最終更新:

1059
Comment

【3394910】神戸大学は、本当に旧帝早慶一工レベルに迫る難関大学であると言えるのか。

投稿者: 神戸大学は難関大学?   (ID:f3ugkAN8UM.) 投稿日時:2014年 05月 22日 01:28

神戸大学を、スレタイのような難関大学と同列に語る人が多いように思いますが、実際のレベルはどうなの?

確かに医学部はレベルが高いみたいだけど、それ以外は大したことないし総合的には筑波とか外大とかと同レベルなのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 68 / 133

  1. 【6358993】 投稿者: そうでもない  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 06月 01日 00:38

    >大人数相手の講義だったら、オンラインでもオンデマンドでも変わらないじゃん。

    ところが、必ずしもそうではないようだ。現在では、対面式授業とともにオンラインとのハイブリッド型や同時配信(ハイフレックス型)、資料を配布してのオンデマインド型が展開され、試行錯誤であった1年前に比べ、ノウハウの向上が著しい。

    また、大人数授業の動画であっても、画面ゆえに逆に個別指導感が付与され、ましてオンライン授業なら発言も求められるとのことで、学生の受講姿勢も積極的になったといわれる。したがって、こうした得難いメリットは、たとえコロナ禍が収束したのちであっても貴重な財産として維持・利用されていくはずである。

    今後は、まず対面式授業で聴講し、さらに大学や自宅で以て録画を繰り返し見ることがdefaultになり、講義のより深い理解に及ぶことが可能になるのではあるまいか。その先に展望しうるものは、「NHKオンデマンド」のように講義をいつでも視聴できるビデオオンデマンドサービス化である。卒業生のリカレント教育にも有効利用できるツールになる。

  2. 【6359359】 投稿者: 3番手校  (ID:vniQxeRmzFU) 投稿日時:2021年 06月 01日 12:07

    神戸は京大阪大の次でしょ。
    筑波横国と同レベルだよね。

  3. 【6360051】 投稿者: 自業自得  (ID:4BqTANoLJog) 投稿日時:2021年 06月 01日 23:33

    > また、大人数授業の動画であっても、画面ゆえに逆に個別指導感が付与され、ましてオンライン授業なら発言も求められるとのことで、学生の受講姿勢も積極的になったといわれる。

    十数人相手の講義なら個別指導感は出せるかもしれないけど、百人以上いたらそんなの出せないでしょ。1人1分でも全員に発言させたら100分を超えるよ。いつも同じ人ばかり発言させるのもよくないしね。

    > 今後は、まず対面式授業で聴講し、さらに大学や自宅で以て録画を繰り返し見ることがdefaultになり、講義のより深い理解に及ぶことが可能になるのではあるまいか。

    逆でしょ。オンデマンドで事前に予習させてから、対面はディスカッション形式にして学生の理解度を計るんだよ。米国の大学が事前に大量の本を読ませるのと同じ。予習してないと何も発言できないから、勉強していないとすぐにばれる。そうすることで学生の質を担保するのさ。でもこの形式は少人数クラスを前提とするから、大規模大学ではできないけどね。

  4. 【6360901】 投稿者: 神戸>大阪  (ID:5zsHAzoptyU) 投稿日時:2021年 06月 02日 18:11

    人事が見る大学イメージランキング2021

    日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRは大学イメージ調査を実施した。上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた。

    人事が見る大学イメージランキング2021
    1位 北海道大 34.21点
    2位 京都大学 34.08点
    3位 東北大学 33.97点
    4位 東京大学 32.69点
    5位 名古屋大 32.49点
    6位 横浜国大 32.42点
    7位 東京工大 32.38点
    8位 神戸大学 32.27点
    9位 一橋大学 32.06点
    9位 早稲田大 32.06点
    11位大阪大学、12位九州大学、13位東京外大、14位名古屋工大、15位京都工繊大、16位筑波大、17位岡山大、18位慶應大、19位千葉大、20位桜美林大

  5. 【6361236】 投稿者: キミは学生?  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 06月 02日 23:03

    それにしては、現在の私立大学の在り方をご存じないようだ。

    ところで文科省はこの間、大学に対し、アドミッションポリシー、ディプロマポリシーやカリキュラムポリシー等の策定、公表を求めてきた。広義の説明責任といえようか。

    そこで教員も、たとえば授業の概要と目的(何を学ぶか) / Outline and objectives】、【到達目標 / Goal】【この授業を履修することで学部等のディプロマポリシーに示されたどの能力を習得することができるか(該当授業科目と学位授与方針に明示された学習成果との関連) / Which item of the diploma policy will be obtained by taking this class?】、【授業で使用する言語 / Default language used in class】【授業の進め方と方法 / Method(s)】 を事前に明示する。

    また、「Tencent Meeting」によるオンライン講義においても、【アクティブラーニング(グループディスカッション、ディベート等)の実施 / Active learning in class (Group discussion, Debate.etc.)】、【フィールドワーク(学外での実習等)の実施 / Fieldwork in class】、さらに【授業計画 / Schedule】等も広く公表し、学生への情報公開による講義の可視性の確保ならびに事前学習の便宜に努めているのである。

    なお、多くの私立大学においては現在、対面授業においても少人数化がほぼ実現されていることを申し添えたい(週刊東洋経済 臨時増刊『本当に強い大学2021』参照)。時代は変化しているのである。

  6. 【6362221】 投稿者: 自業自得  (ID:/6PeVY2pWrc) 投稿日時:2021年 06月 03日 22:29

    上っ面の話はいいよ。大事なのは実態がどうなっているかだよ。

    少人数といってそれが50人以上じゃ意味がないし、必須科目は大人数で履修者の少ない選択科目だけが少人数ということもある。ひどい場合は90分の講義を45分ずつに分けて無理やり少人数を作っていたりする。更には、少人数にするために半期で取れるコマ数を減らしていることもある。

    早稲田のように狭い敷地にたくさんの学生を押し込んだら、本当に効果的な少人数での講義ができるのか疑問だよ。

  7. 【6363417】 投稿者: 論より証拠  (ID:sOnDhZC2Gbg) 投稿日時:2021年 06月 05日 02:53

    むしろ、その在り方が的を射ていたからこそ、多士済々の人材を社会に輩出したのであろう。
    そこが、失礼ながらキミの母校との大いなる差異である。

  8. 【6363582】 投稿者: ヨコ  (ID:MRlNZXeWCMA) 投稿日時:2021年 06月 05日 08:33

    自業自得さんの意見には一理ありますね。講義を録画して後で繰り返し復習するのもよいですが、いま求められているのは、(自業自得さんのおっしゃるように)オンデマンド教材で予習してから、対面講義でその理解を試すという「反転学習」を進めることです。ただし、学生が予習をしてくるか、ディスカッション可能なクラスサイズか、という問題もあります。単に講義をオンライン化するのではなく、学習方法そのものを変えていかないとだめなのです。勉強量が少ないうえに、オンラインで課題が増えたとこぼす学生が多いですから、反転講義を実現するのはなかなか難しいでしょうね。また、反転講義では、教えることができる内容も限られていますから、教員もこれまでの(知識授与型の)講義を改めて、(議論誘発型の)内容を厳選しないといけないでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す