多いですね。
進学大学より、公立トップ校に行ったかで評価される傾向が強いので。
でも、大都市部の私立難関校も同じようなものだと思います。
結局、「自分たちは優れてる」と思ってしまうと、他の勢力を認められなくなりことが多いんですよね。
だから、卑小なエリート意識を持ってしまうのです。
ただし、地方公立でも、都市の私立でも、本当に優れている人は、そういうくだらないカテゴライズをしません。
カテゴライズをする時点で、劣っていると白状しているようなものですから。
エデュにもカテゴライズが大好きな方は多いようですが、そういうことをしている時点で「お察し」です。
どこにでも、優れた人間もいれば、そうでない人間もいます。
特定のグループなどとは関係ありません。 -
【7583974】 投稿者: うむ (ID:6kv5g14Xz0w) 投稿日時:2024年 12月 06日 15:36
「たいていの県の県下最難関公立高校はマーチの附属高校より易しい」とか知ったら、ショックだろうし猛否定する人が多いだろうな
-
-
【7584148】 投稿者: 自称進お断り (ID:bCBqMNOVCnA) 投稿日時:2024年 12月 06日 22:00
別に全員が学力で身を立てるわけではないでしょう
せっかくの公立ルートなのに、つまらないエリート意識ですね
もしどうしても学力勝負したいなら高校入ってからプロシードテストででも決着つけたらよろしい
久留米大学附設に勝ってみせましょう -
-
【7584617】 投稿者: たいていの (ID:XstsOE5EYnE) 投稿日時:2024年 12月 07日 20:36
少なくとも関東ではたいていのMARCH附属はトップ高より易しいですよ。滑りどめ扱いです。
-
-
【7584682】 投稿者: 受験に凄く詳しい塾講師(塾長)の見解 (ID:z7KV0cbnspo) 投稿日時:2024年 12月 07日 22:43
以下コピペですが(また、下記のコピペにはありませんがこの塾講師のお方は「明大中野≒戸山」とも書いていた記憶)
入試問題の研究に非常に熱心な塾長さんの見解です。ここの掲示板の素人の私たちより遥かに当てになりますよ
科目数、内申の差もちゃんと考慮した上での合格難易度の比較です
539実名攻撃大好きKITTY
2023/12/17(日) 19:35:48.46ID:+cAESJBm0
ZENT進学塾てところのブログに
「理社や内申も考慮して、日比谷、西、国立と明大明治、立教新座が同じくらいの難易度」
「明大明治、立教新座は日比谷勢でも苦戦すると思います」
「日比谷合格者で3-4割ほどが早慶附属でも戦えるかな?という印象」
みたいなことが書いてあった
553実名攻撃大好きKITTY
2023/12/18(月) 00:42:09.57ID:nPPlMQJg0
540
件の塾のブログ読んでみたけど受験に精通してそうだけどな
ほぼ全科目教えられるみたいだし、特に数学は毎年いろんな高校の問題解いて講評をブログに書いてるし -
【7584684】 投稿者: 首都圏公立トップ>>>地方公立トップ (ID:z7KV0cbnspo) 投稿日時:2024年 12月 07日 22:48
まず、首都圏の公立トップってほとんどの地方の公立トップよりはるかに難関なので
トップ校よりだいぶ落ちる3番手校でも難関私立並みの問題難易度の独自入試問題だしてたりするし
新宿高校でも地方のトップ公立並み
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0 ← ★★
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7 -
-
【7584685】 投稿者: 関東の公立上位高校はマジ難関ぞろい (ID:z7KV0cbnspo) 投稿日時:2024年 12月 07日 22:52
三国丘高校って、(ネットにある出どころ不明、算出根拠不明な高校偏差値ランクではなく)地元大阪の高校受験模試の偏差値(合格80%ライン)で72もある超難関校ですが、戸山未満の学力データ出ています
↓は東京都、大阪府が公表した正式データです(ネットでpdfでデータが発表ありました)
高3全生徒の中で、共通テスト得点率80%越え生徒数は
北野≒日比谷>>天王寺>西>戸山>三国丘
くらい