東京学芸大附高を受験予定の人のスレ。今年度は難化しそう?合格への対策は
内部進学ではなく、高校受験のことです
今年度は難化しそうですか?
各科目どんな対策していますか?
>能開センター高校受験模試(中3) 80%値 2022年
懐かしい(と言っても数年前だけど)。ほぼその頃の能開センターの四国の某校舎の塾生だった者です
その模試表にはないけど、香川のトップ公立のである高松は58だったような記憶がある
愛光はそんな難しかったんだ・・・。「高松落ちで愛光受かる人もいる」て聞いたことある。自分のいた校舎でも、灘・西大和・学芸大附属・早慶は県外超難関校向けコースじゃなきゃダメって言われてたけど、愛光は公立トップ向けクラスでも何とかならなくもないってされていたように記憶してるが
西大和はやっぱ奈良会場よりそれ以外のほうが難関だよね。能開の先生も「高松会場のほうが奈良会場より数段難関」て言ってた。従兄が岡山で能開岡山校舎のライバル塾の鴎州塾に通ってたけど、「西大和岡山会場で落ちても、奈良会場では受かったりするし、岡山会場のほうが難関。入試問題も岡山会場のほうが解きにくい」てそこの先生に言われたってさ
県外超難関校向けコースは確か11月まで駿台模試受験だったと思うけど、「灘は70近くは受かるためにはほしいところ。東大寺(自分たちの年は高校入試はまだあった。自分のいた校舎からも結構受かってた)と西大和高松会場と学芸大附属は50後半は欲しい。その3つはほぼ似たような難易度で、久留米大附設はそこから1歩抜けて難しい」て言われた
恐ろしい情報が入ってきたんだけど。また聞きなだけだけど。笑
今年の共テ、高校別平均点で日比谷がトップではなかったらしい。もちろん国立除くだけど。
去年の伸びからするとトップは県立浦和か?
それとも北野?
スッゲー気になる!
近年、ハイステップに通って高校受験した子を持つ母ですが、子供のいたハイステップで学附第一志望の子はいたし、講師の方も「学芸第一志望の生徒さんも結構いますよ」て言ってましたよ
実際、学附第一志望がレアなら計算が合わなくなりますよ
2023年の合格者人数内訳
翠嵐→ステップ81、ハイステップ51
湘南→ステップ146、ハイステップ99
学芸(繰り上げ込みで)→ステップ54、ハイステップ138
なので
ハイステップからの翠嵐、湘南合格者でも学芸は少なからず不合格になっているはずですし、講師の方からも「学芸辞退で柏陽もチラホラいますが、柏陽にトップクラスの成績で受かるような子くらいしか学芸はキツイです」とも伺いましたので
他塾はステップ、ハイステップより最難関公立志向は下がりそうですし
学芸大学付属を第一志望にされているご家庭はほとんどいないと思いますよ。
親が出身だからお子さんも行かせたいってご家庭は、大抵小学校か中学校で入られていますし。
息子の同級生で通われていた子から聞いたお話ですが、ごく一部のとても優秀な生徒を除けば、優秀層は高校受験の段階で早慶附属に出るか、筑駒開成日比谷あたりを考えるか、だそうです。
塾講師のお話ほど当てにならないものはありません。
早慶附属?早慶附属は女子と慶應志木以外は普通に学附の高校外部よりも易しい高校だと思うけど、わざわざ早慶附属に行くの?
もちろん、学附の内部進学よりは難しいけど
駿台の合否追跡データ(学附、早慶附属とも合格者の7割以上が受験したと駿台模試の統括である駿台中学生テストセンター発表)
繰上げ合格含めた、初めて過半数合格(になり、それ以上の偏差値帯では常に過半数合格)となる偏差値
※3科、5科の差に注意。3科のほうがインフレする
学附52
慶應志木56
早実男子54
早大学院・慶應日吉52