最終更新:

280
Comment

【2352731】理系優秀層の医学部集中について

投稿者: 受験生保護者   (ID:WQZI9ySItTE) 投稿日時:2011年 12月 10日 09:55

理系優秀層の医学部集中が続いています。灘校あたりでも半数近くは医学部志望です。理系優秀層の過度の医学部集中は日本の国益から見てもどうなんだろう、医学だけ進歩するのではと感じますが、皆様はどのように思われているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 36

  1. 【6028315】 投稿者: ぴん家系  (ID:8UB6jg3QHt2) 投稿日時:2020年 09月 23日 13:58

    ホワイトカラーの上澄み層として、優秀な文系はもちろん生き残るだろう。いわゆる経営側の人間として。
    取り柄のない文系が今後は厳しいのだと思う。
    理系は中間層として、職にあぶれないというだけまし。
    理系も突出した専門性があれば高年収が可能だが、率はかなり低い。

  2. 【6028339】 投稿者: 素養  (ID:sloBAR4M64g) 投稿日時:2020年 09月 23日 14:32

    >ホワイトカラーの上澄み層として、優秀な文系はもちろん生き残るだろう。いわゆる経営側の人間として。




    早く早慶もデータサイエンス教育しないと~

  3. 【6028385】 投稿者: 一般  (ID:cbakAdpBbZk) 投稿日時:2020年 09月 23日 15:16

    理系は大企業
    文系は中小企業
    に内定となっています。

  4. 【6028665】 投稿者: 結局何処に行けばいいの?  (ID:X8G3MmNDBdw) 投稿日時:2020年 09月 23日 19:45

    海外、アジアまで視野に入れて工学部?
    国内で好きな場所を選びそれなりの生活が保証される医学部?
    理系優秀層の選択はどうなるのでしょうか
    東大の理1は千人いますが上澄みになれるのは何%なんだろう

  5. 【6029061】 投稿者: 負のスパイラル  (ID:HdajpVacLu2) 投稿日時:2020年 09月 24日 08:34

    理系の上澄み
    大学や研究所の研究者や大企業研究職が主な進路だと思うが、大学で常勤教員になるのがまず一握り。
    ならば民間へと企業就職しても、企業研究職はなかなか役員まで出世できない。
    その鬱憤かなにかわからないが、三菱電機のパワハラのような弊害も。あそこのパワハラは理系部署だけらしい。高学歴の新入社員を潰しにかかる上司。文系メインの部署はまったりといいムードと聞くんだよね。

  6. 【6029095】 投稿者: 研究職  (ID:JEsISnfa2Q6) 投稿日時:2020年 09月 24日 09:12

    研究職が報われる風土にすべきですよね
    特に理系企業は…
    文系の方が採用は少ない分、上には行きやすい
    理系は沢山取るけど上には行きにくい

  7. 【6029350】 投稿者: 理想的な理系の到達点  (ID:Z8XmQ.iujXo) 投稿日時:2020年 09月 24日 12:51

    >研究職が報われる風土にすべきですよね
    >特に理系企業は

    京セラの稲森さんは鹿児島大工学部出身ですが、私自身は理想的な理系の到達点ではないかと勝手に思っています。

    氏の自叙伝を読んでも製品開発の研究開発の過程・苦労ではなく「スタッフとの関係で苦労した話」「取引先との関係で苦労した話」、要するに「人間関係で苦労した話」と「そこをうまくするためにいかに工夫しているか(アメーバ―経営)」の話しか出てきません。

    私の身の回りを見ても、理系文系、採用枠など関係なく、人間関係で苦労することを厭わないひとが出世している気がします。

    研究者は研究だけやっていれば良いという企業風土では会社全体、取引先も含めた人間関係で苦労するチャンスが奪われてしまうので、そういう会社では研究者が却って報われにくいのかもしれませんね。

  8. 【6029419】 投稿者: 文系  (ID:cbakAdpBbZk) 投稿日時:2020年 09月 24日 13:58

    >文系の方が採用は少ない分、上には行きやすい

    これから文系は、就職も、上にも行きづらく不要。

    「AIで取締役会が不要に」
    経営の意思決定をAI化すると、「取締役会」のような機関では、さまざまな議題を検討はする必要はなくなり、AIから出てきた結果を「最終的に決定した」ということだけの、形式上に意思決定を行う場になるでしょう。
    今まで、取締役会の開催に長い時間をかけていた会社は、その時間を別のことにあてることができるようになります。
    むしろ、人間の取締役がいらなくなる。(企業のAI導入より抜粋)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す