- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 役に立たない (ID:3TMvxx6K0DE) 投稿日時:2015年 09月 05日 13:40
大学入試の科目(東大など科目数が多いケース)
文系でも統計などで数学は使うので、最低限の数学は必要。
理系でも現代文が読めて書けなければ話にならないので、現国は必要。
グローバル社会の中で、英語はどの分野に行くにも当然必要。
文系の人でも、理科的思考はある程度経験した方がいい。
理系の人でも、世界の地理や歴史の基本的なことは、たしなみとして知らなければ恥ずかしい。
ところで、古文、漢文、大学入試にある意義はなんでしょうか?
東大なんか、理系の2次でも古文、漢文ありますが、その後の人生でほぼ何にも役に立ちません。
ここから改革してほしいです。
皆さんどう思われますか?
-
【6795073】 投稿者: 仰せの通り (ID:xl6bBrWurws) 投稿日時:2022年 05月 29日 21:39
>中国語、これは故事や言語外の知識を重んじる言語ではないかと思っています。些少ですが勉強したことがあり、中国人と会話する際、中国語を話すことよりも漢文等で知った中国の故事の知識を高く評価されましたが、それも昭和生まれの世代ゆえの経験になってしまうのでしょうか・・・
たしかに中国の知識層と会話すると、しばしばかの国の故事来歴が彼等の口の端に上る。「中国にはこんな言葉(ことわざ)があります」のように。その点が、あの国の一般大衆との大いなる相違であるとさえ私には感じられた。 -
【6795111】 投稿者: スレ主 (ID:hoXSdwcpx9Q) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:11
私が知らない間にスレッドが続いていたことからも、古文漢文は入試科目としてふさわしいか疑問を感じている人はいるのでしょう。
高校で学ぶから入試科目にというのは理屈になっていません。ちゃんとした高校なら文系でも数3や物理化学を学びます。現代の科学の基礎ですから当然です。しかし、文系ではこれらを入試に課しません。
それで良いことになっているけれど、そうした基礎が抜けた人間が巨大な科学技術を扱う会社の役員や監督官庁幹部なってしまったりしています。
福島原発事故のとき、ヘリコプターで水を掛けろというションベンバ指令がありました。誰の指示かわかりませんが、実行されたことから見てお偉いさんの一人だったことが想像できます。
そんな基礎知識で経営や監督に携わっているのでは国民として恐ろしさを感じます。
文系に甘く、理系には文系の科目を付き合わせています。必要なことな絞れ、絞れずにやるなら文系にも両方やらせろというのが暴論にしか聞こえないのは頭が偏っているからですよ。 -
【6795129】 投稿者: 枠組みがおかしい (ID:3t0SVSwc/8k) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:23
別に文系対理系の論点じゃないでしょ。理系の中の競争で漢文の得点が加算される有利不利なんだから。
理系の中で、漢文が苦手な子が漢文が得意な子より不利になるってわけだ。
河野玄斗(理III)とかは、高一の最初に古文単語全部覚えたから3年間古文で無双してめちゃ楽しかったって。まあ、司法試験受かるぐらい文系的な理系の子だが。 -
【6795131】 投稿者: 古典が好きな人って (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:25
ちょっとス○ベな人が多いって聞いたことあるけど、ほんとかなー
-
-
【6795144】 投稿者: 漢文の位置付け (ID:iZ9PbIU5lxg) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:33
必要がないわけではないけど、高校でどこまでやるかだね。時間が限られているから何でもかんでも深くはできない。理系だけに数3Cを課すのなら、漢文は文系だけでいいんじゃないの?
-
【6795154】 投稿者: スレ主 (ID:hoXSdwcpx9Q) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:43
東大受験テクニックなんですよね。
難しい概念が出てこないから先取りのハードルが低い古典を中3とか早い時期に攻略しておくと後で楽なのです。千葉市にある某有名校で実践されているとの噂。他にもやってるかも。
そんな技に聡い子が東大理系にふさわしいという競争では不味いのではないかと私は感じています。
ちなみに私も子供たちも大学受験はとうの昔に終わってますから利害関係はありません。 -
【6795157】 投稿者: 古文とか漢文 (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:46
頭から、なにも考えずに、スラスラ読める人いるのかなー・・・
または、なんとなく読解ができる勘がいい人いるのかなー -
【6795160】 投稿者: スレ主 (ID:hoXSdwcpx9Q) 投稿日時:2022年 05月 29日 22:48
題材がねえ。垣間見とか、
方丈記とか、現代に通じる考え方もあるけど現代語訳で充分だと思います。
現在のページ: 78 / 94
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 近畿大学について 2022/08/19 15:11
- 「少子化=地方は衰退... 2022/08/19 13:57
- 東大一工早慶>旧帝や... 2022/08/19 11:38
- 文系志望の皆さん、理... 2022/08/19 11:18
- 検証 「ABC論」(慶應... 2022/08/19 06:17
- 私大ランクこれでどう? 2022/08/18 23:57
- 文系と理系の区別とそ... 2022/08/18 21:23
- 早稲田政経 合格者の進... 2022/08/18 06:33
- 文系の大学に行く理由は? 2022/08/17 11:43
- 国公立大学の志望順位... 2022/08/17 11:17
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 東大一工早慶>旧帝や... 2022/08/19 20:40 日本最難関の東大理Ⅲ、東京大学、早稲田、慶應、上智、GMARCH...
- なんで?私立医学部は... 2022/08/19 20:27 なんかエデュでは、医学部でも高学歴に入っているのは国医の...
- 駅弁って、ホントに日... 2022/08/19 20:24 共通テスト6,7割で合格は、明らかに日東駒専大東亜帝国より...
- 早稲田政経 合格者の進... 2022/08/19 20:17 ◆ 早稲田大学 (政治・経済学部) 募集定員数_350名 ...
- 文部科学省が国立大学... 2022/08/19 20:15 8日の大学への通知では、人文社会科学系や教員養成系の学部...