- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 名無しのプログラマー (ID:b.IcRJT5AkM) 投稿日時:2015年 06月 18日 07:26
8日の大学への通知では、人文社会科学系や教員養成系の学部の廃止や他分野への転換を求めた。
下村文科相はこの日「これらの学問が重要ではないと考えているわけではないが、現状のままでいいのかという観点から徹底的な見直しを断行してほしい」と理解を求めた。
全文は元記事で
http://www.gigadamu.com/2015/06/news1379534.html
-
【6892186】 投稿者: ポストモダン (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 15日 07:41
結局、君は「哲学は与太話であり、数物化は真っ当な科学だから、哲学などやめて数物化を勉強しなさい」というほとんど理論的な根拠のない君のポエムを口ずさむだけですね。笑い
-
【6892195】 投稿者: ポストモダン (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 15日 07:49
私が言っているのは、理論を証明するための根拠となる観測事実は理論の問題意識の下に見出されたものであり、それ自体、理論の影響力を反映しているということ。
理論ではなくて観測事実の方の特性に言及しているのです。 -
【6892241】 投稿者: ポストモダン (ID:fmdGYWPU8Rs) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:33
>この(ハンソンの)主張によれば、観察とは対象を「~としてみるseeing as」という解釈学的経験であって、理論の反射を受けない純粋無垢な現認など、存在しないということである。すなわちそれは、観察事実は科学理論を検証したり反証したりする際の中立的な基盤にはなり得ないことを意味する。それゆえ、理論を批判するのは観察事実ではなく、新たな理論でなければならないとした。最近流行りの独善的な「データサイエンス」至上主義者諸氏に、とくに心して頂きたいものだ。
観察(観測)事実と科学理論の関係はこの通りではよいと思います。
問題なのはデータサイエンスが扱うビッグデータとそれが導き出す解としてのパターンですけど、これは観察事実と科学理論との関係とは同じにはならないと思います。
これはむしろ、数弱君が言うような、新しいデータが出たら、その都度、それを基にして新しい理論?(本当は解が正しい。こんなものは理論とは言えない)を打ち出せばよいという関係にあり、データは解の影響を受けず、それの反射としての性格は持たない。
なぜなら、ビッグデータはいつも変わらずそこにあるだけですから。
これは、観察事実と科学理論の間にある内的な関係性に基づく統合体としての性格を欠いているという点で、ポストモダン的な関係性にあると言えます。
やはり、データサイエンスはポストモダン的な文化に支持されている。 -
【6892243】 投稿者: お答えする (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:35
知的仲間外れは気の毒ゆえに、若干ご説明する。経験論的実証主義の認識論では、人間の対象知は究極的にはまず感覚的与件が現認され、次に当該与件について判断が行われる、との二段構造で理解されてきた。そこでは、観察言語と理論言語が峻別され、科学理論は観察事実の集積を基盤に帰納法的推論によって構成されると考えられた。すなわち、感覚与件の第一段階的な現認は万人において共通・同一てあり、明証的に確実であると理解された。ここまでは、お分かりかな。
しかしながら、認識論的にはこのような素朴な認識構造観はカント以降退けられた。また、ゲシュタルト心理学によって感覚与件の存在さえ否定されてきた。カント以降、感性的認識と知性的認識を論理上区別する論者にあっても、純粋な感性的認識という自己完結的ともいえる第一次的現認は存在しないことが認められてきたのである。先述のハンソンによって提唱された理論負荷性の命題は、観察とはこうした単なる感覚与件の受容ではなく、理論的文脈に依存した意味の把握であることを強調して、君のような単純素朴な経験論的な論理実証主義を批判したのであった。
先の観察とは、「対象を『~として見るseeingas』」とはその意味である。繰り返すが、理論の反射を受けない純粋無垢な現認など、存在しないのである。また、理論を批判するのは観察事実ではなく、新たな理論でなければならないとのこの考え方は、既述のクーンT.S.Kuhnの説くパラダイム論paradigmを初めとする新科学哲学の大きな論拠にもなったのである。 -
-
【6892244】 投稿者: まあ (ID:/vaYQ1KmZYM) 投稿日時:2022年 08月 15日 08:36
今どき、人間の認識等を語るのに、生物(特に脳科学)を知らないで語っているのは片腹痛いというだけだよ。小学校の作文レベルなので(笑)
わかった上での哲学ポエムなら傾聴に値するよ!(笑) -
【6892266】 投稿者: さすが数弱 (ID:G5bcxO/zf8M) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:06
空想や妄想しか語れない君たちの仲間になんかなりたくないね。自分たちが知的だと思い込みたければそうすればいいよ。世間と乖離していくだけだから。
観測されたものはどのように切り取られようとも事実は事実だよ。いくら思想や主義に基づく理論を並べようとも事実は無視できない。屁理屈こねて事実から目をそらそうとするから相手にされなくなるんだよ。こんなスレがたつのが文系の研究者が世間からどう見られているかを示す証左だよ。 -
【6892270】 投稿者: 文系 (ID:fMpbOXzIh9I) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:09
文系は全体的にオワコン化が明確になって来たね。
国公立大学は国策で理系シフトして行く事がはっきりして来ているけど、文系主体の私大とかこの先どうするんだろ? -
【6892278】 投稿者: さすが数弱 (ID:hqXuFPl42lY) 投稿日時:2022年 08月 15日 09:15
そもそも高校の理数科目から逃げた君に科学技術について語る資格はない。勉強して出直してこい。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 青学って 2023/01/27 14:59 偏差値と見合ってないと思うのは私だけでしょうか? 仕事でも...
- EduA 就職力偏差値 202... 2023/01/27 14:56 https://www.asahi.com/edua/article/14818564?p=5 朝日新聞...
- 大学受験国語を考える 2023/01/27 14:56 現代文の題材に選ばれるような文章はポエムに過ぎないだとか...
- 体育会学生は就活に強... 2023/01/27 14:49 こういう話はよく聞きますが本当ですか? とくに強いのはど...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/01/27 14:48 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...