インターエデュPICKUP
623 コメント 最終更新:

女子で一番結婚に有利な学部と職業はなんでしょう?

【3260947】
スレッド作成者: 五里霧中な世の中です (ID:MeXyHu9Igas)
2014年 01月 29日 01:20

ズバリタイトル通りなんですけど、
普通の女子にとって、一番結婚に有利な学部とか職業はなんでしょうか?

中堅上位女子高1年在籍です。性格外見は可もなく不可もなくと至って普通の子です。
成績も、まあまあで、理系対応可。

候補となる学部が、
①薬学部、②マーチの教員系取得可能な理学部、③看護学部、④歯学部、⑤マーチ上智の商学部とか経済、⑥マーチ理科大のバリバリ工学部
です。⑤が一番普通の選択です。

①の薬学部は、就職先が結局調剤になるので、出会いが限られます。MRも微妙。女の狭い世界になるリスク大です。メリットは主婦後に再就職が容易な点のみ。

②の教員系は、中高の理系科目の教師であれば、男性比率が高く出会いがありそうで、OKなのですが、免許を取っても、採用試験に受からずつぶしが聞かないのが難点です。一方、再就職は比較的容易そうです。

③の看護系は、専門卒と同じ仕事?が耐えられず、仕事内容もキツイ。女性ばかりの職場では出会いはほぼ望めず。白衣の天使と、合コンでモテると言っても来るのはチャラい男ばかり。

④の歯学部は、一応「先生」ステータスがありますが、こちらも女性比率の多い業界。男性歯科医はチャラい系ばかり。一人前になるときには、婚期のがしそうな予感。他業種との出会いがない。

⑤のマーチの経済商学部は、一番王道ですが、いい条件の男性が多い職場に行くには、文系なので、「就活に成功したら」という条件が付きます。大手銀行の窓口業務は派遣としてアウトソーシングされて、派遣窓口業務がマーチ上智卒で就職するところ??とためらいあり。
バリバリ営業も検討ですが、そんなに頑張っても、結婚退職すれば、再就職は時給1000円の世界。

⑥のいわゆるリケジョで、早慶以上の男性が就職するような良い企業に恵まれる確率大です。男性比率が極端に多いので、
結婚相手もより取り見取りで、東大東工大早慶の性格良い男性と縁が高確率で得られそうで、いいかなと期待できます。しかし、興味もない分野できつい大学4年間を辛抱するのが難点。あと結婚退職後、再就職が厳しい業界が多いのが難点。リケジョして、時給1000円の主婦バイト?ありえない!と言った感じです。


どの選択肢が、いいですか?意見交換できればHAPPYです。
よろしくお願いします。
「勉強しに大学行くのではないですか?男性を探しに大学を決めたり就職活動するのですか?」など、優等生的コメントはご遠慮ください。
本音で思っていることを、意見交換しましょう!!
「大切な娘が、条件のよい男性と結婚し、結婚後も家庭内で仕切る立場で優位に立てるような将来設計、重要ですよね?」

【7230458】 投稿者: トヨタのウーブンなんとかも   (ID:nV4JYWh.xnE)
投稿日時:2023年 06月 04日 13:52

終わっちゃったしね。

【7230486】 投稿者: 名無し   (ID:BWrMI1KGj6A)
投稿日時:2023年 06月 04日 14:21

医療のAI競争は、日本は既得権益を守るため最大限政治活動する政治結社、医師会があるから世界から脱落し医療の質は10年後後進国並になると予想。おそらく米国どころか中国未満になるだろう。
日本でも富裕層は医療ツーリズムで海外で医療行為を受けることが一般的になり貧乏人は国内で相対的に低レベルな医療を甘んじて受ける事になるだろう。
これで医師の収入は政治力の結果多少下がったとしてもある程度維持されると予想。

【7230525】 投稿者: 名無し   (ID:48bZmXr3qWU)
投稿日時:2023年 06月 04日 14:59

日本からも今後政治結社医師会のおかげで
日本の医療水準は相対的に落ち込むと予想するならば、
富裕層は海外で四桁万円の医療行為受けるようになる。
高級医療ツーリズムのビジネス準備始めてもよいかもな。
かなり粗利高そうなビジネスチャンスだな。

【7230532】 投稿者: そこまでして   (ID:nV4JYWh.xnE)
投稿日時:2023年 06月 04日 15:05

長生きしたいのかな。

いっそのこと海外移住すれば良かろうに。

【7230578】 投稿者: 名無し   (ID:.DqUg/BTu7A)
投稿日時:2023年 06月 04日 15:41

日本には資産10億円以上保有する富裕層は3万人いると言われている。
これらの人達には四桁の医療費の高級医療ツーリズムのビジネス対象になってくるだろいな。
ビジネスとしていけそうだな。
但し前提として医師会に抵抗勢力として頑張ってもらわないとな。
場合によっては医師会に寄付も考えるかも。

【7230579】 投稿者: おやおや   (ID:2NE51TBqOs.)
投稿日時:2023年 06月 04日 15:42

アメリカの港湾労働者さんが元気だなww

【7231012】 投稿者: 有望じゃないね   (ID:MmYVf2wmtck)
投稿日時:2023年 06月 04日 23:55

> 自動運転も医療機器も機器についての事故責任は、自動車会社や医療機器メーカーがとる。

それってどこかで明文化されているのかい?製造業者も納得しているのかい?まだ確定していないことを、さも決まったかのように言うのはダメだね。自動運転も自動診断もうまくいかなかったら人の命に係わるので、簡単に決まるものではないよ。仮に製造業者が無限責任を負わされるのなら、そのリスクに関する費用(保険も含む)はすべて製品に転嫁されるので、現実的な製品価格になるとは思えないね。
そもそも自動運転は、インフラや他の物体と連携を図って実現するのに、車の製造業者だけが責任を負うのはおかしな話だよ。

【7231044】 投稿者: 有望じゃないね   (ID:MmYVf2wmtck)
投稿日時:2023年 06月 05日 00:35

> 現場の医師がなに、判断基準が確立して無い医療行為を勝手にしてたりするの?

患者が目の前で痛いとか苦しいと言っているのに、この症状は判断基準が確立されていないので手当てできません、とでも言うのかい?しかも1分1秒を争う状況で。
そういう場合は、自分の持っているあらゆる知識と経験を総動員して試行錯誤して対処するんだろ。優れた医師は未知の症状に遭遇した時の直感が鋭いんだよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー