インターエデュPICKUP
22 コメント 最終更新:

日比谷と翠嵐の爆上げの理由

【7653571】
スレッド作成者: 今年の東大 (ID:fL9wdmywny.)
2025年 03月 22日 08:06

日比谷と翠嵐の東大合格者が爆上げしました。この理由は何でしょうか?
数学と化学が難しすぎたため鉄緑で特訓していた私立中高一貫生が公立組と差が付かなかったとも言われています。そうなると英語力の差でしょうか?

さらに筑駒は鉄緑に多数通学しているのに、開成、桜蔭などとは異なる結果となりました。このあたりの理由も何でしょうか?

【7653680】 投稿者: あきさん   (ID:Qcv6Ctw45sE)
投稿日時:2025年 03月 22日 11:36

翠嵐は学校あげて、受験対策まで抜かりなく、学校で完結させることができる教育体制、カリキュラムをとっている。
もちろん、自習室使用目当てで、近くの予備校に登録する者も一定数いますけどね。

【7653734】 投稿者: 翠嵐も日比谷も最上位層が優秀   (ID:1Ipq3jIdXv6)
投稿日時:2025年 03月 22日 14:03

入試ボーダーはさほどでもないけど、最上位は開成蹴りとかもいるので最上位が優秀な模様



ハイレベルテスト(早稲アカの特訓クラスとか湘南ゼミの最上位コースが受ける模試)の最新版

<80%合格ライン(カッコ内は50%合格ライン>
筑駒68(63)
開成66(62)
筑附65(60)
学附58(54)
早大本庄62(54)
慶應志木56(52)
早実57(51)
慶應義塾55(52)
早大学院55(52)

日比谷54(50)
翠嵐54(50)

【7653969】 投稿者: 彼と同学年だから   (ID:TdFjgV7qdXY)
投稿日時:2025年 03月 22日 22:56

高校受験の優秀層は筑波大附属を避けて日比谷と翠嵐に流れたのでは
その判断は大正解
筑附高の生徒さんはお気の毒でした

皇族>教員の力関係が大学受験騒動でハッキリしたし、最近では附小でも担任によるイジメ揉み消しがニュースになって教員>生徒の関係も改めて浮き彫りになった

筑附は健全な教育機関として機能してないことが周知されたので、今後も日比谷翠嵐>筑附の傾向は続くと予想

【7654257】 投稿者: はらぺこ   (ID:zVyOQ0eV9VE)
投稿日時:2025年 03月 23日 11:57

日比谷と翠嵐がそろって上げたということは、スレ主さんご指摘の理由はあるでしょうね。日比谷も理系がかなり増えていますし。

>どちらも勉強しかやらない校風だからだろ。

まあ、そもそも東大に入っている時点で、世間一般からすればどんなに言い訳しても全員ガリ勉です。
天才でも時間をかけないと習得できないのが受験です(IQテストとは違う)。
それに、自由がどうとか言っても、自由に自習したり塾行ってガリ勉しているだけですからね。
その意味では聖光や翠嵐のように学校で完結させてくれる方が、受験に対しては効率は圧倒的に良いと思います。日比谷は教養主義だとかでいろいろやらされるので、目指す人は独自で勉強しているようです。

むしろ、男女共学で楽しく過ごせ、学校のカリキュラムでも適度に基礎は学べて、あとは自習すればいいという点で、日比谷や翠嵐でなくても公立の上位行はよいとおもいますけどね。

思春期に男だけで過ごして絶対東大というのも人生の大きな部分で損をするような気がします。

【7654258】 投稿者: 日比谷と北野   (ID:RqiN6ww7/h2)
投稿日時:2025年 03月 23日 11:58

ネット上に東京都、大阪府公表の正式データありましたが、日比谷と北野はともに

高3全生徒のうち「共通テスト全教科受験かつ総合得点率80パーセント超え」が、6割

つまり、高3生の約6割が旧帝以上に現役合格可能な点数をとってる
(実際には、東大受けて落ちて浪人とか多数出るから6割にはならないが)

【7654273】 投稿者: 難易度   (ID:iKfKrr.X1..)
投稿日時:2025年 03月 23日 12:22

北野高校が西大和学園並みだし、日比谷もそうだろうね

能開センターの模試(合格確率80%値)2022年

72開成
71
70筑附
69
68慶應志木(3科)
67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
66
65早実男子(3科)
64
63
62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
61西大和専願 天王寺 広大福山
60広島大附

【7654274】 投稿者: 追記   (ID:iKfKrr.X1..)
投稿日時:2025年 03月 23日 12:23

自己レスで追記だけど、日比谷は西大和より難関っぽい

↓の表にはないけど、筑附・渋幕が60、慶應女子64、早実女60、慶應志木56、日比谷・市川が48ね
3科なので5科よりは割引く必要があるが、5科56以上は日本全国で灘、筑駒、開成、筑附、渋幕、久留米大附設の7校しかない



【7385208】 投稿者: エビデンス (ID:YbvgwGSosMI) 投稿日時:2024年 01月 20日 20:49

駿台模試追跡データ2021
初めて過半数合格になる数値(3科校は3科総合成績、5科総合成績。繰り上げ合格ありの高校は、繰り上げも合格に含めて合否分布グラフ作成とのこと)

42早稲田佐賀(3科5科混合?入試はどっちでも受験可能)、戸山
46 都立西、県立千葉、西大和学園、立教新座
52 東京学芸大学附属、早高院、慶應日吉
54東大寺学園、早稲田実業学校(男子)

ただし、注意すべきこと
[1]科目型の違い
[2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
また、 都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが)

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー