- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽけもんごー (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08
同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?
現在のページ: 5 / 163
-
【4523149】 投稿者: さすがに (ID:YXHMRC44shk) 投稿日時:2017年 04月 04日 10:26
府大は日程が中期になるんで、元々第一志望じゃなくて、阪大、神大の
押さえとして受験する人が多いということ。
つまり阪大は落ちても府大余裕層が、さらに押さえで同志社受けてるわけ。
後期で受験できる国公立が減ってるから、後期受験できる市大も貴重。
知り合いも、念のために阪大、府大、市大の願書出してたらしい。
府大余裕合格できる層にとっては同志社の入試問題は簡単。 -
【4523703】 投稿者: なるほど (ID:bF54a4oj1Jw) 投稿日時:2017年 04月 04日 20:12
層によっては同志社の入試問題簡単であったり、関西大学でさえ不合格
市大、府大進学者もいる。 -
【4523725】 投稿者: あのー (ID:fZFiR6hGNY6) 投稿日時:2017年 04月 04日 20:30
広島大学落ちて、同志社大学受かりましたが、浪人します。
-
-
【4540763】 投稿者: ぽよぽよ (ID:Lf9vzWXkuhM) 投稿日時:2017年 04月 18日 09:59
あのさ、、、私大の一般前期日程の合格者偏差値と、入学者の偏差値をイコールと勘違いしないでもらえないかな。
私大の偏差値って一般前期日程の偏差値を指している事が大半だけど、合格者の6~7割は辞退していて入学していないんだけど。
誰が辞退しているかって、合格者の上位が主に辞退していると考えるのが妥当でしょ。じゃぁ、合格者の上位って誰?って言えば、一般前期日程に合格した人の上から順番じゃないの?
実際に入学してるのは、国公立落ちで勉強してきた人は優秀な人もいるかもしれんが、一般前期合格者の下位層と、AOだの推薦だの学力が全然足りない学生。
私大の入学者の偏差値は、一般前期の偏差値よりずーーーっと低いぞ。
一方で国公立は合格者の8割以上が入学するので、ほぼ合格者偏差値=入学者偏差値になる。
また、昔はOBのコネも結構な影響力があった。私大は卒業生が多いので、そういうメリットを受けやすかった。
でも、今はコネが無いとは言いませんが、そんな恩恵はありませんよ。
それより、有名私大で期待して採用したのに、使えない新人が多いと評価は下がっています。(AOとか推薦入学者が増えた弊害ですね) -
-
【4541187】 投稿者: 尻は重いが口は軽い (ID:n02r/M2j6d2) 投稿日時:2017年 04月 18日 16:41
>あのさ、、、私大の一般前期日程の合格者偏差値と、入学者の偏差値をイコールと勘違いしないでもらえないかな。
いったい誰が合格者偏差値=入学者偏差値と勘違いしてるの?そんなこと書き込んだ人物って何処にいるの?
>私大の偏差値って一般前期日程の偏差値を指している事が大半だけど、合格者の6~7割は辞退していて入学していないんだけど。
合格者の6~7割は辞退?私大は学部併願が出来るからね。一人で2~3学部合格する受験生も少なくはない。
予備校の偏差値って入学者偏差値なのかい w w
7割が辞退しようが、9割が辞退しようが入試段階ではまったく無関係。受験知識は大丈夫?
>それより、有名私大で期待して採用したのに、使えない新人が多いと評価は下がっています。(AOとか推薦入学者が増えた弊害ですね)
どこぞの週刊誌の受け売りですか w
企業は大学名だけで採用するの?
東大も京大も採用したら使い者にならなかったなんてこともよく言われてるね w w
知識の希薄さと書き込みの稚拙さで、国立信者ぶりも・・・ -
-
【4541202】 投稿者: 追加 (ID:n02r/M2j6d2) 投稿日時:2017年 04月 18日 16:55
私学は原則1校受験の国公立と違って多数の大学を受験することが可能。偏差値頂点の早慶から上智~理科・MARCH・KKDR~~~~「私大一括り」にして辞退者論議なんて出来はしない。
また「合格者の上位層は難関国立との併願者」なんてデータは何処にもない。私大3科目に絞って勉強した受験生が上位を占めている可能性も高いね。
それと「一般前期日程」って何?前期も後期もない私大もありますが w w
-
-
【4541705】 投稿者: 東風 (ID:la8.CrSuFMo) 投稿日時:2017年 04月 18日 23:17
数年前の息子…
同志社◯
前期阪大×
中期府大◯
で 府大の工学域へ。
9割が院に進学してました。
就活は第一希望の会社に入社できました。
浪人して もういちど阪大めざすということも
考えましたが まぁ今はこれで結果オーライということで。
府大の工学域、阪大落ちが7割、京大落ちが2割、残りが名古屋大落ち、九州大落ち などなど。
入学後すぐは負のオーラが漂う学内。
しかし、6年後の就職はみんな推薦頂いて申し分のない会社へ 決まっていったようです。 -
【4542162】 投稿者: ぽよぽよ (ID:Lf9vzWXkuhM) 投稿日時:2017年 04月 19日 10:16
両方受かったらどっちを選ぶの?って話でしょ。
大学を選ぶのって、何のため?
大多数の人にとっては、就職で有利になるためでしょ。
そういう観点からすれば、教授とか施設とかもあるけど、入学者のレベルもかなり重要だよ。
大学は研究機関としての立場と、教育機関としての立場がある。
教育機関として何が重要かと言えば、就職率と就職先。「卒業生」のレベルが高いことが求められるわけ。
一部の入試難易度だけ高いだけで、推薦だのAOだので入るレベルが低い学生が半数くらいおり、入学後にそういった学生は人より勉強しないと卒業できないスキームも無く、そのまま卒業させているのが現実。ならば、採用する側の企業からすれば、半数の確率でダメな新卒者を引くリスクがある。それは、もはやその大学名に価値はない。
勉強して国公立早慶落ちて関関同立以下の私大に行き、周りのレベルの低さに愕然として早慶や国公立を受け直したり編入したりする人、結構いるのよ。知らんだろうけど。
指摘の通り、6割辞退の件については、併願で他学部に入学しているパターンもあるだろう。でも、別の大学に入学して辞退してる人もいる。
どちらにせよ、より上の学部や他の大学に行ってるから辞退しているわけで、上から6割以上が主に辞退してる事実に変わりがない。同志社の中で難易度が高い学部でも、同じような傾向で辞退者がいるのはそういう事だ。
入学者には、一般試験以外で入学しているのが半数いるのも事実。
そして、企業はそういったカラクリに気づき始めているのも事実。
学生は、それに気づくべき。
昔はコネ入社ってのがあってね。バブルの時代の話だけど、そのときは大卒自体の価値が高かった。今みたいに金さえ出せば大学全入という時代ではなかったし。また、時代が良かったので、たいした仕事をしなくても会社は儲かっていたのでそれでOKだった。
その時代はOBやOGの口利きが、入社の合否に大きく影響力を持ってたんだわ。
そうなると、学生数の多い私大はOBも多いわけで、多くの企業にOBやOGがいる。そりゃ有利に働く事も多々あったわな、って簡単に想像できるでしょ。
それが、有名私大が就職に強いと言われている元々の理由。
今もコネが無いとは言わんが、かなり減っているし、君らの就職する時代はもっと減ってるだろうね。
私大はカネを集めないと成り立たない。何で儲けているかと言えば、受験費用と入学者からの学費だ。
で、難易度は一部の入試方法だけをピックアップして、他の入学方法で合格した人のレベルは基本的には議論しない。で、6割以上が辞退するが、そこらへんは議論しない。
これは私大が大学名をPRするために、そういった考え方をプッシュしているだけ。大手予備校なんか、利権だらけだぞ。w
私大自体の存在意義が営利目的なんだから、良く見せて学生を集めようとするのは当然。
国公立は、そういったよく見せようとする活動は少ないので、ほぼ現実の数値。
有名私大がダメと言っているわけではない。優秀な人もいる。だけど、そういった事情からピンキリが激しいのが私大。優秀じゃない人が結構多いのが現実。
なので、その大学じゃないとできない事があって選ぶ場合は良いが、大学名だけで私大を選ぶのはオススメしない。
国公立は、その偏差値からは有り得ないような低レベルな学生はほぼいないが、逆にその偏差値からは有り得ないような高レベルも少ない。
私大卒に、なんで金が高い私大をわざわざ目指したの?って質問すると、だいたいが科目が少ないとか、大学名とか、そんな回答がほとんど。
科目が少ない事を理由に上げるのは、それはそれだけ難易度低いと認めているようなもんだ。苦手科目を克服する努力をと時間を放棄しているわけだから。
ちなみに、俺は学生じゃないし、そういった事は君たちより詳しいはずだ。
あながち的外れなことは言っていないぞ。信じるかどうかは君次第。
まぁ、高いカネを払ったり、借金してまで行く価値は私大には無いと俺は思うが。
現在のページ: 5 / 163