最終更新:

2400
Comment

【2896921】マーチレベルの大学に入れる割合

投稿者: 野球坊主   (ID:8803dYk82F6) 投稿日時:2013年 03月 14日 10:35

マーチレベルは簡単!誰でも入れる!とネット上で見ます。
医学部や旧帝大や早慶は超一流難関大学の括りで言わずと知れてよくわかります。
マーチや地方国立大の難易度について教えてください。
昔のイメージで全ての国公立や東京六大学=難しい大学の図式に頭がなっていまして。大学や学問に段階をつけるのは僭越ですがどの程度の簡単さかちょっと知りたいです。

インターエデュの書き込みはレベルが高いのでいまいち一般的なことがよくわかりません。
中学受験ではなく首都圏の普通の公立中学から私立や公立に高校受験した場合、その先マーチ以上の大学に一般入試で進学できる割合って現役生で(本当に大体で)何%くらいでしょう。
例えば・・・、公立中学が1クラス40人学級で成人式に再会したら10%?20%?半分くらい?はマーチ以上の大学に進学できますか。クラスで上位何番目にいれば目安になりますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5966137】 投稿者: 私も  (ID:xIdIbtbL6LA) 投稿日時:2020年 07月 31日 22:55

    そうなんですね。

    >リーダーやマネージャーになって給料を増やしたいと思ったら算数や数学、論理的思考ができないとお話にならないよ。

    私はてっきりリーダーやマネージャーが兵隊なのかと思ってました。
    数字を提示するのって、付き人みたいな役割だったので。
    出てきた数字を集めて戦略を練るのが、上の人間かと思ってました。
    逆にお金や数字の勘定する役目の人は、出世の上限が見えてる感じでした。
    (私が仕事してたのは、15年ぐらい前ですが。…古過ぎますね)

  2. 【5966145】 投稿者: 数学  (ID:OSlrH3USxQE) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:02

    経済には数学の素養が必要なので米国では経済学部は理系のくくりとなっている。
    確か先進国のほとんどが経済学部に数学必須となっていると聞いた。
    日本の経済学部は遅れている。
    やっと日本の経済学部にも数学の試験を課すところがちらほら出てきた感じかな。

    あと、社会に出て数学なんか使うことないから必要ないって言ってる人、その発言は恥ずかしいですよ。
    論理的思考を最も鍛えることができるのは数学です。
    学生の時にしっかり数学を勉強することは受験に関係なく重要なことです。

  3. 【5966149】 投稿者: 今春合格  (ID:XC8j3SIeUdA) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:08

    >では地方国公立大学に合格する高校生は、どのくらいの割合でMARCHの一般試験で合格をもらうでしょうか反対にMARCHに入学&合格する高校生で、センター(次からは共通テスト)&2次を受験して上記の地方国公立に合格する割合を推測できますかさあ、お答えください

    イヤ、私に反論したいなら、あなたが証明して下さい(笑)。

    私は世間に出版販売されている雑誌に示された事実を元に、推定して発言してますから。

    違うと言うなら、こういう資料がある、と示して下さい。

  4. 【5966151】 投稿者: MBA  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:10

    >海外の有名処で院を狙う

    商社に入って社内推薦か、なぜか出向先から社費留学とか、そんな感じでしょ。
    ゴリゴリの数学って中受算数と同じって噂は本当かな。

    わざわざ院まで行かなくても、サラリーだけなら満足できるけど。
    名誉を欲しがるのは人に依るよね。

  5. 【5966156】 投稿者: マーチじゃやばい  (ID:XkeFGawdiFs) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:14

    > ですが、数学。世の中にどうしても必要ですか?というより、大学受験にそんなに必要ですか?

    数学の問題を解かせることによって、課題を抽象化する力、事象を推測する力、原理原則に立ち戻る力、物事を定義する力、論理的に説明する力をみることができるからです。これらの力は、目の前の現象や自分の経験則にとらわれることなく、物事の本質を見極め起こっていることを客観的に判断するのに必要です。

    あと、数学科出身者は暗号化理論を理解できるので、インターネットの普及に伴い、セキュリティの技術者として引く手あまたです。

  6. 【5966174】 投稿者: 今春合格  (ID:XC8j3SIeUdA) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:33

    >数学の問題を解かせることによって、課題を抽象化する力、事象を推測する力、原理原則に立ち戻る力、物事を定義する力、論理的に説明する力をみることができるからです。

    法律家(文系)にも、論理力は必要です。

    だから、数学ができるか、できないかは論理力とは関係ないと思います。

    ただ、一見無駄に見えることが大事なのは、学問の本質。数学、出来るに越したことはないでしょう。

    しかし、事、大学受験に限定すれば、必要かどうかは条件によりますね。その意味では、どちらでもいいのではないでしょうか?

    数学が出来なくても大学に入れる、こういう選択肢は大事だと思います。あくまでも個人的優先順位の話ですが、国語の能力のほうが、数学能力より、必要だと考えています。

  7. 【5966175】 投稿者: とんでもない  (ID:Q6GMmjbWDJI) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:34

    たとえ私と意見を異にしても、きちんとご自分のお考えをおっしゃるあなたには好感を抱く。最近の学生は周囲の目を気にするのか、ゼミでも自分の意見を述べようとしない。他の先生たちはそれをして、そもそも基本的知識に乏しいので議論の土俵にさえ上がれないのだというが、そればかりが理由ではないと思う。

    他方で、かつて東大の上野千鶴子先生と話をしたことがあるが、東大の院生たちは活発に討論しあうという。その点はさすがだと思う。なんでもかんでも先生にかみつけというものではないが、「お説ごもっとも」を会社ならぬ大学でやる必要はない。むしろ「先生のそれには賛成できません。なぜなら~」とやってくれる学生を生意気だと感じつつ、どこか見どころある奴と思うものではあるまいか。

    社会でいう空気の読めぬ奴、協調性乏しい奴ほど、基本的に個人プレイの要素多い文系学問の世界では活躍のフィールドが拡がる(反対に、ラボ単位の集団で各自作業を分担する理系は、協調性必須か?)。だからこそ、頭は悪くないものの会社では出世しそうにないタイプが大学には多いのかもしれない。

    ちなみに私のかかわる大学の某学部教員総数の少なくとも1割は、どこかおかしい人間たちと仲間内で言われている。

  8. 【5966188】 投稿者: 今春合格  (ID:XC8j3SIeUdA) 投稿日時:2020年 07月 31日 23:51

    >東大の上野千鶴子先生と話をしたことがあるが、東大の院生たちは活発に討論しあうという。

    先生、上野先生のお知り合いなのですか?

    私は上野先生の著作、何冊も持ってます。正直、真に尊敬する先生です。

    よもや、こんなところで油を売っている先生が上野先生のお知り合いとは。

    いやはや、驚きです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す