最終更新:

2400
Comment

【2896921】マーチレベルの大学に入れる割合

投稿者: 野球坊主   (ID:8803dYk82F6) 投稿日時:2013年 03月 14日 10:35

マーチレベルは簡単!誰でも入れる!とネット上で見ます。
医学部や旧帝大や早慶は超一流難関大学の括りで言わずと知れてよくわかります。
マーチや地方国立大の難易度について教えてください。
昔のイメージで全ての国公立や東京六大学=難しい大学の図式に頭がなっていまして。大学や学問に段階をつけるのは僭越ですがどの程度の簡単さかちょっと知りたいです。

インターエデュの書き込みはレベルが高いのでいまいち一般的なことがよくわかりません。
中学受験ではなく首都圏の普通の公立中学から私立や公立に高校受験した場合、その先マーチ以上の大学に一般入試で進学できる割合って現役生で(本当に大体で)何%くらいでしょう。
例えば・・・、公立中学が1クラス40人学級で成人式に再会したら10%?20%?半分くらい?はマーチ以上の大学に進学できますか。クラスで上位何番目にいれば目安になりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5969788】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:AWcLBtKe6D2) 投稿日時:2020年 08月 03日 23:04

    > 校風(社会的役割)は社会や志望者やその保護者が決めます。

    大学の自治を無視していますね。本来は、社会の情勢を鑑みて個々の大学は必要と思われる教育カリキュラムを提供する、進学希望者はいくつかの大学から提示された教育カリキュラムのうち、自分に適するものを選択する、ではないですか。教育機関が志望者や保護者に迎合したら終わりです。本質を見失うだけです。

    > しかし、産学共同研究とか、今の大学には、当たり前の光景では?

    産学共同研究に携わっているのは教員であって学生ではないでしょう。教員も毎日行くわけではないのだから、キャンパスが郊外にあっても支障はありません。

    > 現実は多くの受験生が複数受験して、合格者はどちらかを選択しますよ。

    定員を敷地面積や教員数や教育内容などで決めるのは教育の質を保つためです。理系で早慶蹴りの横国入学がいるのは、教育の質が横国の方が高いからです。文系はその点を考慮しない受験生が多いと思います。

    > ここは受験者やその保護者に、有益な受験情報を提供する「場」では?あなたの「理想」や、「占い」を示すだけでいいのですか?

    就職面を変えないと絵に描いた餅になるのはそのとおりなので、施策の一例を示したまでです(どこかの学者が言っていた話です)。国は地方創生の結果を出すために、二の矢三の矢を打ってくるのは明らかなので、それを踏まえた準備をするのは受験生にとって損にはなりません。

  2. 【5969803】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:AWcLBtKe6D2) 投稿日時:2020年 08月 03日 23:19

    > だって、MARCHでセンター利用合格者で3教科、8割から9割取れる層が、理系科目に関して6割程度取れないとは、考えにくいのでは?

    センター受けたことないでしょ。数学は選択支の中から正しいものを選ぶのではなく、計算した結果を1桁につき0から9までの数字で選択するんです。だから自分でしっかりと論理を組み立てる力がないと点はとれません。途中で数学を捨てた生徒が何も対策なしに6割などとれません。理科は4択が多いので2割5分は取れるかもしれませんね。

  3. 【5969830】 投稿者: 今春合格  (ID:VlJIJ1oLhhg) 投稿日時:2020年 08月 03日 23:40

    >途中で数学を捨てた生徒が何も対策なしに6割などとれません

    要は、一方3教科8割から9割も現実的に難しい、ということですね?

    30年前ですが、私は私立文系です。理系は捨てました。それで、現役合格の道を選んだのです。ついでに言うと、早稲田落ちMARCH卒です。

    そして、数学は真剣にやっておけば、横国や都立大学は選択肢になったかも、と思います。ただ、駅弁国立は選択肢にはありませんでした。

    地方生活には合理性がなかったからです。

  4. 【5969851】 投稿者: 横ですが  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 03日 23:59

    >産学共同研究に携わっているのは教員であって学生ではないでしょう。教員も毎日行くわけではないのだから、キャンパスが郊外にあっても支障はありません。

    共同研究に携わってるのは、学生もそうですよ。RA(リサーチアシスタント)という名目で研究(実験)に参加して、研究費からアルバイト料的なものが出ます。理系の学生は忙しくてアルバイトは出来ませんから、その救済の意味もあります。研究に関われて実験も学べて一石二鳥。研究室では様々なプロジェクトが同時並行で進められているので、学生はそれぞれの教員について、プロジェクトを遂行します。

    それとは別ですが、中央大学が法学部を多摩キャンパスから茗荷谷に移転するのは、弁護士や裁判官などの実務家が郊外にあるキャンパスを嫌ったからという話です。
    日本では立地は大学の序列を左右すると言われているようです。海外の大学は郊外にあるのが普通ですが。

  5. 【5969892】 投稿者: ところで、  (ID:o..sSNMUkWQ) 投稿日時:2020年 08月 04日 02:06

    この国では地方から東京への一極集中は戦後3回あった。「高度経済成長期」「バブル期」「2000年以降」である。このうち前2回の動機は好景気であった。しかし、国立社会保障・人口問題研究所によると、2000年以降の東京一極集中はそれらとは異なり、「就職氷河期による地方からの脱出」であったという。

    たしかにこの間、地方都市にはシャッター街が多く見受けられるようになった。歴代自公政権による弱肉強食の新自由主義的経済政策の悪影響によるものである。そうしたなか、さらに従来の過疎化に加えて、急激な18歳人口激減により従来からのお得意さんであった地元高校生の絶対数減少が地方国立大学の入学者動向にも影響を及ぼすようになった。しかも、そうした地方の疲弊は、これまでそうした地方国公立大生の就職先となってきた地元優良企業の衰退をもたらしたのであった。それが、上述「地方からの脱出」現象の主たる原因であろう。

    そうすると、いかに現行政権が学生の首都圏一極集中を忌避し、地方大学振興を図ろうと、また君ご自身がいささか独善的な主観論で地方国公立大学を擁護しようと、それに経済合理性なければ、何ら現実を変えることは困難であると言わざるを得ないのである。それゆえ、地方の受験生・学生たちはより「最適化」を求めて、便利で文化環境整った、さらに就職先も格段に多いこの東京を志向する。それは、この国が資本主義体制である限り、経済的合理性に適う当然の選択といえる。

    さらに現行政権の無為無策により、この新型コロナ・パンデミックが再び全国的に蔓延する以上、受験生たちがそうした「地方」をあえて選択すべき合理的理由には乏しい。ゆえに、コロナ禍による悪影響は、地方大学の抱える構造的事情にさらに複合的要因を加えてより深刻度を深める結果になるというものが、残念ながら私の率直な見立てである。地方からの人口流出止まらぬ限り、その先にあるものは、地方国公立大学の倒産(廃校)である。

  6. 【5969957】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:iOLoFI/dyEc) 投稿日時:2020年 08月 04日 07:27

    > 共同研究に携わってるのは、学生もそうですよ。

    学生(院生だと思うが)でも共同研究に携わっているのはわかりましたが、それでも毎日ではないでしょう。毎日だったら学業に支障をきたします。そもそも産学の物理的な距離が近くないと共同研究ができないのならば、企業の研究所の郊外にある理由が成り立ちません。

    > 中央大学が法学部を多摩キャンパスから茗荷谷に移転するのは、弁護士や裁判官などの実務家が郊外にあるキャンパスを嫌ったからという話です。

    上記と同様、弁護士や裁判官などの実務家が専任講師でもないのにそんなに頻繁にキャンパスへ足を運ぶのですか?忙しいのならオンライン講義でも可能であったはずです。本音は、街にあるキャンパスでないとバイトやインカレや夜の遊びをできないから、受験生が避けるようになったためでしょう。本音と建前を理解したほうがいいですよ。

  7. 【5969964】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:iOLoFI/dyEc) 投稿日時:2020年 08月 04日 07:41

    > 要は、一方3教科8割から9割も現実的に難しい、ということですね?

    そこは判断しかねます。一般的には国語、英語、社会はマーチよりセンターのほうが易しいです。マーチの回答形式がマーク式あるいは記号選択式であったならば、出題範囲さえおさえておけば対策を講じる必要はないので3教科で8割から9割を取れるかもしれません。ただし、簡単な問題を確実に回答するのは、難しい問題を解くのと別のスキルが必要なので、単純ミスが多い人や問題の難易度を見分けられない人はそこまで届かないでしょう。

  8. 【5969980】 投稿者: 横ですが  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 08月 04日 08:04

    >本音は、街にあるキャンパスでないとバイトやインカレや夜の遊びをできないから、受験生が避けるようになったためでしょう。本音と建前を理解したほうがいいですよ。

    その通り、本音は(受験生も含め)人があつまらないからだと思います。
    だから、建前は「地方再生推進」でも本音はやっぱり「地方に人は集まらない」に尽きるのではないですか。

    立派な教育改革を立ち上げても、実際は学生どころか教員を集めるのにも苦労しそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す