マルチリンガルを目指せる女子校
関東から早稲田佐賀・大阪(摂陵)Wコースにいくには
自分なりに調べたのですが、行きつかずお知恵をお借りできますでしょうか。
東京在住、私立中に通う中2の息子がいます。高校受験で早慶附属になんとか入りたいというのですが、母が高校受験のために中1から塾に行くことに迷いがあり、現在まで塾に通っていません。中学受験塾に5年も通ったので、少し息抜きしてほしいという気持ちでした。新中3の早稲アカの選抜特訓テストを受けましたが偏差値は50、入ることはできませんでした。
そこでこの先を相談させてください。
早稲田佐賀、大阪を本校で受験した場合、選抜特訓や駿台模試の偏差値でいかほどであれば合格でいますか?本校で5科目で挑戦しようと考えています。また、選抜特訓に入れなくても可能性はありますか?
ニッチな質問で恐縮です。もしもご経験がある方がいらっしゃいましたらお願いします。
長男が早稲田佐賀に高校3年間お世話になりました。
唐津は風光明媚な城下町で、お城の周りは昔ながらの大名屋敷が残る風情あるのどかな街並みで、親も安心して子供を委ねられる環境です。子供ものんびりとした町で過ごしやすかったようです。
親が年に2〜3回唐津に伺う際には、子供と早稲田佐賀生がお世話になるステーキハウスや鰻屋さん、少し遠出して呼子でイカ刺しを食べたりして楽しみました。子供も友人と休日には福岡や長崎、熊本に行って、九州小旅行を楽しんでいました。
学校では友人達に恵まれ、規律正しい生活ながら、ワイワイ楽しく寮生活を満喫していました。学費がかかる学校なので、うちのようなサラリーマンよりも自営業、医者、弁護士等の裕福なご家庭のお子さんが多い印象です。
首都圏の高校受験でMARCHの1つでも合格していれば、早稲田佐賀に進学しても上位2割以内には入れると思います。大学内部進学時には、熱心な先生方に親身に相談に乗っていただき、本当通わせて良かったと思います。
うちは長女がこれから高校受験を控えているので、首都圏の早慶附属が難しければ、また早稲田佐賀にお世話になりたいと思っています。
詳しい情報をシェアしていただき、心より感謝です。
子は特訓選抜テストで50で、基準に数点足りず…駿台模試で選抜に入れる基準が48ときき、がんばれば50もありえるかと思ってしまいました、模試自体のレベルがさらに上なのですね。あと1年では厳しそうですが、佐賀の環境も伺えて嬉しかったです。ありがとうございます。
うちの息子は、中2の夏から早稲アカに通い始めました。最初は特訓選抜クラスに入る学力がなく、R2でしたが、その後特訓選抜クラスに上がれました。駿台模試は50を超えたことはないのですが、早稲田本庄で50%、慶應義塾で58%位は出ていました。うちも早慶志望で、早稲田本庄、早稲田高等学院、慶應義塾、慶應志木、早稲田大阪(大宮受験)、早稲田大阪(所沢受験)を出願しました。今のところ早稲田大阪のみ受験が終わり、本日合格発表で、大宮受験では早稲田コースに合格、所沢受験では文理コースに合格しました。息子が言うには、古文は早稲アカのテキストにあった問題がそのまま出て、数学の難問も数字は違うものの、この前早稲アカの授業で解いた問題と全く同じ問題が出たそうです。やはり、早稲アカは出題傾向を研究し尽くした塾だと実感しました。
大阪合格、おめでとおうございます…!詳しく教えていただいて感謝いたします。
大阪の関東、人数が非常にすくないようで、受ける前からしり込みしてしまいましたが、実力があれば合格できるのですね。大阪で受験しようとも思ったのですが、そのほうが受かりやすいなど、塾で何かアドバイスはありましたでしょうか?
早稲田コースに合格されているなんて、素晴らしいですね。関東もきっとうまくいくように、心よりお祈りいたします!
サピ生男子です。佐賀、大宮、所沢の早稲田コース受かりました。秋の駿台偏差値は56です。
佐賀は受かりやすいけど、問題は佐賀の方が難しい。
早稲田大阪は去年よりは難しかったようです。
過去問集にあるのが大宮ななのか所沢なのか、本校なのかわからず比べられないから正確にはわかりませんが、今年の大宮の英語は過去問よりかなり難しかったようです、。
佐賀は偏差値信頼出来ますが、早稲田大阪はまだ未知数ですよね。