高校無償化ってどう?
私は反対。
やるなら、公立のみ。
特に農業、工業、介護、サービス業などの公立職業高校を充実させ、食料自給率を上げるとか、高卒で働ける大工職人などの育成が人材不足の助けになると思う。
みんながみんな大学に行くために勉強したいわけじやないし、早く働きたいしそのための資格取得もしたい人もいると思う。
地域に根ざした人材育成をする地域の公立高校を無料にするべき。
夢を〜とか言ってるけど、仕事はお金に直結するから、収入を得ることを教えた方が本人のため。
高校生だとまだ若いから、気が変わってもいい。
地方に人材を残すためにも、特に地方の公立高校はそうするべき。
スレ主に大賛成です。
また、維新の会の無償化案も違和感があります。
公立と私立で両方無償であればそれこそ皆が私立に行きたがります。公立の先生は何もしなくてよいわけであり、生徒が減少しても知らんぷり。そんな仕事をしない公務員を生む政策は良くありません。
もっとも、東京の無償化は都立高校を閉校しても問題が起きなようにするための施策という意見もありますが、それなら現在ある都立高校も(国公立大学と同じように)独立法人化し高校教師は公務員から除外するべきです。教員の給料も生徒の学費(といっても無償なので、生徒が集まってその税金)からもらえるようにすべきです。
私立一貫校に子供たちを通わせています。
無償化は別に必要ないし、大阪府のようなキャップ制にならやめて欲しいくらいです。
一方で、東京の学校の序列は私立>公立(筑駒を除く)なので、東京都の補助金は悪ではないと思う。地方の予算を横取りしたわけでもないし。
狭く忙しく物価や子育て費用が高くても「高校授業料実質無料」「都営地下鉄などの公共交通機関が便利」みたいな公共サービス込みで東京を選んでいる子育て世帯は多いと思いますよ。
少子化で無料にする子供も減っているのですから、高校ぐらいまでは日本国民全員を無償化にしていいのではないでしょうか?
公立、私立も関係なくていいのでは?
私立の場合は、授業料を全額国で負担する代わりに、今出ている補助金、助成金はなくす方向で。
それで、子供を産み育ててくれる家庭が5%増えるだけでも十分です。10%増えたら奇跡と言えるでしょう。
本当は大学も無償でいいと思うのですが、その場合は、進級&卒業の条件を厳しくして、本気で勉強する人だけ大学を続けられるようにして。
大学進学率は今のまま65%程度でいいのですが、卒業率は10%程度にするような厳しさがいいと思います。
要するに、大学で遊んだ人は2年になれず放校するのです。それなら、大学1年分の無償化だけが大きく、その後は極端に減りますから。
そうすれば、大学を卒業できただけでも、非常にステータスが高くなります。
入試とか意味がないので、大学は全入でいいけれど、卒業は本当に難しくていいと思います。
大学生は入学してから毎日が勝負。そういう方向に持って行ければ、残れている学生はすべて無償でもいいと思います。
学校の措置に期待しては?
さいたまの学校にさいたま県民が通うのに都民が入ってきて
ディスカウントで通っている、不公平。これは気持ちとしてわかる。
だから都民枠を設けて10人とか限定しては?(区立九段みたいに)
さいたまの学生の倍率を上げず、学年では都民は少数派。それなら
あまり不公平感がないのでは?