- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぽけもんごー (ID:RtxXg2Drwns) 投稿日時:2016年 08月 05日 20:08
同志社大学よりも行く価値のあるというか、レベル高い国公立大学って具体的にどこあたりになりますか? 関西の国公立大学だと京阪神>同志社>大阪府大大阪市大>神戸外大 みたいな感じですか?
現在のページ: 9 / 163
-
【4977135】 投稿者: うーん (ID:vfPmqGMtORg) 投稿日時:2018年 04月 29日 05:54
関西では早慶の評価は高くない。
国公立、理系、医学部志向が異様に高い。
関西に住んでみてわかったこと。 -
【4977364】 投稿者: 先読み (ID:.I7eGMF.ID6) 投稿日時:2018年 04月 29日 11:57
関西住みの人が関西の価値観で大学選んでしまうのは、分からないでもないけれど…。
就職は関西限定でするのか、そこはよく考えた方がいいのでは?
医学部志向が高いのも、そういうことかと思う。
一般企業就職を考えるなら、東大・京大が無理なら同志社ではなく地方国公立大でもなく首都圏私大だって、誰でも分かりそうなもの。 -
【4977391】 投稿者: ワインディングロード (ID:UDJZRJ7C4eY) 投稿日時:2018年 04月 29日 12:24
>一般企業就職を考えるなら、東大・京大が無理なら同志社ではなく地方国公立大でもなく首都圏私大だって、誰でも分かりそうなもの。
よく、上記のような事を述べられる方がいらっしゃいますが、一般企業で東京限定の企業ではない限り、なぜ首都圏の大学でなければないのでしょうか。
単に本社が東京にあるというだけで、全国規模の企業ですよね?
企業訪問にしても、通常の企業であれば交通費や宿泊費は企業持ちでしょうし、単に大学が首都圏にあるというだけが何のアドバンテージになるのかわからない。
全国規模の企業に行きたくない(地元から出たくない)というのであれば、その地域の大学に求人が出るだとうからそこに行くというのは分かるが、どうもそうではなさそうですよね。 -
-
【4977961】 投稿者: その偏差値帯なら (ID:2pEhjBweqz2) 投稿日時:2018年 04月 29日 23:24
>一般企業就職を考えるなら、東大・京大が無理なら同志社ではなく地方国公立大でもなく首都圏私大だって、誰でも分かりそうなもの。
先読みさんが言われている首都圏私大って早慶のことですか?
通常、企業はブレーンとして東京一工(早慶)を欲しがります。
その次にはその地域一番の私大を採用しようとするんですよ。
でも関東では早慶(上理)があるからマーチは不利になるんですよね。
その点、関西では同志社が私大としてはトップです。
確かにソルジャー採用かもしれませんが、そういった意味ではマーチよりも同志社の方が有利でしょう。しかも関西出身ならなおさらです。
企業面接も二次三次くらいまでは関西で行われますし、その後は東京までの交通費等は支給してもらえます。
また、今流行りの外資系金融やコンサルなどは、そもそもマーチKKDRクラスでは難しいから考慮しなくても問題ありません。 -
-
【4978061】 投稿者: 今年の入試 (ID:flv1lRDTeF6) 投稿日時:2018年 04月 30日 04:46
今年我が子が大学受験しました。
同志社は全学日程で9割以上とれたので、合格確信し、学部別は受験せず。
でも結局、阪大理系に進学しました。 -
-
【4978712】 投稿者: 好敵手 (ID:2W.kos2hWpM) 投稿日時:2018年 04月 30日 17:20
同志社大学は関東なら明治か立教相当。
そうなると関東なら埼玉大、茨城大あたりが「ライバル」。
と言う事は、和歌山大や滋賀大が迷う国立になるかな。 -
-
【4978929】 投稿者: 匿名 (ID:8IAAcnOOp2E) 投稿日時:2018年 04月 30日 21:39
知名度で決めるのがいいんですよ。
マイナー国公立よ同志社の方が東京では認知度高いですし。 -
【4979081】 投稿者: その二大学そもそも学部が偏っている。 (ID:yyldVW2MRR.) 投稿日時:2018年 05月 01日 01:17
教育学部に行くなら和歌山大学、滋賀大は良いだろう。地元で教員になるには人気だと思う。
一般的な就職となると、和歌山大は全四学部中システム工学部、滋賀大なら全三学部中データーサイエンス学部以外は厳しい。
観光学部や教育学部かメインの両大学なのだから地元貢献密着就職には強いだろう。その分、ライバルが流入せず低偏差値を維持出来、お得に合格出来ると思う。上の方が述べている知名度に注目するのは一理ある。
本題に戻ると神戸大、市大、府大までなら同志社蹴り。ただこの三大学出願レベルでの同志社センター流しは厳しいから、実際受験となると甘くは無い。
現在のページ: 9 / 163