最終更新:

1098
Comment

【3180399】両極頂点 慶應義塾大 V.S.東京大学 を語る

投稿者: 上帝   (ID:hySI3tPy5k6) 投稿日時:2013年 11月 18日 19:04

日本TOP2である両校。(京都大学含めTOP3ここでは外す)

あらゆる点で相対するこの両校。
腐敗しきった日本を今後建て直す意味においても、
この2校の為すべき仕事は重要だ!

さあ、語ろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 138

  1. 【5433772】 投稿者: ムカデ  (ID:B9zq.GHwK0g) 投稿日時:2019年 05月 12日 17:20

    政治への不信は限界
    官僚の魅力低下
    東大の法の魅力低下

    四年後の公務員ヤバイよ

  2. 【5434133】 投稿者: インパクトでかい  (ID:Jxm8qbQEqXk) 投稿日時:2019年 05月 12日 21:58

    財務官僚としてトップを極めた佐川さん(東大経済)が、上級国民出身の安倍さん(成蹊エスカレーター)や麻生さん(学習院エスカレーター)の膝下に屈し、
    テレビの国会中継で嬲り者にされたというあの画像のインパクトは大きかったと思います。

  3. 【5434264】 投稿者: でも  (ID:avLN9V15bXg) 投稿日時:2019年 05月 12日 23:08

    それって、民主主義、政治主導のもとでは当たり前のことですよね。何を今更という気がしますが。
    日本人は本人の努力より血筋を重視するらしいですが。

  4. 【5434586】 投稿者: やばくない  (ID:6Zt4G2jDBl.) 投稿日時:2019年 05月 13日 09:54

    官僚になっても、民主政権時には仕分けで蓮舫に突き上げられ、安倍政権では私立エスカレートの安倍や麻生に人事権握られて縛られる東大OBを見ているからではないかな。
    その穴埋めをマーチがしてる

  5. 【5434681】 投稿者: 幹部人事  (ID:ioIQYeWja8s) 投稿日時:2019年 05月 13日 10:55

    佐川氏は、国会乗り切ったからご栄転しましたよ。

    内閣人事局の幹部職員人事では、「適材適所」なのだと説明がありました。

    この様な非常織な人事が、将来の幹部職員のやる気を削いでいるのではないでしょうか?

  6. 【5434688】 投稿者: ここにありました  (ID:eN.uRYElwi.) 投稿日時:2019年 05月 13日 11:05

    東大文系トップ 「文I」「文II」が逆転…法学部凋落の理由〈AERA〉
    5/12(日) 11:30配信
    AERA dot.
    東大文系トップ 「文I」「文II」が逆転…法学部凋落の理由〈AERA〉
    (撮影/松永卓也)
     2019年度の入試で起きた異変で話題になったことがある。国内文系学部でこれまで最難関とされてきた東大の文科I類(文I)を、文科II類(文II)が合格者最低点、最高点、平均点の全てで上回ったというニュースだ。駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一さんは、「採点基準が異なるため単純比較はできない」としながら、「昔のように『何が何でも文I』ではなくなってきている」と話す。

     石原さんは文Iの人気低下の要因の一つに、(文Iからの進学が多い)法学部→法曹、官僚というルートよりも、(文IIからの進学が多い)経済学部→グローバル企業で活躍という道に魅力を感じる学生が増えたことを挙げる。東大進学者が多い国立高校から今年文IIに入学した学生(18)は言う。

    「やりたいことが決まってないので、経済学部の選択肢が一番広いと思って文IIにしました。周囲で外資コンサルに行きたいとか起業したいとか夢がはっきりしている学生は迷わず文IIを選んでいます」

     教育ジャーナリストの後藤健夫さんは、今回の逆転を「文Iを頂点とした文系の偏差値ピラミッドへの信奉がいよいよ崩れてきたことの表れ」と見る。

     東大法学部人気の低下……。大学勢力図に今年起きた異変は、実学志向が学生と企業、社会全体に浸透しつつあることを示している。(編集部・石臥薫子)

  7. 【5434694】 投稿者: うん  (ID:leIyCXOPCYM) 投稿日時:2019年 05月 13日 11:08

    官僚はマーチ横国首都大出身者が代わりに増えてます
    東大卒が減っても募集定員は同じなので

  8. 【5434706】 投稿者: 忖度  (ID:eN.uRYElwi.) 投稿日時:2019年 05月 13日 11:16

    幹部は、局長、審議官、課長の三役ですけど、そのうちの局長と審議官が内閣人事局による人事で、課長は内部人事です。

    政府主導の政策を通す場合には、局長、審議官共に、息のかかった人物を登用すれば、課長以下の現場の意見は抑えられるという仕組みです。

    逆に言えば、幹部以上に出世したければ、政府には絶対に逆らわないことです。

    こういうのが、忖度の原因になっているという指摘があります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す