最終更新:

2400
Comment

【2896921】マーチレベルの大学に入れる割合

投稿者: 野球坊主   (ID:8803dYk82F6) 投稿日時:2013年 03月 14日 10:35

マーチレベルは簡単!誰でも入れる!とネット上で見ます。
医学部や旧帝大や早慶は超一流難関大学の括りで言わずと知れてよくわかります。
マーチや地方国立大の難易度について教えてください。
昔のイメージで全ての国公立や東京六大学=難しい大学の図式に頭がなっていまして。大学や学問に段階をつけるのは僭越ですがどの程度の簡単さかちょっと知りたいです。

インターエデュの書き込みはレベルが高いのでいまいち一般的なことがよくわかりません。
中学受験ではなく首都圏の普通の公立中学から私立や公立に高校受験した場合、その先マーチ以上の大学に一般入試で進学できる割合って現役生で(本当に大体で)何%くらいでしょう。
例えば・・・、公立中学が1クラス40人学級で成人式に再会したら10%?20%?半分くらい?はマーチ以上の大学に進学できますか。クラスで上位何番目にいれば目安になりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5939080】 投稿者: 女子は  (ID:kFz5o/0/0Yk) 投稿日時:2020年 07月 09日 19:53

    挙げられた学校はその通りですね。
    最難関の男子校(男子)は初めからMARCHは受けないか、受かっても浪人を選ぶ子が多いと思います。
    次の偏差値帯からも男子校ならば東大にも合格しますし、早慶にも合格しますね。MARCH大に行く子もいると思います。

    女子は浪人は避ける傾向があるので安全策を取ると思います。桜蔭はともかく女子学院と豊島岡からもMARCH大に行く子は一定数いると思います。

    ただ、深海魚という言葉があるように、最難関の下位層と難関校の上位層は同じ模試を受けても成績は逆転すると思います。以下、難関校の下位層と中堅…も同様に続いていくと思います。

    少しでも偏差値の高い(レベルの高い)学校を望む気持ちは理解できますが、そこで深海魚なってしまうと自己肯定感が育ちにくいような気がします。
    下位層に沈んでしまうと挫折というよりも、無力感に苛まれると思います(挫折は克服できても、無力感からはなかなか抜け出せないかと)

    中学受験はゴールではなく過程なので、あまり序列にこだわらなくても良いような気がしますが。
    追い込まれたほうが力が出せる子なのか、自分に合った環境で自己肯定感を高めたほうが良い結果につながる子なのか、見極めるのが大事かと。

    男子でもおっとりした子はいますし、女子でも勝ち気な子はいるので、そこには性差はないと思います。

  2. 【5939629】 投稿者: 一般入試からの入学者率  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 07月 10日 08:57

    過年度(2018年度)ですが
    こちらで話題の各大学の一般入試入学者率だそうです。

    東京大学 95%
    早稲田大学 56%
    慶應義塾大学 56%
    明治大学 69.7%
    青山学院大学 60.0%
    立教大学 57.8%
    中央大学 52.0%
    法政大学 61.5%

    私大全体では一般入試入学者の割合は47%
    早慶は意外と推薦(AO入試含む)の割合が多いですね。

    これ見ると、浪人は絶対したくないと思ってしまいます。
    大学入試改革に加えてコロナでWパンチ。
    大学名に関わらず附属校の人気が上がりそうですね。

  3. 【5939634】 投稿者: 今のマーチのレベル  (ID:an6QOuAHNfo) 投稿日時:2020年 07月 10日 09:00

    かなりあがり、30年前の早慶上智に匹敵すると思います。
    早慶上智はそれこそ30年前の一橋、旧帝大並みの難易度ですが。

  4. 【5939709】 投稿者: それはないでしょう。  (ID:sM9foniaCIc) 投稿日時:2020年 07月 10日 09:59

    それはないのでは?
    30年前の18歳人口は2百万人程度、現在は1.2百万人弱です。東大だって少子化でレベル下がっていると言われている。附属校は学校数は増えているが以前からあるし、入試選抜が多様化して一般入試の比率が落ちてるが、それでマーチが30年前の早慶レベルなんてことはないと思います。首都圏のトップ層である東大、東工大、一橋のレベルが下がっているのになぜマーチのレベルが上がるのでしょうか?

  5. 【5939752】 投稿者: 傾向  (ID:FUXzS/5nkdM) 投稿日時:2020年 07月 10日 10:43

    早慶は推薦が多すぎますね。それに比べて明治は一般7割。
    受験生の実力を公平に評価する姿勢に好感がもてます。

    ベビーブームの世代から早慶マーチ一般受験は大変でしたがここ最近入学者数が絞られているため一般で合格するのは容易ではないみたいです。
    昔より一極集中の傾向にあるのかな。地方の子が東京の大学を目指す割合が増えた様な気がします。少子化なので昔ほど地方国立志向がなくなってきてるのでしょうね。

  6. 【5939755】 投稿者: 定員が違う  (ID:kFz5o/0/0Yk) 投稿日時:2020年 07月 10日 10:46

    国立大は18歳人口が200万人が120万人になったからといって大幅に入学定員を減らしてるわけではありませんが(国立大の合格者はほぼ入学定員ですよね)
    私大は昨今の定員厳格化で大幅に合格者を絞るようになりました。罰則があるので、かなり厳格に守っているはずです。

    国立大のレベルが下がったのは人口比で定員を減らさなかったからではないですか?
    それに加えて、東大東工大と早慶では当然東大東工大を選ぶ子が大半(ほぼ全員)でしょうが、今の世の中、一橋と早慶ならば早慶を選ぶ子も存在します。

    私もMARCHが早慶レベルになったとは思いませんが、以前に比べて合格しづらくなった(=合格者のレベルが上がった)のは事実だと思います。
    私大のレベルがかなり引き上げられた気がします。

  7. 【5939762】 投稿者: 明治大  (ID:kFz5o/0/0Yk) 投稿日時:2020年 07月 10日 10:52

    明治は国立大の併願者も大事なお客様なので、この傾向は変わらないと思います。

  8. 【5939776】 投稿者: 賢い作戦  (ID:FUXzS/5nkdM) 投稿日時:2020年 07月 10日 11:03

    惜しくも国立残念組の優秀層を狙う作戦ナイスだとおもいます。
    明治の学生は優秀な人が多いと聞きます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す