最終更新:

2138
Comment

【3057810】『難関大学』とはどこまでの大学のことを言うのか?

投稿者: オムライス大好物   (ID:0zA/7JQ1epk) 投稿日時:2013年 07月 30日 01:01

難関大学に含まれる大学とはどこですか?

京大の知り合いに聞いたら、

「う~ん、まあ旧帝と一橋東工、私立は早稲田と慶應だけだろうね」
ということでした。

しかしマーチの友人に聞いたら

「マーチ以上は難関」ということでした。

親が言うには、

「東大京大は最難関、一橋東工早慶帝大は難関」

とのことでした。

皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5433583】 投稿者: そんな  (ID:Z9LnL11394g) 投稿日時:2019年 05月 12日 14:31

    16は多すぎじゃない?

  2. 【5433597】 投稿者: 線引き  (ID:whHwaiI8WVc) 投稿日時:2019年 05月 12日 14:47

    難関私立大24大学~というのもあった

    私大は半数が一般入試以外だったりと、難関の線引きが難しいから

    「なんとな~く難関私立大学群」でいいんじゃないの

  3. 【5433607】 投稿者: 実際  (ID:l44WTdWGb.Y) 投稿日時:2019年 05月 12日 14:49

    人口は東京に集中してるからそんな感じにしておかないと

  4. 【5433811】 投稿者: 難関の基準は色々あれど  (ID:DqLGiy4ywG6) 投稿日時:2019年 05月 12日 17:46

    入学が難しいかどうかという意味での「難関」という基準からいちど離れてみました。
    一般入試が、推薦が多いから、科目数がちがう、いや国立もAOが増えていて、、、、、纏まりがつかない気がするので。

    別の角度で「もし自分のこどもが一浪した場合、この大学までなら進学していいんじゃないか」という観点で考えてみました。

    私なら
    ・国公立大であれば全大学(ド田舎の公立大も含む)
    ・関東地方の私立理系は理科大まで
    ・関東地方の私立文系は法政以外のマーチまで
    です。
    一浪してここしか受かりませんでした、の場合でも、上記なら「十分がんばったじゃないか、あとは自分の頑張り次第だ!」と言えるような気がします。
    現役で上記に合格もらえなければ「現役ではちょっと難しかったんだね。浪人して一年頑張ってみたら。」と言います。

    その意味で、わたしのなかではこれらの大学群が「難関大=普通の学生が普通の勉強をしていては入れない大学」なのだと思います。

  5. 【5433819】 投稿者: 地方人  (ID:DL.46uXiUuw) 投稿日時:2019年 05月 12日 17:53

    人それぞれだけど国公立大であれば全大学(ド田舎の公立大も含む)

    これは無理がある
    田舎では地元国立大くらいしかないので、大卒=地元国立大という構造になる
    よって地元の人も難関大という認識はない。
    大卒だから高学歴と思われるけど

  6. 【5434191】 投稿者: 広島人  (ID:x85oIAsBWJE) 投稿日時:2019年 05月 12日 22:29

    広島の人は広島大のこと難関大と思ってるかも

  7. 【5438984】 投稿者: いろいろ  (ID:SvS9guJst7w) 投稿日時:2019年 05月 16日 22:22

    日立東芝三菱はメーカーの中でも恵まれてる会社だと思うけど

  8. 【5441187】 投稿者: 私大講師(各方面で教鞭)  (ID:qvcSAntToII) 投稿日時:2019年 05月 18日 16:35

    [またぞろ、関関同立を中心に ‘荒らされている’ ので、現場を知悉する視座から述べておきたい。]
    ━━旧7帝大+4国立(東工大、一橋、神戸大、横浜国大)が、実質的には、(一部社会科学・人文科学系領域を除いては)ほとんどすべてにおいて圧倒的に高水準です。私大とは(たとえ早慶でも)全く比べものになりません。文句なしに「難関大学」と言いきれるのは、(科目数や実質の研究現場等を度外視した見かけ上の偏差値にかかわらず、)旧7帝大+4国立 が圧倒的です。ただ、関関同立については、余りにも荒れやすい(ということは、大差ないことの背理法的証明なのだが)ので、ここに私大現場を知悉する私が本当のところを明記しておきたい。━━
    *関東からみれば、実は、関関同立いずれも、関西からみたMARCHより知られていない。よく「同志社だけは関東でも別格」と同志社関係者みずからが書き込んでいるケースを見かけるが、実地には、関関同立4大学とも、「西では、そういう大学が ’大阪’ にあるらしいね」などといった頓珍漢な認識が通例である。
    *同志社が関西の塾・予備校・受サロ等で持ち上げられることの多いベースには、同志社出身の元左翼が関西の受験産業の上層に根付いている経緯が大きく影響している。
    *関学同立は大差ない。ただ、特に2018年以降は、約四半世紀前の震災直撃による長期減速から本格的に復興し始めた関学が急上昇している。
    関関同立 2019年 最新主要学部偏差値【降順】 (出典 旺文社「パスナビ」)
    経済学部  関学65 同志社62.5 関大・立命館60
    商学・経営学部 同志社67.5  関学・立命館62.5  関大57.5
    法学部 関大・同志社62.5 関学・立命館60
    国際系学部 関学70 同志社(グロコミ)67.5 関大(外)・立命館65
    文学部 関大・関学・同志社・立命館 ともに 62.5
    {同志社・関学}が{立命館・関大}より頭一つ上位にあるが、大差があるほどではない。
    *理系は実質的に7旧帝4国立が圧倒的にハイレベルであり、私大とは全く比べものにならない。社会科学・人文科学領域の実質的研究面では、関西学院(=関学)と立命館が関関同立では圧倒的によい。(よく言われる、関学と立命館だけ通っている「文部科学省スーパーグローバル」も、(私も研究した経験もあるのだが)合格要件は極めて厳格で、本当に実質が日本のトップレベルでないと通らない。)
    *関大は最も手堅い社会人が育つ。関西学院(=関学)は最も社会科学・人文科学領域の研究者を輩出する。同志社からは最も評論家が多く出てきた。立命館は(関西圏の私大の中では)最も理工系の研究が新しくかつ充実している。―― 巷の俗イメージとは違うかもしれないが、端的に一言するならば、この事実が各大学の特徴を象徴している。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す