最終更新:

745
Comment

【3840042】古文漢文要らない

投稿者: 役に立たない   (ID:3TMvxx6K0DE) 投稿日時:2015年 09月 05日 13:40

大学入試の科目(東大など科目数が多いケース)

文系でも統計などで数学は使うので、最低限の数学は必要。
理系でも現代文が読めて書けなければ話にならないので、現国は必要。
グローバル社会の中で、英語はどの分野に行くにも当然必要。
文系の人でも、理科的思考はある程度経験した方がいい。
理系の人でも、世界の地理や歴史の基本的なことは、たしなみとして知らなければ恥ずかしい。

ところで、古文、漢文、大学入試にある意義はなんでしょうか?
東大なんか、理系の2次でも古文、漢文ありますが、その後の人生でほぼ何にも役に立ちません。
ここから改革してほしいです。
皆さんどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 66 / 94

  1. 【6784862】 投稿者: スレ主  (ID:hoXSdwcpx9Q) 投稿日時:2022年 05月 21日 12:45

    なんで受験科目にこだわるのかな?

    古典は高校の授業で全て現代語注釈付きの教科書を使って「女性も字を書書くようになって、ひらがな作ったんだ〜。でも書くことや関心事が偏ってない?」みたいな感想を持つだけで充分だと思いますよ。

    漢文も現代語訳で鑑賞すれば充分。どうせ授業するなら中国語の簡単な文法や四声くらい教えたら良いと思う。それから日本の漢字の音読みが複数ある理由として、伝来した時代ごとの中国での発音に由来していること、中国では変化し、日本では変化させずに複数そのまま使ってきたことなど考察してみたら良いと思います。

    必須科目として、みんなで言葉や文化を味わって関心を持った人は自分で学べば良い。
    入試科目にはふさわしくありません。

  2. 【6784893】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2022年 05月 21日 13:03

    > 昔も今もこの国には真に他国の文化を本気で受け入れるだけの精神的な土壌が培われているのか、大いに疑わしい。

    他国の文化をそのまま受け入れる必要はないでしょう。日本はそれを日本風にアレンジして取り込んできたのですから。でもそうなると。日本の文化は必ずしも中国の文化を基としているわけではないので、漢文の重要性はいささか薄れるように思います。

  3. 【6784939】 投稿者: そうだろうか  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 21日 13:45

    そうであるなら、一部「数学万能論者」らによる私立大・文系入試で数学を必須化せよとの議論にも冷や水を浴びせる結果になろう。価値相対性が現代の学問観の定説であり、その効用も各学問ごとでそれぞれ異なるからである。また、特定科目が入試科目から除外されるにつれ、中学・高等学校等の前後期中等教育における取り扱いも軽視されていくことは火を見るより明らかだ。その結果、文・理系を問わず授業において最低限、古文・漢文に触れるとの貴重な機会さえ失われかねない。

    そうであれば多くの場合、その後の人生においても彼らが二度とそれに触れる機会も喪失する。それは未来の古典愛好者を失うのみならず、古典文化そのものの事実上の「絶滅」さえ危惧されるものだ。それゆえ、この国は学校制度を設けて一斉授業を行う。また教育の機会均等をはかる上からも、全国的に一定の水準を確保すべき要請が下級教育機関に要請されているのである。しかも「当該科目の入試科目での有無」を単純に物事の判断基準にする人々がいる限り、御所論は現実的とは言えまい。いずれにせよ、古文・漢文を絶滅危惧種にしてはならない、未来の人々のためにも。

  4. 【6784973】 投稿者: スレ主  (ID:hoXSdwcpx9Q) 投稿日時:2022年 05月 21日 14:18

    文科省は古典漢文を絶滅危惧種と思っているのでしょう。だから古典漢文を国語に抱き合わせにして入試科目の選択余地をなくし保護している。

    文系大学進学や高卒就職の人たちに配慮して高校数学は数Iのみが必修です。驚くべきことに高2以降は数学を履修せずに経済学部に進む者もいる。

    入試科目から無くし、必修科目から外せば、そのようなカリキュラムにする私立高校が出てくる。

    現在の学習指導要領では古典探究は選択科目ですから、入試科目から外せばカリキュラムから外す私立高校が出てくる可能性はあります。

    しかしながら、一定レベル以上の国公立高校では、文理共に数学も古典も履修させると思いますから問題とは思いません。

  5. 【6784988】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2022年 05月 21日 14:27

    > 個人的には、東大と京大の文系には数3Cを、阪大と早慶の理系には現古漢を課してほしいものです。

    早慶の理系には現古漢を課すのに、早慶の文系に数3Cを課さないのはなぜ?

  6. 【6784989】 投稿者: お答えしよう  (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 21日 14:28

    それでも、この国に対する中国文化の影響力は侮れないものがあった。たとえば、明治新政府は対内的な中央集権的近代国家建設のため、西欧から近代的法制度の移植を図った。そこで大きな貢献を果たしたのが、江戸時代に培われていたこの国の高い識字率と学問を尊敬する風土であった。とくに徳川幕府が推奨した「朱子学(儒教)」の素養が大きかった。

    それは、当時の法学者らがそうした西洋法学を漢学の世界観で以て受け止め、また広義の漢学というフィルターを通して受容し、さらに新しい法的概念を漢学の語彙のなかから翻訳語として創出することをも可能にした。その結果、日本は北東アジアで初めての立憲国家となった、そして、その際に先達らが創出した「民主主義」等の専門用語の数々は今日、北東アジア全体での共通用語にもなっている※。

    ※他方で、中国の漢訳、津田真一郎の『泰西国法論(慶應4年)』でright(英)、Recht(独)、droit(仏)につき、本来「権理」と翻訳すべきものを「権『利』」と創出したため今日、あたかも国民が国家のためにあるが如くのデマが流布され、天賦人権的基本権の当然の行使でさえ、それが利己的であるかのような目に見えぬ心理的障壁をもたらせてしまったとの失敗例もある。

  7. 【6785002】 投稿者: 関西人  (ID:VWUz99PKuHY) 投稿日時:2022年 05月 21日 14:40

    最近の阪大の文系数学をご覧になって下さい。滅茶苦茶簡単です。そんな阪大文系の平均と似たようなものであろう早慶の文系には数3Cはオーバーワークでしょう。阪大、早慶文系共に、数2Bまでを全学部で課す位が現実的です。

  8. 【6785023】 投稿者: 漢文の位置づけ  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2022年 05月 21日 14:59

    確かに早慶の文系に数3Cを課すのはオーバーワークですね。でも、早稲田政経が共通テストの数1Aを課しただけであんなに志望者が減ったのだから、個別試験に数2Bを課したら致命的になりますね。早慶は文系も理系も5教科の共通テストを課すのでいいんじゃないですか。
    なお、阪大は5教科の共通テストを課しますから、文系数学をもう少し難しくするだけで、個別試験の教科はこのままでいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す