最終更新:

277
Comment

【4225934】センター正答率60%で半分の国立は合格できるってか!

投稿者: 驚愕!   (ID:2T8Zqg55f0s) 投稿日時:2016年 08月 27日 06:59

何が驚いたって、センター50%超でも合格できる国立が結構ある事。
60%超になると半分以上の国立に受かってしまう。
5教科7科目と言ったってセンター試験は基本知識を問うだけですよ。
東工大あたりはセンターの結果なんか見もしない(学力測定たり得ない)。
十把一絡げに国立といってもドエライ格差に愕然とする訳です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 35

  1. 【5446401】 投稿者: 経団連  (ID:DG0QIo8sifc) 投稿日時:2019年 05月 22日 22:33

    まぁ、確かに~
    Twitterなどを見ていると五教科で400点程度でも早慶やマーチ合格とあげている者もいるから、確かに受験しただけでは価値がないかもしれない。

  2. 【5446404】 投稿者: そうそう  (ID:j/bNVLzoFK.) 投稿日時:2019年 05月 22日 22:38

    普通の真面目な受験生は高校2年で6割は普通に越えるし難関高校なら8割は超えてる。
    9割を超えるのは流石大変。
    ここが国立かどうかの境目になると思う。
    5教科に意味あると会うのは流石にないですね。

  3. 【5446409】 投稿者: イナッフ  (ID:Ppdk9ZOC15w) 投稿日時:2019年 05月 22日 22:41

    そもそも時代遅れのセンターに意味あるのか?
    廃止になるじゃん。

  4. 【5446434】 投稿者: そんなことないですよ。  (ID:YEHEyM5zzSg) 投稿日時:2019年 05月 22日 23:01

    >難関高校なら8割は超えてる

    高2で同日で7割超えたら東大特待ですよ。

  5. 【5450674】 投稿者: それなり  (ID:jZ7b7c1QI7.) 投稿日時:2019年 05月 26日 15:19

    地方の国公立大学は、医学部以外は、概ね偏差値が50~60程度。ほとんどは戦前から存在する、高等師範とか、工専、商から新制大学になったモノ。
    その地方の、ちょっとした企業、公務員に、そこそこの人材を供給してきた。

  6. 【5451499】 投稿者: それなりの強みと弱み  (ID:1Q/85HGndxw) 投稿日時:2019年 05月 27日 10:22

    >高等師範とか、工専、商から新制大学になったモノ。
    >その地方の、ちょっとした企業、公務員に、そこそこの人材を供給してきた

    横国大、滋賀大や和歌山大、香川大、山口大、大分大などの経済学部が強いのはどれも官立商業学校が前身だからだが、だいたいが(全部ではない)江戸時代の名家が治めていた土地、または、幕末の要衝の地なのよ。

    ・横国大経済=横浜商高=幕末の要衝地(最重要貿易港)
    ・滋賀大経済=彦根商高=井伊直弼
    ・和歌山大経済=和歌山商高=紀伊徳川家
    ・香川大経済=香川商高=讃岐松平家
    ・山口大経済=山口商高=幕末の要衝地(政権中枢の長州藩)
    ・長崎大経済=長崎商高=幕末の要衝地(横浜に並ぶ重要貿易港)
    ・大分大経済=大分商高=大給松平家

    戦後もそれなりに経済が発展しやすい地域だったため、経済成長している時代なら自動的に大学も存在感を持てたと思いますよ。
    また、明治、大正生まれのひとたちがいたころは「お殿様の学校を出た学生」と敬意を払ってくれたようです。

    経済成長も低くなり、明治・大正も遥か遠い時代になった今、さすがに地方国立の存在感が自動的に維持・伸張することはありません。

    戦後レジームどころか、幕末レジームを引き摺ってきた国立大が次第に神通力を失いつつあるのですが、逆に言えば「すばらしい歴史と伝統」は間違いなく存在するのです。

    経済学部に限らず、工学部、農学部、その他の学部もそれなりに各地の大学に歴史とストーリーがたくさんあると思います。
    地方国立のなかでも、そうした良質の歴史と伝統を持っている大学は、もうすこし積極的にアピールして良いのではないかと。
    宣伝・自己アピールが下手なのですよね、地方国立大は。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 35

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す