- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽけもんごー (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08
同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?
現在のページ: 10 / 163
-
【4979095】 投稿者: 机上? (ID:Z7xgw7hRBzw) 投稿日時:2018年 05月 01日 02:43
〉観光学部や教育学部かメインの両大学なのだから地元貢献密着就職には強いだろう。
例えばどの様な企業を想定しています??
民間志望でも大抵まともな企業なくて
地銀や地方公務員に向かうのでは?? -
【4979575】 投稿者: 昔々 (ID:J7ssvx7mzNI) 投稿日時:2018年 05月 01日 16:54
どの学部に進学するかにもよるかと思います。
約30年前ですが、浪人生なら同志社大学経済学部、商学部を蹴って滋賀大学経済学部に進学。
現役生なら同志社大学は滑ったが、立命館大学、関西大学を蹴って滋賀大学経済学部進学というケースが多かったです。
今はどうなのか?分かりませんが。 -
【4980861】 投稿者: D (ID:6CIin.iM8Q.) 投稿日時:2018年 05月 02日 21:12
京阪神>大阪府大大阪市大>神戸外大>滋賀大>同志社かな。
-
-
【5085212】 投稿者: がんばれ、1212 (ID:o8L8MUDij4.) 投稿日時:2018年 08月 14日 22:29
理工系に限って見ればこういう調査があります。
【週刊東洋経済】 2016年4/30-5/7 合併号 95ページ【国公立・私立両方に受かったらどちらに進学するか】を見てください。
この号は理系に限ってですが、
「(東大・京大を除いた)旧帝大5校と同志社・立命館に両方受かって、同志社・立命館に行く人」はいません。100%国立に行きます。
大阪府立大・大阪市立大と同志社・立命館では90%が公立に行きます。
京都工芸繊維大学と同志社・立命館においても90%が公立の工芸繊維大学に行きます。
この号ではこう結んでいます。
「関関同立は神戸大や大阪府立大、大阪市立大の下に位置するイメージだ。同志社大に合格した受験生でも、偏差値で電気通信大と拮抗する京都工芸繊維大に受かれば、その多くは工繊大に進学する」(記事原文そのまま) -
-
【5085313】 投稿者: 分限者 (ID:j7X7y4OND6c) 投稿日時:2018年 08月 15日 02:50
関関同立の合格発表はすべて国公立大二次試験の前です。関関同立の合格を担保して国公立を受験するのは、国公立を第一志望にする受験生ですから、国公立に進学するのは当たり前なんです。むしろ大阪市大や府大を蹴る10%が問題だね。
それと理系の学費は私大は国公立大の3倍、それが6年続きますから、誰だって国公立大に行きますよ。
国公立大と関関同立のダブル合格を目安に「関関同立は国公立大の下」なんて決めつけるのは、東洋経済が大学受験を知らないからだね。 -
-
【5085355】 投稿者: 関西人 (ID:OcWioX4iVbg) 投稿日時:2018年 08月 15日 07:27
関関同立にも序列がありますから。一括りにして国公立大学と比べることに違和感があります。明らかに“上”と言えるのは、最難関の同志社なら京大、阪大、神大すらいです。それも文理で違います。文学部なら同志社より“上”は京大だけです。阪大、神大の文学部なら同志社、関学、立命館の方が歴史・伝統、人材輩出力とも上です。阪大は旧帝大と云っても理系大学です。理系も神大なら立命館の方が実績があるかな。
“下”は書いてるように「イメージ」でしかありません。それもダブル合格を基準にしてはミスリードになります。 -
-
【5085388】 投稿者: 京都工芸繊維大学 (ID:86XHowtHDw2) 投稿日時:2018年 08月 15日 08:55
は公立ではなく国立です。
-
【5158348】 投稿者: 通りすがり (ID:Qidd92ORU.U) 投稿日時:2018年 10月 22日 22:03
友達の息子、府大の中期合格して同志社落ちてた。一概に言えない。
現在のページ: 10 / 163