最終更新:

52
Comment

【7604816】東京学芸大附高を受験予定の人のスレ。今年度は難化しそう?合格への対策は

投稿者: グリーン   (ID:AzQAkSmfI0w) 投稿日時:2025年 01月 16日 12:46

内部進学ではなく、高校受験のことです
今年度は難化しそうですか?
各科目どんな対策していますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【7610853】 投稿者: まほ  (ID:q1rKwHhi6uk) 投稿日時:2025年 01月 25日 09:03

    偏差値はいくらでも調整できます。
    試験は受けにきてくれても、学附が第3、第4志望では
    準難関校でしかないんですよね。

    実際に入学者はいないですし

  2. 【7610951】 投稿者: 実際の入試の結果  (ID:LRPLJKBZq02) 投稿日時:2025年 01月 25日 12:23

    模試と実際の学附入試の結果の追跡データです
    この年の学附高校外部入試合格者の約7割が受験しました(駿台発表)

    入試難易度は、学附(繰り上げ合格含め)>>日比谷

    駿台のデータ
    以下コピペ

    ↓の表にはないけど、慶應女子64、早実女60、慶應志木56ね
    3科なので5科よりは割引く必要があるが、5科56以上は日本全国で灘、筑駒、開成、筑附、渋幕、久留米大附設の7校しかない(日比谷は48で、市川と同点)
    3科52の慶應日吉・早稲田学院(首都圏早慶附属で一番易しい)も普通にトップレベルだと思う


    【7385208】 投稿者: エビデンス (ID:YbvgwGSosMI) 投稿日時:2024年 01月 20日 20:49

    駿台模試追跡データ2021
    初めて過半数合格になる数値(3科校は3科総合成績、5科総合成績。繰り上げ合格ありの高校は、繰り上げも合格に含めて合否分布グラフ作成とのこと)

    42早稲田佐賀(3科5科混合?入試はどっちでも受験可能)、戸山
    46 都立西、県立千葉、西大和学園、立教新座
    52 東京学芸大学附属、早高院、慶應日吉
    54東大寺学園、早稲田実業学校(男子)

    ただし、注意すべきこと
    [1]科目型の違い
    [2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
    たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
    また、 都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
    早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが)

  3. 【7610964】 投稿者: 実際の入試結果  (ID:LRPLJKBZq02) 投稿日時:2025年 01月 25日 12:51

    のVもぎ資料集(繰り上げ合格も〇とカウント)の最新版だと、

    日比谷男子〇学附× 3名 
    日比谷男子×学附〇 0名
    日比谷女子〇学附× 3名
    日比谷女子×学附〇 0名

    日比谷は学附に0-6の完封負け

    学附より易しいお茶の水女子に1-12の大差ほぼ完封負け
    学附より易しい市川に分が悪い


    >進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
    >R2-4年の3年通算(上から、令和2年)
    >【男子】
    >学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
    >市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11

    >【女子】
    >お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
    >学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
    >市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3

    >【男子】
    >学芸大附属×西○ 8 学芸大附属〇西× 0
    >【女子】
    >お茶の水附×西○ 10 お茶の水附〇西×

  4. 【7611032】 投稿者: 逆効果  (ID:WMSbOFA39EU) 投稿日時:2025年 01月 25日 15:24

    まほ様は先日から似たようなことを連続投稿しているようですが、「学附の入試難易度の高さをそこまでして否定したいのか。学附が難関だとそんなに不都合なのか」と、傍から見ている人に思われ、学附下げには逆効果ですよ

  5. 【7611431】 投稿者: その理屈は変  (ID:LRPLJKBZq02) 投稿日時:2025年 01月 26日 04:40

    >試験は受けにきてくれても、学附が第3、第4志望では準難関校でしかないんですよね。

    その理屈は変だね

    渋幕(学附とも入試難易度は段違いで、全国高校受験で5指に入る最難関クラスだが)も第3、第4志望で受ける生徒が大半だけど。開成+国立大附属+(慶應女子)+首都圏公立トップ校とかの受験生は大半が渋幕は志望順位としては3-5番目になる

    学附より易しいが市川も似た感じ

    近畿だと、西大和学園(近畿の場合は首都圏と違い国私立高校の統一入試日があるので3-5校も私立受けるのは少ないが)も、灘+公立トップ+西大和で、第3志望くらいになる

    西大和学園の地方入試だと、灘(遠征)+九州トップ私立(久留米大附設やラサール。年によってはこの2校は試験日が違って2校同士併願可能)+地元公立トップ+西大和地方会場で、西大和は第4志望以下になる

    渋幕、市川、西大和学園を「準難関校」と思う人間はいないよ
    入試難易度は、渋幕>>西大和東京会場入試>学附>西大和九州会場入試>市川>西大和奈良入試 くらいね

  6. 【7611678】 投稿者: あんでんぴん  (ID:oRT3NL11fp.) 投稿日時:2025年 01月 26日 16:02

    神奈川県内の難関校向けの大手塾では、学附対策が5年くらい前からなくなってるよね。それが影響して東大が激減したのかな?

  7. 【7614493】 投稿者: 追跡データ通りの結果  (ID:rtj9tJ7pFL.) 投稿日時:2025年 01月 30日 17:44

    駿台模試とかの追跡データの通り、繰り上げ合格込みでも学附は日比谷よりだいぶ難関だね

    もっとも、日比谷の場合はトップクラスは開成とか蹴ってるから最上位は青天井だが

  8. 【7614534】 投稿者: 蹴られているのは日比谷  (ID:DtL0nyGiAgs) 投稿日時:2025年 01月 30日 18:24

    高校無償化の所得制限撤廃の影響等で、日比谷は全く人気がありません。今年は二次募集に追い込まれました。
    日比谷に出願しながら日比谷の入試を欠席し日比谷以外の高校に進学したり、日比谷に合格しながら日比谷以外の高校に進学したりする人は本当に多いです。

    2024年日比谷高校入試まとめ

    出願 459人(昨年より122人減)
    受験 354人(105人欠席→他の高校へ)
    合格 268人(不合格86人)
    入学 250人(18人入学辞退→他の高校へ)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す