- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: グリーン (ID:AzQAkSmfI0w) 投稿日時:2025年 01月 16日 12:46
内部進学ではなく、高校受験のことです
今年度は難化しそうですか?
各科目どんな対策していますか?
-
【7626622】 投稿者: 鳥 (ID:p2xjKyqUpxI) 投稿日時:2025年 02月 12日 15:16
埼玉の模試だからサンプル数は少ないけど
慶應志木が意外に低いのは、問題が簡単な北辰では本領発揮できないからか?北辰模試だと平均が高くて3科満点でも上限偏差値が低めだからか?
5科校の筑附、学附は明らかに県立浦和、大宮理数より数段難関(浦和は68でほぼ合否半々。大宮理数は71で8名合格、6名不合格)
3. 匿名 2024/11/26(火) 00:01:30
「2024年度入試用進学指導のための基礎資料」冊子(北辰図書)に2023年度入試の合否追跡データがある
※推薦入試は含まず、一般受験のみ
SSは中3時の北辰模試の総合SS(3科校は3科総合SS、5科校は5科総合SS)の各回平均
合格人数・不合格人数
【慶應志木】
74以上:10・0
73:9・1
72:18・4
71:16・8
70:17・11
69:16・15
68:8・21
22. 匿名 2024/11/26(火) 00:10:58
「2024年度入試用進学指導のための基礎資料」冊子(北辰図書)に2023年度入試の合否追跡データがある
※推薦入試は含まず、一般受験のみ
SSは中3時の北辰模試の総合SS(3科校は3科総合SS、5科校は5科総合SS)の各回平均
合格人数・不合格人数
【筑附】
74以上:13・2
73:10・8
72:11・13
71:5・19
70:1・12
38. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:22
「2024年度入試用進学指導のための基礎資料」冊子(北辰図書)に2023年度入試の合否追跡データがある
※推薦入試は含まず、一般受験のみ
SSは中3時の北辰模試の総合SS(3科校は3科総合SS、5科校は5科総合SS)の各回平均
合格人数・不合格人数
【東京学芸大附】
74以上:2・0
73:7・2
72:7・7
71:2・9
70:5・14
69:5・16
68:0・9 -
【7627023】 投稿者: そのデータ (ID:QysTP8zXJeI) 投稿日時:2025年 02月 13日 01:02
そのデータの浦和と開成も見たことある
浦和が、68で合否が30数人同士でほぼ互角(やや合格が多し)
開成が71で合格2名、不合格10名。72で合格4名、不合格12名。73で合格6名、不合格5名
でしたね -
【7627306】 投稿者: 難化するわけがない (ID:LW9XU2kybL.) 投稿日時:2025年 02月 13日 12:36
さえない進学実績、古い校舎、内部性がこぞって外に出る(国私立都立トップ、早慶付属に合格すると、内進生から羨ましがられるそうです)、そんな環境の学校に行きたがる生徒が???
一部の模試のデータか何かを切り取って必死で「〇〇より難しい!!!」と粘着質に書き込んでいる「オレたち難関データ侍」さん(笑)が張り付いているみたいですけど、在学生、友人が通っている受験生(周りにいますよね?)に聞けばすぐ分かりますよ。
入試傾向が割と癖があるので、本当に行きたいなら対策立てれば県立・都立2番手3番手校レベルの学力でも入れます。
ただし、対策せずに受けると、出る分野特殊な問題もあるのでよほど抜けた学力でなければ油断禁物です。
結果、神奈川県立上位校のすべり止めになっています。 -
-
【7627333】 投稿者: 印象操作 (ID:sdsGZpkKvO2) 投稿日時:2025年 02月 13日 13:01
>都立2番手3番手校レベルの学力でも入れます。
「都立2番手3番手の最上位層レベルが受かった」を意図的に印象操作に利用しているね
都立3番手以下の青山高校でも、新宿高校でもVもぎ資料集によると若干名ですが早慶附属蹴りはいます(青山高校は若干名というよりもっと多いかな。男子よりも遥かに難関な早稲田附属の女子もいる)
戸山は筑附蹴りも慶應志木蹴りもいる
そのレベルの高校の最上位層は学附に受かってもおかしくない
内緒さん@一般人 [ 2022/02/18(金) ]
平成31年度受験用 進学指針・東京都立編(Vもぎ進研テスト判定資料集)
【都立国立】合格平均SS 男68.7 女68.4 【戸山】合格平均SS 男68.0 女66.5 【青山】合格平均SS 男65.7 女65.5
<一般入試併願状況>
(男子)
国立○早大学院〇8 国〇早学×4 国×早学〇0 ××1
国〇国学院久我山〇3 国〇久我×1 国×久我〇1 ××1
戸山○筑附〇1 戸〇筑附×7 戸×筑附〇0 ××1
戸〇慶應志木〇2 戸〇志木×4 戸×志木〇0 ××2
戸〇早実〇4 戸〇早実×4 戸×早実〇0 ××5
戸〇早大学院○2 戸〇早学×7 戸×早学〇2 ××7
戸〇市川〇6 戸〇市×3 戸×市〇0 ××1
青山〇早大学院〇4 青〇早学×8 青×早学2 ××8
青〇明中〇3 青〇明中×2 青×明中〇2 ××6
(女子)
国立○早実〇5 国〇早実×16 国×早実〇0 ××1
国立○豊島岡〇2 国〇豊×2 国×豊〇1 ××0
国立○お茶附〇0 国〇お茶×3 国×お茶〇0 ××1
戸山〇お茶附〇2 戸〇お茶×6 戸×お茶〇0 ××3
戸〇豊島岡〇1 戸〇豊×9 戸×豊〇0 ××3
戸〇中大高〇8 戸〇中大×6 戸×中大〇0 ××3
戸〇早大本庄〇2 戸〇本庄×4 戸×本庄〇1 ××3
青山〇早大本庄〇4 青〇早本×2 青×早本〇1 ××2
青〇青山学院〇3 青〇青学×6 青×青学〇0 ××6
青〇明治学院〇8 青〇明学×2 青×明学〇3 ××4 -
-
【7627341】 投稿者: 諦めろ (ID:sdsGZpkKvO2) 投稿日時:2025年 02月 13日 13:07
学附高校外部入試、日比谷、市川、県立千葉とも、その年の合格者の7割もが受けた、難関高校志望者御用達の模試(早稲アカ特訓クラス、サピックス、臨海セミナーSVコース、湘南ゼミ最上位クラス、Z会進学教室Vコース、ena最高水準クラス、スクール21最上位コースなどなどが受ける)の合否追跡データ
繰り上げ合格も合格とカウントして作成の合否分布表だから「繰り上げ合格ならもっと易しいはずだ」は通用しません
はじめて過半数合格になるラインは
学附(繰り上げ込み)52>>日比谷=市川48>県立千葉46
駿台のデータ
以下コピペ
↓の表にはないけど、慶應女子64、早実女60、慶應志木56ね
3科なので5科よりは割引く必要があるが、5科56以上は日本全国で灘、筑駒、開成、筑附、渋幕、久留米大附設の7校しかない(日比谷は48で、市川と同点)
3科52の慶應日吉・早稲田学院(首都圏早慶附属で一番易しい)も普通にトップレベルだと思う
【7385208】 投稿者: エビデンス (ID:YbvgwGSosMI) 投稿日時:2024年 01月 20日 20:49
駿台模試追跡データ2021
初めて過半数合格になる数値(3科校は3科総合成績、5科総合成績。繰り上げ合格ありの高校は、繰り上げも合格に含めて合否分布グラフ作成とのこと)
42早稲田佐賀(3科5科混合?入試はどっちでも受験可能)、戸山
46 都立西、県立千葉、西大和学園、立教新座
52 東京学芸大学附属、早高院、慶應日吉
54東大寺学園、早稲田実業学校(男子)
ただし、注意すべきこと
[1]科目型の違い
[2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
また、 都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが) -
-
【7627352】 投稿者: ふーん (ID:sdsGZpkKvO2) 投稿日時:2025年 02月 13日 13:23
「学附の問題は癖がある」というか、普通に難易度が高いよ
早稲アカの国立必勝クラスの先生が「3教科の問題の難易度は総合すると日比谷と良い勝負。理社は、都立共通問題で9割取れるくらいでも難関国私立レベルのハイレベル対策していない子は学附の理社は得点率5割も無理だろう」って言ってた
高校への数学って有名な難関高校向け雑誌の記事を見ても、ほとんどの年で日比谷より難易度評価高い(難易度分析で簡単な順位ABCD評価で、日比谷は殆どの年でAが中心、Bがチラホラのセット。学附はAが少しであとはBとCが半々くらいの年が多い。ちなみに開成でもBとCが中心のセットで、Dは灘や開成でも皆無の年が多い。ちなみに2021年だかに神奈川特色検査の数学の大問も分析されてたけど、確かAとBだったはず)
あの問題難易度で最低点(まああれは正規合格の点数化もだけど)はかなりきついです -
-
【7627414】 投稿者: 完全に逆効果 (ID:D4Nys2JaJ5Y) 投稿日時:2025年 02月 13日 15:31
あなたの投稿は、完全に逆効果
「学附の入試難易度の高さを否定したい、学附に好都合な情報を否定したい、学附に優秀層を来ないようにしたい」という負の感情が、文面から凄まじく出ています
第三者が読んだら「学附に関するポジティブ情報をそこまで不都合に思うのか…」「学附に優秀層が来るのをそこまで必死に阻止したくて足を引っ張るつもりなのか…」と思われてしまうと思いますよ -
【7627454】 投稿者: ぷっ (ID:K9hd9KD//Wo) 投稿日時:2025年 02月 13日 16:34
大多数はがくふが難関校に戻ったとは思っていないので大丈夫ですよ
いまや国立難関校は筑駒・筑附だけなので・・・