最終更新:

1060
Comment

【3394910】神戸大学は、本当に旧帝早慶一工レベルに迫る難関大学であると言えるのか。

投稿者: 神戸大学は難関大学?   (ID:f3ugkAN8UM.) 投稿日時:2014年 05月 22日 01:28

神戸大学を、スレタイのような難関大学と同列に語る人が多いように思いますが、実際のレベルはどうなの?

確かに医学部はレベルが高いみたいだけど、それ以外は大したことないし総合的には筑波とか外大とかと同レベルなのでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 99 / 133

  1. 【6536465】 投稿者: ママ  (ID:cjyeTEOfenk) 投稿日時:2021年 10月 31日 16:10

    首都圏からあえて神大に行く人は滅多にいない

  2. 【6536618】 投稿者: 子供は、漏れなく視野狭窄人間に?  (ID:9VqZOv/FaQs) 投稿日時:2021年 10月 31日 18:09

    >首都圏からあえて神大に行く人は滅多にいない

    だから?

  3. 【6536789】 投稿者: So what?  (ID:s1BydaDsaEo) 投稿日時:2021年 10月 31日 20:58

    東京の人は、東京に全てあるので、東京以外のこと何も知らない、、だけでは?

  4. 【6537061】 投稿者: 東京だけではないでしょう  (ID:npn9o/RV1F2) 投稿日時:2021年 11月 01日 07:53

    神大における北海道・東北、関東、九州からの進学者は同じぐらい低いウエイトであり、東京だから行かないというわけではないと思います。

    また京大、阪大と比較してもかなり近畿が比率が高い。

    地方の大学なんだから当然の話。悪いことではない。

    横国は関西では知られていないと神戸大推しから前に書き込みがあったことと関係しており、神戸大の知名度の話になっているのでSo what?と聞く意味ありません。

  5. 【6537108】 投稿者: 学歴フィルター  (ID:u7DVnPKv03A) 投稿日時:2021年 11月 01日 09:06

    在住地と進学大学の関係は当然あるでしょうね。
    首都圏でも下宿代を出せない経済力家庭も多いので、それは仕方ありません。

    でも、大学と企業の関係は、また別物ですね。

  6. 【6537167】 投稿者: 難関10大学  (ID:vMAJD4kJdvE) 投稿日時:2021年 11月 01日 10:10

    進学校では難関10大学の一角です。

    「生徒の大半が難関国立大志望」 

東大、京大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大の7大学に、一橋大、東京工業大、神戸大を加えた難関10大学の合格率トップ50校を調査(※開成[東京]は京大と難関国立8大学の合格者数について未回答のため、東大の合格者数のみで集計)。

    合格率は、10大学の合計合格者数(総合型・学校推薦型選抜の合格者、浪人なども含む)を、各高校の卒業生数で割って算出した。 

 

    合格率を算出することで、学校の生徒数に左右されない“実力”が見えてくる。また、合格者の重複が基本的にない難関国立大のみを対象としているため、地元難関国立大志向が強い地方の高校もランキングに入りやすいのが特徴だ。 

 

    1位は甲陽学院(兵庫)の75.1%。小差の75.0%で灘(兵庫)が続いた。ただ、内訳は異なっており、甲陽学院が神戸大や阪大といった、東大、京大以外の大学が31.3%を占めるのに対し、灘は東大と京大だけで60.6%。それ以外は14.4%にとどまっている。 

 

    3位は北野(大阪)の68.6%で、並みいる中高一貫の男子校を押しのけて、共学の公立校がベスト3に入った。4年連続の京大合格者数1位で、今年は卒業生数の30.4%にあたる95人が合格した。阪大にも17.6%の55人、神戸大にも10.3%の32人が合格している。京大、阪大、神戸大の3校の合格率は58.3%に上り、昨年の4位から順位を一つ上げた。 

 

    公立校でありながら合格率で私立の中高一貫校と肩を並べているのはなぜか。北野の進路担当者はこう振り返る。 

「生徒の大半が難関国立大志望で入学してきており、入学後もこうした大学にいる先輩との交流を通して刺激を受け続ける環境にあります。授業は全科目、国立入試型の記述問題対応で展開し、さらに進度も文系は高2の前期、理系も高3のはじめぐらいで全範囲を終え、残りを入試問題の演習にあてています。また、校内で独自の模試も実施しており、学力面のサポートも怠っていません」

  7. 【6537813】 投稿者: 東京圏と関西圏  (ID:UN6pl75QiPk) 投稿日時:2021年 11月 01日 20:40

    対等に比較できたのは昔の話。
    現在は東京圏が関西圏の2倍になり、東京から見ると関西は一地方のくくりです。
    文科省は大学の序列をかたくなに守っていますが、受験生にそんな事情は関係ありません。

    有能でやる気のある人は東京を目指す。
    そうでない人は地元に残る。あるいは神戸含め札幌や名古屋、福岡のような都市に留まる。それだけのこと

  8. 【6537866】 投稿者: ローカル化  (ID:mJGW5ZC4Eg2) 投稿日時:2021年 11月 01日 21:34

    東京圏の公立高が躍進、「ローカル化」進む

    早慶の当初合格者数で見ると、東京圏からの合格者は、早稲田が76.8%で、昨年の73.2%より3.6ポイント増えた。慶應も75.4%で、昨年の73.3%に比べ2.1ポイント増だ。10年前の2011年には、早稲田は66.9%、慶應は65.1%だったから、10年前は3人に2人が東京圏からの合格者だったのが、今は4人に3人に増えている。早慶の「関東ローカル化」が進んでいる。地方からの志願者が減り、地元合格者が増えたということだろう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す