- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 陸の王者 (ID:Wm.j8uGt5D2) 投稿日時:2010年 08月 05日 12:29
皆様はどう思われますか。
-
【5339634】 投稿者: 徳山正和 (ID:B7/6JMR82VY) 投稿日時:2019年 03月 01日 19:33
誰かのケツをおっかけているような人間は、ケツ触ってしまう人間になる。
自分に人間力を付ければ、勝手に周りから人があつまってくる。
そう言う人間になれや。 -
【5371960】 投稿者: 池田 (ID:xK.HOGdes0I) 投稿日時:2019年 03月 23日 20:18
あの池田名誉会長の息子2人は一貫校からの慶應卒
-
【5371971】 投稿者: 参考 (ID:dT//AD.D1HM) 投稿日時:2019年 03月 23日 20:25
この人何でこんなに人脈あんのだろう?
ってずっと思っていた。
三田会を使えるということを後から知った。 -
【5497242】 投稿者: ジロリアン (ID:0NWkIUpwiT6) 投稿日時:2019年 07月 06日 12:44
ラーメン二郎、前橋に出店するの?
-
-
【5497864】 投稿者: 茗渓会館 (ID:mAOC6ksVzug) 投稿日時:2019年 07月 06日 23:08
筑波大には茗渓会というのがあるが知られてなくて
-
【5502073】 投稿者: 港区 (ID:gxBOSUF5SF.) 投稿日時:2019年 07月 10日 09:35
全国で塾員比率が最も高い1位の自治体は東京都港区。港区の総人口の2.83%、6811人が居住。続いて、目黒区、千代田区、渋谷区、世田谷区と富裕層が多く住む東京特別区が上位5区。
この5区では塾員比率2%以上、つまり50人に1人以上が慶応出身者。 -
【5502372】 投稿者: 答え (ID:SLWpW7g5vyk) 投稿日時:2019年 07月 10日 13:58
慶應義塾でね、塾生といえば広い意味で幼稚舎の生徒も入ります。大学生といえば学部に所属してる方のみになります。慶應義塾というのは法人名ですから塾長というのは学校法人全体のトップであります。学長といえば大学のトップです。塾員というのも慶応卒と限りません。ラーメン二郎の創業者は特別に塾員扱いになっています。
-
【5502464】 投稿者: 危ないな… (ID:FnCIoRoeEIo) 投稿日時:2019年 07月 10日 15:28
この雑誌は㊙かどうかは定かでないが、三田会の塾員名簿を手に入れたと書いてるね。名簿には当然氏名や住所、勤務先などか書かれているはず。個人情報のこんな名簿が外部に流れるのは問題だし、流した三田会関係者?の資質にも問題があるんではないかな。
そもそも裕福層が多いとされる特別区に慶應OBが多い、つまり慶應OBは金持ちが多いとの図式を読者に知らせることに意味があるんだろうか。もし三田会関係者がそれを意図して流したなら情けないの一言。
それと多分、上位5区には東大OBも多いと思うよ。卒業生数を考えたら東大OB比率の方が高くなるんじゃないかな?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。