最終更新:

544
Comment

【3769874】文部科学省が国立大学に文系学部廃止を要請!従わなければ交付金停止なども

投稿者: 名無しのプログラマー   (ID:b.IcRJT5AkM) 投稿日時:2015年 06月 18日 07:26

8日の大学への通知では、人文社会科学系や教員養成系の学部の廃止や他分野への転換を求めた。
下村文科相はこの日「これらの学問が重要ではないと考えているわけではないが、現状のままでいいのかという観点から徹底的な見直しを断行してほしい」と理解を求めた。

全文は元記事で
http://www.gigadamu.com/2015/06/news1379534.html

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 69

  1. 【6031527】 投稿者: 比較条件  (ID:FeeFLBJLhyY) 投稿日時:2020年 09月 26日 10:35

    残念ながら見ていませんでした。

    話を脱線すると、

    国立大学の授業料の設定を自由化するという報道もあります。現在は標準額の二割までと制限がかかっているけれど、この制限を外すのはコロナ禍で理解が得られそうに無いという事で、見送りらしい。なかなか国立大学を変える方も難しい。

    小泉政権以来の選択と集中(役に立つ研究に重点投資)が、うまく行っているとは思えない。役に立つかどうか・うまく行くかどうかなんて、やってみないと判らないから、広く薄く資金を配布した方が良い分野が多いのに。

  2. 【6031686】 投稿者: もっと大学で勉強させるべき  (ID:VxtCmnq.4Hg) 投稿日時:2020年 09月 26日 12:59

    やはり国立大学と私立大学の助成金の差を埋める必要があるのかわからないです。

    > したがって、それらにつき変更を行うことは私立大学といえども独自の判断では如何ともしがたい場合が少なくない。

    数年前まで定員の増加を文科省に申請してきたのは私立大学であって、そのせいで留年生を滞留できなくなったり、少人数クラスの講義ができなくなったり、1学生あたりのコマ数を増やせなくなっているのは本末転倒です。教育の質を落としてまで定員を増やす必要があったのか疑問です。
    ですので、国に助成金の増額を依頼する前に自らの定員を減らすことが先ではないでしょうか。文科省の認可が必要ですが、国は首都圏の私立大学の定員を抑制する方向ですので、申請すれば通ると思います。
    また、コマ数を増やすことによって学費が上げることになったとしても、コマ数の多い理系(医学部を除く)はすでに文系の1.5~2倍の学費になっていますので、妥当性はあります。文科省も申請を拒否することはないと思います。
    もし学費が上がることによって経済的に困窮する学生が生じるならば、その学生を国が直接支援すればよいのであって、学費が上がらないよう大学そのものを支援する必要はありません。

  3. 【6031716】 投稿者: もっと大学で勉強させるべき  (ID:VxtCmnq.4Hg) 投稿日時:2020年 09月 26日 13:19

    > コマ数を増やす必要があるのですか?課題を増やせばいいのに。

    教員は講義を円滑に進めるために、学生に事前に関連書籍を複数読んでくることを望んでいるのですが、読んできたかどうかを確認するには講義中に挙手させて発言させなければなりません。しかしながら、何百人も同時に受ける講義ではそれは難しいです。レポート形式では何百人分ものそれを読むほうも大変ですし、それを本当に本人が書いたのかチェックすることも困難です。ですので、コマ数を増やして勉強する時間や内容を増やすのが、現状では最善の策だと考えています。

  4. 【6031735】 投稿者: その前に議論すべきことがあるはず  (ID:1zy7xR/3icY) 投稿日時:2020年 09月 26日 13:34

    >小泉政権以来の選択と集中(役に立つ研究に重点投資)が、うまく行っているとは思えない。役に立つかどうか・うまく行くかどうかなんて、やってみないと判らないから、広く薄く資金を配布した方が良い分野が多いのに。

    コロナ禍において「我々は『正常』に戻ってはならない。なぜなら『正常』こそを問題とすべきだからだ」との言葉がある。その観点からすると「役に立つ」「うまく行く」とは、だれの役にたち、何がうまく行ったということなのか、との大前提を明確にしておく必要がある。ややもすると、この国ではそうした議論を青臭いものとして軽視する傾向があった。

    だが、そのきちんとした議論や総括なきがゆえに、たとえば3.11の悲劇あったにも関わらず、「経済を回す」との目先の口実で以て、なし崩し的に原発再稼働が強行されてきた。その点、たとえば原発大国のフランスでは、そうした会議に哲学者を加えて「科学とは何か」等々の議論をきちんと行っている。ゆえに、その是非はともかく政策の基本にはぶれが少ない。

    ところで、国民への利益再分配も試みた戦後の歴代自民党政府とは異なり(ある意味で、修正資本主義の匂いもあった)、小泉内閣は一転して竹中平蔵氏を重用し弱肉強食の新自由主義路線をとった。それはまさに効率性重視の思想であり、上述の方向性の真逆にあるといえるものだ。その意味で、今回の菅政権誕生で再びその竹中氏が表舞台に登場してきたことに憂慮する。そして、再び丁寧な議論を省き、ただカネ儲けのための効率性重視の視点から大学に関わる政策を強めていくのではないかと懸念するものである。

  5. 【6031762】 投稿者: どうして  (ID:kS94geMhgMY) 投稿日時:2020年 09月 26日 14:01

    なるほど。
    入学前からわかっていたマンモス大学を選択する学生側は、その点は諦めているし望んでいないのではないですか?自ら学べる学生が、選抜されて集まっているのでしょうし。
    もし、それを望んでいるのであれば、最初から少人数のアットホームな大学を志望校にしたはずです。
    受験生は自由に選べるのですから、そこまで心配してあげる必要ないような。

  6. 【6047667】 投稿者: いよいよ  (ID:nmjUctLmXw.) 投稿日時:2020年 10月 09日 12:11

    今度の学術会議問題で政府・自民党は学問研究に介入する態度を鮮明にしましたね。
    大学への介入は次に控えていると考えるのが自然でしょう。
    大学が政府公認の教育のみの機関になったら、学問の自由と憲法にあっても、そもそもその学問を選択できなくなります。
    学問・研究の自由の危機です。

  7. 【6047707】 投稿者: 5年前のスレッド  (ID:jNtv8F7.qaw) 投稿日時:2020年 10月 09日 12:32

    当時の下村大臣の発言がニュースになったのでしょう。
    5年経ちましたが、具体的な動きはあるのでしょうか?

  8. 【6159905】 投稿者: 抵抗勢力  (ID:5aJFLn7pQyE) 投稿日時:2021年 01月 15日 19:40

    今度の学術会議問題で政府・自民党は学問研究に介入する態度を鮮明にしましたね。
    大学への介入は次に控えていると考えるのが自然でしょう。
    大学が政府公認の教育のみの機関になったら、学問の自由と憲法にあっても、そもそもその学問を選択できなくなります。
    学問・研究の自由の危機です。


    学術会議は共産党支持者の集まりだから。そんなこともわからないの?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す