最終更新:

1060
Comment

【3394910】神戸大学は、本当に旧帝早慶一工レベルに迫る難関大学であると言えるのか。

投稿者: 神戸大学は難関大学?   (ID:f3ugkAN8UM.) 投稿日時:2014年 05月 22日 01:28

神戸大学を、スレタイのような難関大学と同列に語る人が多いように思いますが、実際のレベルはどうなの?

確かに医学部はレベルが高いみたいだけど、それ以外は大したことないし総合的には筑波とか外大とかと同レベルなのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 133

  1. 【6278986】 投稿者: データ  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 03月 28日 19:48

    >戦前は、大学といえば

    ここにいう「戦前」とは?

    たしかに私立大は(旧制)専門学校でしたが、大学令により大学へ昇格し学位授与ができるようになりました。
    そして、それは大正7年(1918年)のことです。

    ですから「戦前」を「第二次大戦前」とするなら、戦前もすでに国立大、公立大、私立大がありました。もちろん学位を付与できるものですし、歴史からすれば一橋や神戸より早慶のほうが古いのです。

    1919年11月22日に認可された大学=大阪医科大学(府立)

    1920年2月5日に認可された大学=慶応義塾大学、早稲田大学

    1920年4月1日に設置された大学=東京商科大学[一橋大]

    1920年4月15日に認可された明大学=明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、国学院大学、同志社大学

    1920年6月18日に認可された大学=愛知医科大学(県立)

    神戸大(神戸商業大学→神戸経済大学)が大学になったのは1929年4月1日です。

  2. 【6279408】 投稿者: 通りすがり  (ID:NDpDNERCTHA) 投稿日時:2021年 03月 29日 07:02

    戦前では、帝国大学が一つの模範であり、具体的には、旧制高校と接続していること、学士の称号を授与できることが大学の体をなすとみられていたと思います。つまり、旧制高校3年・帝国大学3年の計6年の一貫教育体制をもつかどうかです。この点、東京高商(一橋)は、予科1年・本科3年・専攻部2年の計6年がこれに匹敵するとみなされ、専攻部を卒業すると学士(商学士)が授与されていました。実質的には帝大と同等なのに、高等商業学校と呼ばれていたことに不満があったのでしょうね。一方、早慶は、1902年の専門学校令の時点で「大学」と校名を変えています。この時点で(名称だけは)大学になっているわけです。しかし、それは帝国大学とは別の性格のもので、実際、1920年の大学令の際に、早稲田だと、早稲田高等学院を設置して、高校・大学の一貫教育の完成をみるわけです。また、官立大への昇格は単科(商科、工科、医科)ゆえの難しさがある一方、私学は文理両方を有するとはいえ、財務的に持続可能かという難しさがありました。いずれにしても、官立大と私学は、建学の精神が異なりますし、大学令の意味合いも違ってくるので、どちらの設立が早いか、どちらが優れているか、という論点はあまり生産的でないと思いますが…。

  3. 【6279523】 投稿者: データ  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 03月 29日 09:31

    >どちらの設立が早いか、どちらが優れているか、という論点はあまり生産的でないと思いますが…。

    詳しい補足をありがとうございました。

    私は決して「どちらの設立が早い」で大学の優劣を競わせているのではありません。
    「『戦前』の『大学』は帝大しかなかった」「私立大は名前だけが大学の称号を使っているが実質は専門学校であった」といった趣旨の書き込みがあったため、それはご記憶違いではないですか、とご指摘申し上げただけです。
    (私は私大関係者ではありません。念のため)

    ただ、大学を装置産業の側面から見たとき、「歴史と伝統」が大きく作用する面は否定できないでしょうね。学位の授与=権威付けの側面を否定できない以上、どうしても「大学の威厳」が求められ、その評価には歴史と伝統が外せない要素になるでしょうから。諸外国でも、最上位の名門大学は、ほぼその国の「最古の歴史を持つ大学」ですから。

    だからこそ「戦前は旧帝だけが大学だった」「ほかに大学はなかった」と思い込みたい方が出てくるのだと思います。

  4. 【6279656】 投稿者: 通りすがり  (ID:scT.A5ctemI) 投稿日時:2021年 03月 29日 12:17

    お返事をありがとうございました。ご趣旨、理解しました。こちらの失礼があればどうぞお許しください。ご指摘の通り、1920年の大学令により、総合大学としての帝大、単科大としての官立大、実業や宗教などの特色をもつ私立大が大学群として成立しましたので、戦前の大学=帝大という認識は誤りですよね。

    それに、例えば、戦前から法文学部のある帝大は、東京(経済は1908年に法科より独立)、京都1899年、東北1922年、九大1924年に過ぎず、戦前にビジネスマンを養成したのは、早慶や旧商大でした。

    旧制高校・帝大は学歴エリートですが、向学心のある多数の中学卒業生を無試験で受け入れた私立大学の社会発展における貢献も大きかったのではないでしょうか。こうしたマインドが私学に進学する学生にも引き継がれているといいですね。

  5. 【6336560】 投稿者: ?  (ID:mQ4y8/DIXsQ) 投稿日時:2021年 05月 13日 19:06

    まあ神戸文系は旧帝と互角なのは事実だろうけど
    関東人だと神戸大のことを都立大や農工大レベルだと思ってる層はいそう

  6. 【6336853】 投稿者: ないない  (ID:oH.2QaVanQY) 投稿日時:2021年 05月 13日 22:51

    難関というのは、東大京大(これらは最難関)を除く地域一番校。旧帝一工までだから神戸や早慶は入らないよ。

  7. 【6337454】 投稿者: それもないと思うけど  (ID:9jlXwhzoyqQ) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:48

    日本の難関大学は東大、京大の2校しかないと思うけど。

    ちなみにあなたは東大は別格として関東地区のNo.1ってどこなのですか?

    総合大学としては該当なしでしょうか?他の地域は総合大学選んでいるようだけど。

    東工大、一橋は単科大学だし、東京医科歯科や東京芸大差し置いて、東工大や一橋も変だし。

    そもそもあなたの考えは難関は地域1校だけなのでしょう?

  8. 【6337480】 投稿者: 情弱?  (ID:xr0HCgyoEjE) 投稿日時:2021年 05月 14日 12:04

    予備校では、難関大学を「旧帝、一橋、東工大、神戸」と設定。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す