- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: グリーン (ID:AzQAkSmfI0w) 投稿日時:2025年 01月 16日 12:46
内部進学ではなく、高校受験のことです
今年度は難化しそうですか?
各科目どんな対策していますか?
-
【7607325】 投稿者: 答えは簡単 (ID:UM7xcTIe6eQ) 投稿日時:2025年 01月 19日 22:57
>難関なのに、進学しているのは神奈川の県立落ち組なのはなぜでしょうか?
「なのに」とあなたは書いているが、何の矛盾も不思議もない
・学附は模試のデータの通り、難関。神奈川県立で難易度で対抗できるのはせいぜい翠嵐くらい。湘南は合格平均以上、柏陽は上位合格くらいしか学附には受からないでしょう。実際、学附〇県立トップ×、学附×県立トップ〇はどちらも多く出る
・翠嵐は特に、番狂わせ合格・不合格の出やすいタイプの入試(駿台模試のデータとかを見ても)。実力者も普通に滑り、逆に学力がそこまで出なくても運良く受かるのも結構出る
・全国的に見て、国私立高校は近い難易度またはもっと易しい難易度の公立高校に、たいがい蹴られる
愛知の東海高校は、県立トップの旭丘も含めて東海3県どの公立よりも遥かに難関(東海3県には旭丘、岡崎、岐阜、四日市など東大京大ランキング上位常連の有名進学校がある)だが、ほとんどが公立に進学で、東海高校に進学は公立トップクラス落ちが大半
西大和学園は北野とほぼ同難易度で他の近畿公立トップどこよりも難関(定員が凄く少ない神戸高校総合理学科は西大和より難関)だが、ほとんどが公立に蹴られ、進学者は専願入試(西大和第一志望の人が集まる入試。受かったら進学のため、公立併願受験生向け入試より簡単)+公立高校落ちがほとんど
>神奈川の某塾のデータとか見ないとたぶんリアルな難易度は出てこないのでしょうね。
ステップの模試でも学附=翠嵐
「駿台とかは当てにならない」と言いたいのだろうが、駿台模試追跡データの年は、駿台発表のデータで「学附合格者の7割が、駿台模試を受けていた」となっていたので、サンプル数は十分ある
ちなみに、駿台模試追跡データは繰り上げ合格も込みのデータね -
【7607328】 投稿者: はいよ (ID:UM7xcTIe6eQ) 投稿日時:2025年 01月 19日 23:01
どの模試のデータを見ても学附よりだいぶ簡単な市川でも、男子で日比谷に拮抗、女子は日比谷に完封勝ちに近い
>進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
>R2-4年の3年通算(上から、令和2年)
>【男子】
>学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
>市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
>【女子】
>お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
>学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
>市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
>【男子】
>学芸大附属×西○ 8 学芸大附属〇西× 0
>【女子】
>お茶の水附×西○ 10 お茶の水附〇西× -
【7607629】 投稿者: 都立トップ校落ちは学附合格はキツイ (ID:J3fyPCqU6.I) 投稿日時:2025年 01月 20日 11:27
都立不合格では学附には繰り上げ合格もキツイ
3. 匿名 2025/01/01(水) 16:28:11
令和7年度受験用 進学指針 東京都立編(進学研究会)という冊子を見ると
「受験者平均程度の内申またはそこから4点くらいまでにビハインド」かつ「5科総合偏差値66以上68未満」なら、半々くらいで日比谷に受かっている模様
令和6年入試日比谷の入試結果(男女混合)
受験者平均偏差値69.3 合格者平均偏差値70.3
受験者平均内申61.2 合格者平均内申61.9
(合否分布表は偏差値、内申とも2ポイント刻みでグラフ化されている)
受験者平均内申に相当する内申61または62の受験者は
偏差値72以上は8人全員合格、偏差値70以上72未満(以下「70-72」のような形式で表記)で5人〇2人×、偏差値68-70で5人〇3人×、偏差値66-68で3人〇1人×、偏差値64-66で2人〇3人×
受験者平均内申に少し不足の内申59または60の受験者は
偏差値70以上は9人全員合格、偏差値68-70で6人〇2人×、偏差値66-68で1人〇2人×、偏差値64-66で2人全員合格
内申関係なく合否分布表を見ると…
偏差値72以上は内申に関係なく18人全員合格(この帯の合格最低内申は57または58で、ここに3人いる)
偏差値70-72は42人中38人が合格(この帯の合格最低内申は51または52)
偏差値68-70は41人中31人合格(この帯の合格最低内申は53または54)
偏差値66-68は22人中10人合格(この帯の合格最低内申は57または58)
偏差値64-66は12人中7人合格(この帯の合格最低内申は57または58) -
-
【7607633】 投稿者: 都立トップ校落ちは学附合格はキツイ (ID:J3fyPCqU6.I) 投稿日時:2025年 01月 20日 11:29
都立不合格では、学附には繰り上げ合格もキツイ
6. 匿名 2025/01/02(木) 13:18:57
令和7年度受験用進学指針 東京都立編(進学研究会)より
R6年度入試結果
日比谷・男子
日比谷〇早大学院×3 日×学院〇2
日〇早大本庄×9 日×本庄〇3
日〇早実×3 日×早実〇2
日〇筑附×2 日×筑附〇0 (「ダブル合格で筑附進学を選択」が2名)
日〇学附×3 日×学附〇0
日〇渋幕×3 日×渋幕〇0
日〇開成×6 日×開成〇0
日〇慶應志木×3 日×志木〇0
日〇慶應日吉×1 日×日吉〇2
日比谷・女子
日〇早大本庄×6 日×本庄〇0
日〇慶應女子×8 日×慶女〇2
日〇早実×9 日×早実〇0
日〇お茶の水附×1 日×お茶〇1
日〇青学高×1 日×青学高〇0
日〇筑附×1 日×筑附〇0
日〇中央大高×1 日×中高0
西・男子
西〇早大本庄×8 西×本庄〇0
西〇早実×9 西×早実〇0
西〇早大学院×8 西×学院〇0(「ダブル合格で、早大学院進学を選択」1名)
西〇学附×4 西×学附〇0
西〇筑附×7 西×筑附〇0
西〇桐朋×1 西×桐朋〇2
西・女子
西〇中杉×2 西×中杉〇1
西〇朋優×2 西×朋優〇2
西〇明大明治×5 西×明明〇0(「ダブル合格で、明明進学を選択」が1名)
西〇早実×7 西×早実〇0(「ダブル合格で、早実進学を選択」が1名)
西〇学附×4 西×学附〇0
西〇お茶の水附×1 西×お茶〇0
国立・男子
国立〇早大学院×13 国×学院〇0(「ダブル合格で、早大学院進学を選択」が1名)
国〇早実×13 国×早実〇0
国〇立教新座×3 国×立教〇1
国〇中附×3 国×中附〇1
国〇学附×6 国×学附〇0
国立・女子実
国〇中附×2 国×中附〇1
国〇早実×12 国×早実〇1(「ダブル合格で、早実進学を選択」が1名)
国〇学附×3 国×学附〇0
国〇お茶附×1 国×お茶〇0 -
-
【7607646】 投稿者: でも (ID:h67QoMheiyU) 投稿日時:2025年 01月 20日 11:53
ステップの模試も結構ツッコミ所あるけどな
翠嵐と湘南は最新版のステップ模試で偏差値1しか差がないけど、学力検査の点とか見てもそんな僅差とは思えない
慶應日吉と慶應志木合格難易度に大差あるけど、ステップ模試だと全く同じだし
慶應日吉志木と柏陽が1しか差がないのも謎。3科目と5科目の差を考えたらなおさら
関係ないけど、大阪奈良の難関高校受験で圧倒的シェアを誇り、西大和学園高校合格者の大半を占める馬渕という塾があるが、そこの模試もツッコミ所あり
西大和学園高校は専願入試と併願入試で460点満点で例年25点ほど大差があり(もちろん同じ入試問題)、合格難易度は大差あるのは自明だが、馬渕の模試ではなぜかたった偏差値1しか差がない -
-
【7608125】 投稿者: まつ (ID:IjPWAWfmWvM) 投稿日時:2025年 01月 21日 02:13
志願者数増えましたねえ
-
-
【7608445】 投稿者: まほ (ID:T2s3Fu1tHHI) 投稿日時:2025年 01月 21日 14:58
準進学校受験生レベルの受験者が増えたとして、
進学実績にどの様な影響があるのですかね? -
【7608699】 投稿者: 他の模試でもそうだよ (ID:TvwSFMn7urQ) 投稿日時:2025年 01月 21日 22:25
能開センター高校受験模試(中3) 80%値 2022年
72開成
71
70筑附
69
68慶應志木(3科)
67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
66
65早実男子(3科)
64
63
62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
61西大和専願 天王寺 広大福山
60広島大附
河合塾 学力測定模試(2023年版)
62 学芸大附 早実
61 早大学院
60
59 日比谷
Z会進学教室Ⅴコース塾内模試
62学附
61
60早大学院
59日比谷
58
57
56
55
54西