マルチリンガルを目指せる女子校
日比谷と翠嵐の爆上げの理由
日比谷と翠嵐の東大合格者が爆上げしました。この理由は何でしょうか?
数学と化学が難しすぎたため鉄緑で特訓していた私立中高一貫生が公立組と差が付かなかったとも言われています。そうなると英語力の差でしょうか?
さらに筑駒は鉄緑に多数通学しているのに、開成、桜蔭などとは異なる結果となりました。このあたりの理由も何でしょうか?
東大は地頭の要素が大きく、教材や教師の質の影響はあまり大きくない。合格するような子は自分で勉強の計画を立てられるし、強制されない方が効率的だから。
そして別学がなんだかんだ不人気。
…東大合格者は、確かに自分で努力できる人もいるが、周りに影響を受けて東大合格している人も多い。前者は地方公立校出身者、後者は私立の中高一貫校。開成や桜蔭の生徒は結構「周りが東大を目指していたので自分も自然に…」が多い。
中高一貫校が合格ランキング上位を占めるのは上の状態から多くの人が東大志望を当たり前と思えるから。むしろ、東大を目指さない人を変人扱いする風潮さえある。
別学の不人気だが、どちらかというと「今までよりも人気が少し落ちた」が実情。やはり上位層の多くが別学を志望しているが、そこが多少減少し、それが共学に流れているので、その変化のみを見て「別学の人気凋落」になっている。
塾は生徒の新規獲得に向けて(他社から生徒を奪う為)真新しい現象を大袈裟に宣伝する。そうして踊らされる人が多い。まぁ、「嘘から出た誠」で、そうやって踊らされる人が集まることで本当に難化することはあるが、今はまだそれには至っていない。
大学の話になるが、少し前は上智が早稲田を越えたという記事が多かったが、最近は早稲田が慶應を圧倒などの記事がある他にも立教の一部の学部は早稲田よりも人気があるというものもある。からが正しいなら。私立の序列は「上智(=立教)、早稲田、慶應」になる。そんなことはないし、記事がいい加減なだけ。
≫ 翠嵐が伸びた分、湘南が減っているし、学芸の層も翠嵐に集まったからだと思う。・・・
↑
それは違うでしょ。湘南は翠嵐が伸び始めるずっ~と前から東大現役合格者数10人前後とか一桁台が続いていた。現に今、受験難易度では両校大差ないにも関わらず、翠嵐だけ進学実績が東大をはじめ爆伸びしている現状を鑑みれば、翠嵐自体の受験対策、優秀層の取り込みが功を奏しているとみるのが正しい判断だと思われます。学校あげての取り組み成果がでた証。
湘南は翠嵐が伸び始めるずっ~と前から東大現役合格者数10人前後とか一桁台が続いていた。
…揚げ足を取るつもりはありませんが、湘南も東大合格者は20名程度います。2020~2024年は21年の12名を除き20名以上です。逆にこの間で2021年の横浜国立大の合格者が50名を超え例年の40名弱から急増しています。これはコロナか共通テスト開始の影響と思われますが、いずれにしろ、東大合格ラインの人が多いことが考えられます。一橋・東工大の数は変化はありませんが、おそらく「東大を諦めて一橋・東工大」の受験生と「一橋・東工大を諦めて横浜国立」にした人数があまり違わないので数字に変化がないと思われます。
ちなみに、横浜翠嵐は東大と横国の合格者数が同数程度に対して、湘南は1,5倍~2倍程度(21年は4,4倍ほど)であることからも生徒の重心(ボリュームゾーン)がうかがえます。
もっとも、近年の横浜翠嵐の合格実績の要因はおそらく「コロナ」でしょう。コロナ禍で優秀層がそのまま地元の公立校に進学したためと考えるのが妥当です。本来なら開成や国立受験を検討していた人が横浜翠嵐や湘南に留まったと考えられます(早慶の付属校も断念した可能性があります)。
学校の指導なんて期待できませんよ。高校教員の出身大学知ってますか?受験指導の半分以上は(教員個人の)受験経験です。大人になって入試問題を分析できますが、それは早い話上っ面にすぎず、大学受験でせいぜい東京学芸大や早稲田教しか合格できなかった人がまともに東大受験指導をできるはずありません。その大学に合格できなかった人は入試問題に対してどこか他人事で客観的なものの見方しかできず、入試の本質を教えられません。また、(その大学出身者は)入学後にその大学の本質的なことを体感しているわけで、自然に出身大学の教員とそうでない教員では話す内容が違います。単純に生徒が優秀なだけで、教師は(旦那が高収入でそれを自分の能力であるかのように勘違いする専業主婦のような)腰巾着なだけです。
ちなみに、横浜翠嵐は横浜市立大医学部の合格実績は素晴らしいですが、それ以外の国公立は駅弁大学のみ、当然理Ⅲもいません。湘南は医学部合格者の記載がありません。実際は東大至上主義であり、首都圏の私立中高一貫校が医学部シフトをしている中、そのおこぼれで東大合格が増えているだけとも言えます。まぁ、コロナ禍の影響がない後年の生徒や、無償化で没落することは確実なので、今後はどれだけ数字が減少するかを観察していきましょう。
少し違う意見ですが。
まず神奈川公立が学区制としてアテスト入試、ゆとり教育時代はガクンと公立高校人気が落ちました。都内もほぼ同じ。
都立も神奈川も公立復活かけて、公立一貫校設立と重点指導校作って、特に翠嵐湘南などアドバンス校に指定しました。
両校とも復活かけて10-15年と進学指導も生徒の努力もかなりしてきたと思います。
なおかつ都内県内自由に受験可能。こうなると、立地の違い、なおかつ横浜市と川崎市足した中学生人口と、鎌倉市藤沢市湘南地区足した人口と比べても、数の差は歴然、と思ってます。
あとは、少し無理しても横浜駅近辺へなら通いやすいもあるでしょう。
両校とも復活かけて10-15年と進学指導も生徒の努力もかなりしてきたと思います。
なおかつ都内県内自由に受験可能。こうなると、立地の違い、なおかつ横浜市と川崎市足した中学生人口と、鎌倉市藤沢市湘南地区足した人口と比べても、数の差は歴然、と思ってます。
…「進学指導」というのは、(受験勉強に適う勉強の指導ではなく)生徒の興味ある分野に強い大学を教えたり、生徒の学力に適した受験校を教えるなどという意味でしょうか?それならそうした部分で進学実績がよくなることはありますが、だだ東大合格者数が増えることはほぼありません。なぜなら東大はトップだからです。
上記の進学指導は、その生徒に適する大学を教えるなどですが、これは「数多くある大学の中から生徒にマッチする大学を教える」であり、それが東大になるなんてことはほぼありません。東大は学問機関としてトップでありその環境自体は素晴らしいものですが、他の大学で勉強できない分野を学べる場所ではないので、(学力ではなくマッチングとして)東大がお勧めになることはありません。
ただ、受験生がニッチな分野を希望している場合は的確な指導ができますし、(学力的に無謀な)東大志望者を他の国公立大学志望に変更させられれば、国公立大合格者数は増えます。
可能性として、自身の学力を低く見積りすぎていて他の大学を志望している人を東大志望に変更というのはあり得ますが、このケースはかなりレアで、公立トップ校せいとのほとんどは勘違いが過ぎており、身の丈を弁えておりません。
また、生徒は学校の復活なんて気にしてませんよ。単に学力が高いからその高校を目指しただけで、高校に貢献する意味で勉強を頑張る人なんてほぼいません。その高校を選んだのも自分の大学受験に(周りが優秀だと)有利になるからであり、自分本位の発想でしかありません(もちろんそのことは悪いことではありませんが)。自分がその高校の生徒であるという自負はありますが、それも自分の為なだけです。仮にそんな高校孝行な生徒がいるのなら、寄付金が集まりまくるはずですがそんな公立高校聞いたことありません。
横浜川崎と湘南では確かに違いはありますが、人口以上にそこに住む人々の価値観がちがうと思います。今回は公立トップ校に関することなので、底辺層やボリュームゾーンではなく、その地域の学力トップ層(生徒・家庭)について書きます。
横浜川崎に関しては、東京のオフィス街に通勤するエリート層が多く教育にも熱心だと思われます。一方湘南地域はそうした人は少なく、どちらかというと富裕層(小学校から私立にいかせる)が多いと考えられます。湘南はある種リゾート地であり、住民の貧富の差が大きい場所です。
イメージとして慶應大学に進学する場合、横浜川崎は一般受験が多く、内部進学もそこそこ。湘南は総合選抜が多く、内部進学の割合も多い、両地域にはそれほど違いがあります。
そうなると横浜翠嵐はエリートサラリーマンの子供が多くいることになり、大学受験でも東大合格までいく人が多いですが、湘南になるとそもそもガツガツして人が少なく、スマートに受験を終える人が多いでしょう。
戦後すぐの頃は、地方にも優秀な人がいましたが、そうした人は大都市に吸引されていきました。それがもう3世代ほど進んでいるので、かなり進行しており、ほぼ固定化されています。ちびまる子ちゃんの花輪くんのようなセレブが地方の公立校にいるなんてことがなくなったのです。もちろん、例外的な人は今でもいて、そうした人を発掘する為に地方の公立高校はあるわけですが、開成や灘、筑駒の合格率と比べるとそうした固定化は進んでいると確信が持てます。すでに関東と関西以外の公立校は壊滅的な状態です。これは集約化によるものであり、お笑い芸人の「地方住みます芸人」やAKBの都道府県ごとにメンバーを選定するようなことをしないと回復できないでしょう。東大なら、各都道府県ごとに合格者枠を用意する(医学部の地域枠を拡大する感じです)、国私立と公立(都道府県立)ごとに枠を作るなどをすれば、優秀層が地方の県や公立高校に進学して、集約化を防げます。女性枠も作らないわけですから、東大は大都市の私立中高一貫校の男子が好きなのだということがよく分かります。
神奈川県はそこまで裕福な層は多くない。今の東大実績で横浜翠嵐の爆伸、湘南の耐えが続いているのは、やはり公立中高一貫校受験台頭の影響が大きいと思う。私立中高一貫校残念さんはどちらかの3番手校でも入学してしまいます。公立中高一貫校受験残念さんの多くは公立中に進んで翠嵐を目指します。翠嵐にとどかなければ校風が少し似ている柏陽、もしくは校風が全く違うが湘南まで視野に入ってくる。この流れを作っているのが神奈川県最大手塾のSとRとSZの3社です。公立中高一貫校受験の指導から公立高校最難関受験まで全ての公立受験を網羅しているのですから。私立中高一貫校もかなり手こずっている。神奈川県は東京都とはかなり違う異色の地ともいえます。