東京学芸大附高を受験予定の人のスレ。今年度は難化しそう?合格への対策は
内部進学ではなく、高校受験のことです
今年度は難化しそうですか?
各科目どんな対策していますか?
駿台模試追跡データ(他に書いてる人がいますが学附高校外部入試合格者の約7割が駿台模試を受け、それをもとにした本番合否追跡データ)で「はじめて過半数合格になるライン」は、学附は5科総合偏差値52(繰り上げ合格込みで)
これを上回る5科目校は全国にたったこれだけ
筑駒64
開成62
筑附、渋幕60
久留米大附設58
東大寺学園、鹿児島ラ・サール54
(日比谷は48なので学附よりだいぶ下)
学附が難関高校じゃないなら、難関高校は上記と、4科目の灘、3科の慶應女子や早実女子とか10校前後しかなくなりますよ
嘘をつかないでください
駿台模試の追跡データの合否分布グラフで、学附内部進学の合格者最多地帯は5科目総合偏差値で46が人数最多です
5科目総合46は県立千葉や都立西で過半数が合格した成績(日比谷も半分近く受かっている)です
県立千葉、都立西に受かる成績の人間が多数いるのに「都立トップ校に受かったら羨ましがられる」訳ないです
嘘までついて学附下げとは。。。
>一部の模試のデータか何かを切り取って必死で「〇〇より難しい!!!」
既出の模試または入試本番合否追跡データなど、「一部」ではなく「ことごとく」学附は難関(日比谷とか西大和学園とか、全国区の超難関校以上の難関)という数値になってるじゃん
駿台模試追跡データ(学附高校外部も日比谷もその年の合格者の約7割が駿台模試受けたとデータあり)
(早稲アカ特訓クラスが毎月受ける)ハイレベルテスト
サピックスオープン模試
Vもぎ資料集の合否分布表
Vもぎ資料集の都立重点校との併願〇×結果
Z会Vコース模試
河合塾学力測定模試
能開センター模試
など
STEPオープンでも翠嵐と同数値
一般的な話
ネット投稿なんて誰が書いてるのか分からんし、嘘でも幾らでも書けるからな
それこそ「嘘を嘘と見抜ける人でなければ」よ
学附じゃなくて別の学校だけど、ネットで間違った下げ情報を書かれてた
(コピペね)
ネット上には、国私立高校の高校入試へのネガキャンする奴が多すぎ
しかも、「在校生ですが」とか「情報筋によると」とかのフレーズで信用させようとして大嘘投稿するから悪質すぎる
<豊島岡女子の高入の東大合格者数(それぞれ、サンデー毎日増刊の各年度バージョンに載っていたデータ。これはガチ情報)>
2007 2名(現役のみのデータ)
2011 2名(現役のみと思われる。この年の豊島岡女子の東大現役と浪人合計で13名・現役のみ11名だが、雑誌には全体で11名と書いてあったらしいので)
2012 2名
2013 5名
2014 5名(現役浪人合計)
上記までが、雑誌記載の本物のデータね
________________________________________________________
(本題は以下)
★★冒頭で書いた「一貫校の高入へのネガキャンの嘘投稿」の実例(上記の雑誌データで、大嘘だと判明済み)★★
高校受験ナビ豊島岡女子学園掲示板にあった
「豊島岡女子は(2013年時点で)高入は歴代で東大2名(別の投稿では1名」「最近では東大ゼロ名」とか、大嘘書くなよ!
↓
内緒@在校生 [ 2013/10/23(水) ]
私も詳しくは知りません。というより、覚えていません!ごめんなさい⊂((>x<))⊃
けど、中入生は東大は毎年20人以上出ますが、高入生は歴代まだ1人しか出ていません。
やはり6年間豊島岡で勉強するのと、3年間勉強するのでは大きな差が出てしまうのだと思います。
ぱりぴぽ@在校生 [ 2013/04/08(月) ]
中学から豊島岡に入りました。
確かにあの合格実績はほとんどが中入生によるものです。
やはり、6年間大学受験勉強をしてきた中入生と3年間しかしない高入生では当然、中入生が有利です。
中入生の中には落ちこぼれと呼ばれる成績下位が一部いますが、ほとんどは優秀です。高入生も優秀なんだろうけど中入生と高入生では見えない壁があるのも
事実です。
早慶合格者の8割~9割が中入ですし国公立に至っては9割、東大は豊島岡創立以来、高入は2人だそうです。東大は毎年10~20人程度合格していますが
最近は高入で東大は0みたいです。
栄東高校のことは詳しくはないですが豊島岡よりは中入と高入の差は激しくないみたいです。長文失礼致しました
いえ、私は学附の生徒でも卒業生でも保護者でもありませんが、あのくらい何とも思いません。「模試などのデータはこうなってる」と書いているのは単に事実の羅列なので。しかも、元投稿様は学附下げへの反論で書いてるだけですし。これが悪印象なら、「早稲田政経は私大文系で最難関だ」と書くのとかも悪印象扱いされますがそんなことは無いでしょう
何より、学附以外の高校を貶している訳でもないですし
むしろ、10レスほど前の「難化するわけがない」様の投稿の方が、露骨に他高校貶しですし、非常に悪印象を持ちました
(難化するわけがない様とは無関係な話題に転換しますが)
もっと言うと、ネット上では2000年代半ばから、いわゆる都立バンザイや神奈川県立バンザイと言われる人達が、学附に限らず、高校募集をしている難関国私立高校をターゲットにしたネガキャンと、都立や神奈川県立の礼賛ばかりしていますので、そちらが非常に気になります
>入試傾向が割と癖があるので、本当に行きたいなら対策立てれば県立・都立2番手3番手校レベルの学力でも入れます。
それ、まさしく都立トップ校のことだね
日比谷も、内申がそこまで良い訳じゃなくても偏差値60中盤ー後半でかなりの数が受かってる
「都立2番手3番手校に中の上くらいの筆記試験成績で受かる」くらいの筆記試験学力でも十分数が合格している
※参考:受験者平均偏差値、合格者平均偏差値 令和6年入試(出典は進学研究会資料集より)
日比谷69.3、70.3
戸山65.7、67.2
青山64.6、66.3
西67.4、68.8
国立67.0、68.2
3. 匿名 2025/01/01(水) 16:28:11
令和7年度受験用 進学指針 東京都立編(進学研究会)という冊子を見ると
「受験者平均程度の内申またはそこから4点くらいまでにビハインド」かつ「5科総合偏差値66以上68未満」なら、半々くらいで日比谷に受かっている模様
令和6年入試日比谷の入試結果(男女混合)
受験者平均偏差値69.3 合格者平均偏差値70.3
受験者平均内申61.2 合格者平均内申61.9
(合否分布表は偏差値、内申とも2ポイント刻みでグラフ化されている)
受験者平均内申に相当する内申61または62の受験者は
偏差値72以上は8人全員合格、偏差値70以上72未満(以下「70-72」のような形式で表記)で5人〇2人×、偏差値68-70で5人〇3人×、偏差値66-68で3人〇1人×、偏差値64-66で2人〇3人×
受験者平均内申に少し不足の内申59または60の受験者は
偏差値70以上は9人全員合格、偏差値68-70で6人〇2人×、偏差値66-68で1人〇2人×、偏差値64-66で2人全員合格
内申関係なく合否分布表を見ると…
偏差値72以上は内申に関係なく18人全員合格(この帯の合格最低内申は57または58で、ここに3人いる)
偏差値70-72は42人中38人が合格(この帯の合格最低内申は51または52)
偏差値68-70は41人中31人合格(この帯の合格最低内申は53または54)
偏差値66-68は22人中10人合格(この帯の合格最低内申は57または58)
偏差値64-66は12人中7人合格(この帯の合格最低内申は57または58)